カテゴリー「01d China」の11件の記事

2023年1月29日 (日)

ラオス・雲南を行き来

陸路・海路の国境越え<4>

Mk0713

<RICOH GR DIGITAL>

シリーズ4回目。今回は前回の続きで、ラオスから中国雲南省へと抜けるルートです。目的地はいわゆるシーサンパンナ。景洪(ジンホン)というところです。景洪4泊、モンラー1泊の計5泊6日間の中国滞在でした。

日本人のノービザ滞在はラオスと同じく15日間ですから、その後も延々と中国を旅するわけにはいかず、同じルートでラオスに戻りました。

Mk0711

<GR DIGITAL>

ラオス側の出発点はルアンナムター。ラオス側の出国ポイントはボーテンというところです。1枚目の画像がそうです。

フアイサイからタイでいうロットゥのようなワゴン車でルアンナムターに到着しました。ルアンナムターでは1泊しました。旅行会社で国境を通過し、モンラーという中国側まで行くバスを予約しました。街中でこれと同じIVECO(スペインの自動車メーカー)のバンが止まっていたのですが、案の定同じクルマがやってきました。

ちなみに、ルアンナムターのバスターミナルは郊外にありますが、このバンは旅行会社に止まるので楽ではありました。画像はルアンナムターのバスターミナルで一息入れたところです。赤シャツの男性の後ろがワタクシの席です。

ここからはフランス人カップルとギリシア人のおっさん二人組が乗り込んできました。

Mk0716

<PENTAX MZ-3/FA35mm>

こちらは中国のモンラーのバスターミナルです。国際バスいや、国際班車はここまで。ここから、景洪行きのバスに乗り継ぎます。さすがにシーサンパンナ・タイ族自治州の州都であるためか、バスは頻発していました。

ちなみに、中国側の入国ポイントはここではなく、モーハンというところです。ラオス・中国の国境はボーテンとモーハンの間にある山道に石碑のようなものが立っていて、その山道はいわば緩衝地帯みたいでした。

Mk1016

<GR DIGITAL>

さて、ラオス側、ボーテンの出国ポイントですが、ものすごい数の中国人が通過していきました。ここでの外国人の越境者は例のバスに乗っていた5人だけで、ほとんど我々は後回しでした。まあ、パスポートにスタンプを押すだけですから、それは問題ありません。

ですが、中国側の入国ポイント、モーハンで問題が起こりました。自分はノービザ滞在ができます。

当時、ヨーロッパの人たちは、ビザが必要でした。フランス人カップルは中国ビザを持っていたので問題なし。

ギリシア人のおっさん二人組が止められたのです。彼らはビザを持っておらず、ラオスに戻るよう指示されたのです。ボーテンでの会話では、「我々は世界のどこでもなんとかなってきた。だから、今回も問題ない」と、根拠のない自信を見せていたのですが。

Mk1157

<MZ-3/FA35mm>

彼らは、ボーテンに戻ってまたアライバルビザを作ってもらったのかどうか。まともなイミグレの職員であれば、パスポートを見て「越境不可」と判断するはずですが、やはりラオスも社会主義国で、自分の仕事だけやっていればいいという考えなんでしょうね。

さて、シーサンパンナですが、ほとんど外国人旅行者がいませんでしたが、公安がこちらを警戒することもなく、普通に旅ができました。ただ、ミャンマー国境に近いモンフンというところに足を延ばしたら、公安のパスポートチェックがありました。ちょうどモンフンに向かう時と、戻るときの2回。それだけでしたが。

Mk1176

<MZ-3/FA35mm>

ちょうどこの時、北京オリンピックが開催されたばかりで、ワタクシは景洪の食堂のテレビで開会式を見ました。店員は客そっちのけでテレビに夢中で、強い口調で呼ばないと対応してくれませんでしたが。

そんな時期であったので、ド田舎のシーサンパンナからも警備に公安が導入されていたのかもしれません。

Mk1168

<GR DIGITAL>

シーサンパンナの旅はなかなか面白かったです。

実は1994年にもツアーで訪れているのですが、景洪の発展具合が当時はすさまじいと感じました。ビルが建ち並び、今はもっとすごいことになっているのかも。

少数民族の宝庫のような地域ですが、町並みは完全に漢民族に圧倒されているように感じました。なんといっても、海から遥かに離れた地域だというのに、漢方薬にでもするのか、ヒトデの乾物までもが市場に並ぶのです。

さて、そんな雲南滞在もほぼ終わり、ラオスに戻ります。景洪ではラオス行きの交通手段を見つけられず、モンラーに移動します。モンラーのバスターミナルにはラオスのウドムサイ行きの便があることを表示していましたが、チケット窓口の小姐が「没有」とのたまうので、細切れの交通手段で戻ることにしました。モンラーには1泊いたしました。

Mk1216

<GR DIGITAL>

宿から1kmくらいバックパックを背負って歩き、国境行きのバスターミナルへ。バスはタイのロットゥよりも小さなワゴン車でした。

Mk1219

<MZ-3/FA35mm>

モンラーの街です。なにもなさそうなところですが、建物だけは立派。カジノでもあるんでしょうかね。

特に問題はなかったので、無事出国手続きは済みました。

Mk1221

<GR DIGITAL>

ボーテンにはこのようなもので向かいます。タイでいうサムロー(トゥクトゥク)やシーロー(軽四輪)ですね。幌付きの後部座席に乗りあうクルマです。

Mk1223

<MZ-3/FA35mm>

緩衝地帯の未舗装路です。来たときは全然問題ありませんでしたが、雲南滞在中は雨続きでぬかるんでいます。バスやトラックは大苦戦でしたが、これらをスイスイとかわす、乗り合いのタクシーが頼もしかったです。

そして、ボーテン。いわないと出してくれないラオス入国カード。なんちゅうイミグレの職員だと思いますが、このルートを通過すのは圧倒的にラオスで商売をするプロとか、中国の団体客なのであらかじめ中国で入国カードは入手済みなんでしょう。

ボーテンからも軽ワゴンと寝台バスに乗り継ぎ、ウドムサイに何とか到着したのでした。

Mk1227

<GR DIGITAL>

一見楽そうに見える寝台バスですが、ウドムサイに向かう途中の峠道があまりにもひどすぎで、とにかく揺れました。

こんなルートに高速鉄道が通ってしまうとは。

Stmp09

<GR DIGITAL>

同じ国境のルートを往復したというのは、香港・上環とマカオ外港くらいですね。普通戻ってきませんよね。

人気ブログランキングに参加しています。記事に「!」を感じましたら、バナークリック、コメントもお願いいたします。


海外旅行ランキング


カメラランキング

 

| | | コメント (0)

2022年12月 9日 (金)

長江クルーズ船

時を1993年に戻します。

Cs541

<歓迎小姐>CANON EOS1000s/EF28-105mm

いわゆる、長江下りをご存じでしょうか。実は逆ルートもあったらしいですが。

長江を船に乗りながら途中の観光スポットを巡るというものです。ルートは四川省の重慶と湖北省の武漢となっています。やはり、長江は大河中の大河ですので川幅も広く、さらに長いルートを運行するものもあったようです。

実際には四川省の長江沿岸は、急峻な山が迫っていて、鉄道はおろかまともな道路もなく、中国人民にとっては貴重な交通手段でもあったのですね。と、いうことで、船もピンキリです。我々はお金持ちの中国人と外国人観光客が乗るような、6階建ての超大型船、「長江公主号」で3泊4日を過ごすことになったのです。

ま、船のホテルですね。

Cs316

<ツインルーム>EOS100s/EF28-105mm

男性参加者が少なく、前年のチベットでも同室となったHさんとの相部屋です。

ベッドが2つ。狭いシングルですが、人民の皆さんが乗る船では大部屋で雑魚寝でしょうし、もしかしたらそこに家畜を持ち込む人もいると思われます。文句はいえません。というか、ほとんどの部屋がこのタイプでしょう。

ベッドランプがありますが、玉切れもなく、電気も来ております。そればかりか、テレビもありました。なお、当時は衛星放送などないので、映るのは電波が届く範囲だけです。

Cs318

<トイレ>EOS1000s/EF28-105mm

当然ながらの水洗の洋式トイレです。トラブルはありません。ただし、ペーパーホルダー下のごみ入れがありますが、使用済みのペーパーは流せず、ここに捨てることになります。ま、アジアの常識…というかトイレにペーパーを流せる国はごく少数であることに気付くのは、だいぶあとになってからになります。

ちょっとしたカルチャーショックはあったかも。

Cs317

<シャワー>EOS1000s/EF28-105mm

きちんとお湯が出るばかりではなく、水の色も日本と変わりません。

当然、バスタブはないのですが、もし設置されていたら、断水という事態に陥っていたかもしれません。

こちら、トイレと一緒のスペースですが、仕切りのカーテンなどはなく、わたしゃ、しゃがんでシャワーを浴びましたです。でないと、便器から何から水浸しになってしまうからですね。Hさんも同じようにしていたか、それとも使用後にきっちりと濡れた個所を拭き上げていたと思われます。

Cs320

<くつろぐH氏>EOS1000s/EF28-105mm

ドア側です。電話もあり、ツアーの案内などはこれで伝えられます。その他、船の説明とか見どころの案内など、室内のスピーカーから情報が伝わります。外国人がほとんどの船ですので、各国語で案内されます。船には各ツアーごとの専門のガイドも付きます。

こうしてみると、普段使うような安宿よりも広いですね。

Cs345

<食事風景>EOS1000s/EF28-105mm

基本的に食事は船内のレストランで3食出ます。当然、グループごとに丸テーブルを囲みますが、我々のツアーは常に3名が他の日本人ツアーのテーブルに行くようになっていたので、これはローテーションが組まれました。

料理は中華オンリーです。

上陸したところでは外のレストランで食事を取ることもありましたが、わずかな回数でした。

Cs467

<カラオケ>EOS1000s/EF28-105mm

5階のラウンジのようなところです。展望室も兼ねたところですね。ま、当時ですから、「北国の春」程度しかないですね。

また、ここにはバーもあって、冷たいビールが飲めるのですね。ちなみに、食事の時に頼んだビールは常温でした。

Cs323

<屋上デッキ>EOS1000s/EF28-105mm

割と広いです。残念ながらプールはありません。とはいえ、設置できないこともないくらいの広さです。

その他、下の階にもデッキはありました。

Cs442

<上流に向かう船>EOS1000s/EF28-105mm

外国人が利用しない中国人観光客用の船です。この船も相当大きいですが、長江公主号は6層構造なので、単純にこの倍はありました。

Cs530

<船の配置図>EOS1000s/EF28-105mm

これはどこかの上陸地点で見かけたものですが、クルーズ船は単独で運行しているのではなく、数隻が列を組みながら進むため、停泊地では船をどのようにつけるかという図のようでした。

降りるときも、すぐに陸地というわけではなく、別の船に乗り込んでという具合でした。長江公主号がまともに着岸したのは、重慶と武漢くらいでした。

長江は途中岩礁のある難所もあって、深夜のクルーズは危険なため、安全な停泊地で沖に止めて朝を迎えることもありました。とはいえ、武漢で船を降りて普通のホテルに入っても、船の揺れが身体から抜けきらないこともありました。

そして、この時は三峡ダムが未完成で水位が上がってなかったので、途中の観光スポットが水没してませんでした。中国側の説明では水位が上がれば難所もなくなり、さらに吃水の深い大型船が上流まで行けるということでした。

とはいえ、この時からだいぶ時間が経っていて、クルーズ船自体はなくなっていないようですが、道路が整備されてツアー客もバスで向かうことが多いとか。

たまに、この話題を振っていきます。

800,000アクセスありがとうございました!

人気ブログランキングに参加しています。バナークリック及びフォローをお願いいたします。


海外旅行ランキング


カメラランキング

 

| | | コメント (0)

2022年12月 2日 (金)

危険!バス、ガス爆発するかも…

Cs208

<なんか変>CANON EOS1000s/EF28-105mm

1993年の中国四川省でのお話です。古くてすいません。

(註)二代目のスキャナーによるリバーサルフィルムからのデジタル化した画像です。しかも、天気が悪くかつISO50というフジのVelviaというフィルムですので、全体的に不鮮明であることをお断りしておきます。

この頃、もっぱら秘境に行きたくて珍しいツアーを探しておりました。幸いというか、前年にチベットを訪れたメンバーと添乗員がまたもツアーを立ち上げ、それに乗ったのです。

メインの目的は長江を船で下るというものですが、乗船前に峨眉山や石窟で有名な大足などに立ち寄っていたのです。そして、ここは四川省の自貢というところです。

楽山で楽山大仏を観光し、自貢までは170kmほどを5時間かけて到着です。事前の情報では、道が悪く10時間かかるともいわれていましたが、半分で済みました。とはいえ、専用バスの運ちゃんはものすごく機嫌が悪かったです。

ちなみに、当時の中国では人民の乗るバスのドライバーはバスでの最高権力者なんですが、ツアードライバーはCITSに雇われた一種の公務員です。修行が足りんぞ、運ちゃん。

Cs160

<ガス袋バス>EOS1000s/EF28-105mm

我々のバスが自貢の市域に入ろうかという時、奇妙なバスを見かける頻度が増えました。

それは、黒い袋、まるでビニールのように見える巨大な袋を屋根に積んだバスでした。バス内は色めき立ち、それに応えるように現地ガイド(日本語のローカルガイド)が「あれは天然ガスです」「天然ガスで走るバスです」という説明をしました。

Cs201

<塩の井戸>EOS100s/ED28-105mm

つまりは、自貢は天然ガスの一大生産地だそうです。とはいえ、これは副産物なのでした。

自貢は塩の産地なのですが、もちろん内陸なので海水から作る塩田でもなく、さりとて岩塩が採れるわけでもありませんでした。それは、地層の中にある塩の層に向けて井戸を掘り、そこから汲み上げるやり方でした。

Cs202

<塩の井戸その2>EOS1000s/EF28-105mm

そして、その塩の層と同居するように天然ガスがあることがわかったのでした。

ま、この1993年当時でも原始的ともいえる井戸から塩を汲み上げるやり方は、少数派になっていたようです。大規模な工場で塩を採るようになっていたようでした。

Cs226

<満タン状態>EOS1000s/EF28-105mm

なるほど、軽油やガソリンではなく、地産地消の天然ガスを利用するバスが生まれたということですね。

ところで、このバス、航続距離が大したことがなく、走っても100km程度だと説明を受けたような。でも、ものすごい積み方ですよね。

日本のタクシーはLPG、つまり液化天然ガスで走るタイプが大半です。世界的に見てもLPGのクルマは割とあって、タイのロットゥやタクシーと一部の乗用車にも利用されています。乗ったタクシーやロットゥ、借り上げたクルマが給油ならぬ給ガスをするシーンにも乗り合わせていたことがあります。でも、LPG用のガスボンベを搭載しているはず。

このバスは液体のガスではなく、気化した状態のガスを積んでいるみたいです。なのであのような巨大な袋が必要なんですね。

Cs214

<二連の袋バス>EOS1000s/EF28-105mm

しかし、このバスは恐ろしい。当時の中国は公共交通機関であっても、平気でタバコを吸うような人民がわんさかいました。

航空機のタラップから降り立った途端、空港の敷地内にもかかわらず、吸い出すような輩もいたくらいですし。

ストックホルムの「バスガス爆発」

こんな記事も。

おそらくですが、自貢の地元民は「危険な乗り物」であることを幼少時から徹底的に叩き込まれていたのでは。

このあと、重慶に移動したのですが、航続距離の短いガス袋バスは見かけませんでした。

あれから幾星霜、さすがにこのタイプのバスはもう走っていないと思いますけど。

ブラボー!by 長友

2022FIFAワールドカップグループE最終戦、日本vsスペイン、やってくれましたね。日本も長友も「バスガス爆発」

でも、わたしゃ、眠気には勝てませんでした。とはいえ、これまでの3戦しっかりと録画しております。そして、決勝トーナメント1回戦も録画予約いたしました。これはさすがに、生で見れると思います。

おりんぴあさんも、現地で頑張って!

人気ブログランキングに参加しています。よろしければバナークリックしていただいて、フォローもよろしくお願いします。


海外旅行ランキング


カメラランキング

 

| | | コメント (11)

2009年7月11日 (土)

中国の憂鬱

この件はアップしようかちょっと悩んだが、やはりブロガーとして一言いっておこうと思う。

中国新彊ウイグル自治区の区都ウルムチで民族間の対立が起こった。発端はなんだったのだろうか、そのあたりはよくわからないが、ウイグル人の騒ぎに対して漢族が報復を行うという「またか」というような状況。

ここで取り上げたニュースとしても、昨年のチベットに続く中国内の民族対立なのである。新彊ウイグル自治区は、東トルキスタンとも呼ばれ、ウイグル人の住む地域である。だが、時折暴動があったという話も聞く。

ウルムチというウイグル語の名前を持つ区都だが、その実態はまったくの新興都市であり、このあたりで地下資源が発見されたところから、漢族が多く移り住んだ都市なのだ。カシュガル、トルファンなどの古都とは違うのだ。

Silk126

<ウルムチの街角にて>Pentax ME Super/28mm

新彊ウイグル自治区にはシルクロードを巡るツアーで2回ほど訪れたことがある。2回ともウルムチを訪れた。ウルムチとは美しい町との意味らしいが、まだ発展途上の埃っぽいところだなと思った。

その頃から、漢族はすでにウイグル人よりも多く住んでいたと思う。その一方で上海などで闇両替を行うのはウイグル人の青年だったりしたのだが。それでも、民族対立はツアー参加者には感じ取らせない雰囲気があったように思う。

すでにウルムチではさらなる報復をおそれ、町を脱出するウイグル人が続出しているとも聞く。また、ムスリムには大切な金曜日の礼拝を取りやめさせる命令が出たとも。

これからどうなるかわからないが、中国の中枢部は民族融和のような政策は取らないのではないだろうか。ともかく力で押さえ込む政策だろう。また、ひとつ、訪れることのできるいいところが、減ってしまったような感じがする。遠のいたということだろうか。

中国の辺境部が好きなのだが、思えば、昨年無理してシーサンパンナを訪れておいてよかったと思う。

上の画像ですが、一応リバーサル。このブログで初めてお見せするPentax ME Superという、カメラによるワンショット。初めて所有した一眼レフカメラ。解像度が低いのはフィルムの保存状態が悪いことと、以前のスキャナーでスキャンしたことによるもの。このあたり、もう一度スキャンし直して、色鮮やかだったら、たまにアップしてもいいかも。まあ、その頃の腕はひどいものですが。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年1月12日 (月)

Play The Game

かすてら音楽夜話Vol.12

雲南、ラオスと旅をしてきた地域は現代日本のように会社勤めをして月給をもらい、生活するということができない。言い換えると、第一次産業従事者が大半で、あとのわずかが第二次産業従事者。要するに、農業などの仕事が終われば、あとは暇ということだろうか。

そんな中でよく見かけるのが、昼間からゲームに興じる大人たちである。まずは中国編より。

Mk1050

<麻雀>MZ-3/50mm/RVP100

中国伝統のゲーム、麻雀。中華人民共和国では賭け事は禁止されていると聞いたが、果たしてどうか。単なるゲームなのか、金がかかっているのか。プレイする人物の表情から判断できるかどうか。場所はモンフンの市場。

Mk1066

<ビリヤード>MZ-3/50mm/RVP100

中国では昔からビリヤードが盛んだった。どんな町に行っても、見かけることができる。当たり前かもしれないが、ビリヤードをする女性の姿というものは、見ることがなかったな。ここも、モンフンの市場。

Mk1136

<中国将棋>MZ-3/35mm/RVP100

やり方まったくわかりません。駒は丸い。場所はモンラーの市場。景洪では、公園のテーブルに、将棋盤の枠が刻まれていて、暇な大人たちがこれに興じる姿をたくさん目撃している。

次にラオス編。

Mk1663

<ペタンク>MZ-3/35mm/RVP100

これまたやり方はわからない。発祥地はフランスだとか。ラオスも元はフランスの植民地。フランスもバゲット以外にも影響を残している。沢木耕太郎の「深夜特急」に、おそらくペタンクをスペインのお年寄りたちとプレイするシーンが登場する。沢木氏は子供の頃、ビー玉遊びの「黄金のプレイヤー」であったと自称していて、見事鉄製のボールを遠方のボールにぶつけることができたのだが、実はそれではだめなのだ。沢木氏もとうとう最後までゲームのやり方がわからなかったらしい。場所はルアンパバーン。

Mk1570

<子供の遊び>MZ-3/35mm/RVP100

こちらもルアンパバーンのワット・マイ。トランプのカードを道の割れ目に立てて、それをサンダルでねらい打つ遊び。こんなの初めて見た。子供は遊びの天才だから、なんでも考え出してしまうんだろう。それとも、ルアンパバーンに伝わる伝統の子供のゲームなのか。他の地域では見かけることはなかったな。

続きを読む "Play The Game"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月12日 (金)

ウドムサイまでの4つの交通手段

いよいよ雲南をあとに。ラオス入りしウドムサイを目指す。モンラーからはウドムサイ直行のバスがあるはずだが、チケットは「没有」なので、見つけた交通手段の乗り継ぎで行くことになるな。ちょっとしたチャレンジである。

まずは中国・ラオス国境まで。中国側国境はモーハン。モンラーからは景洪から到着するバスターミナルと別の南站というバスターミナルがあり、宿からは1km弱とはいえ、重いバックパックを担いで歩いていく。入り口では荷物検査あり。モーハンまで17元。うち1元が保険料。ミニバスである。だが、モーハンまでは頻発しているのでそれほどの心配はいらない。

Mk1224

<モーハン・ボーテン国境地帯>MZ-3/50mm/RVP100

モーハンのイミグレーション。出国カードとパスポートを提出するのみ。簡単に通過すると、出口ではトゥクトゥクが待ちかまえている。中国人ともラオス人とも判断のつかない女性2名が先客だが、あと2、3名乗れるかというところで出発。

ここ数日降り続いた豪雨で未舗装の山道はかなりぬかるんでいた。大型のバスとトラックが立ち往生していて、渋滞が発生。上の写真はトゥクトゥクの客席から後方(中国側)を撮したもの。左側のツートーンのオート三輪がトゥクトゥクである。ガンランパのトゥクトゥクに似ているが、座席は向かい合わせの乗り合いタイプである。右はシーローだがモーハンのイミグレーションではその時姿を見かけなかった。トゥクトゥクは5.0元である。

ラオス側イミグレーション、ボーテン。非常に多くの人間が通過している。中にはパスポートの束を抱えた人もいて、個人旅行者は後回しになりそうだ。また、出入国カードをもらおうと窓口に尋ねるとこれを理解しない係もいるので、注意が必要である。

Mk1226

<軽ワゴンで出発>GR DIGITAL

ボーテンからはルアンナムターとウドムサイに公共バスがあるはず。もっとも、ソンテウだという話もあるが。しかし、そのようなものは見つからずどうしようかと思っていると、中国人旅行者に話しかけられた。

彼らもウドムサイまで行くのだが、人数待ちしている。自分を入れてもあと2名足りないらしく、しばらくここで客待ちする。ここには大型のワゴンなどが数台客待ちしていた。結局続く旅行者が現れることはなかったのだが、なぜか四駆のピックアップトラックと軽ワゴンに分乗し出発。しばらくは道もよく、これなら快適にウドムサイまでいけると思ったあたりで、ワゴンはストップし、ドライバーが連れて行ってくれたのは昆明からやって来た寝台バスであった。ワゴンの料金は8.0元。

Mk1234

<寝台バス>GR DIGITAL

バスはここで休憩中だったらしく、やがてやってきたドライバーに英語で交渉。OKがでて、のることができた。バスには助手も乗り込み、彼に料金を払う。ウドムサイまでは40元で交渉成立。

このバスはルアンパバーン行きでウドムサイで翌日も見かけたので毎日1便が走っているようだ。また、ヴィエンチャン行きもあるはずなので、こちらも見かけたと思う。ともかく、荷物を持ち込み、空いた席へ。空いているのは最後列のみ。

Mk1229

<寝台バス内部>GR DIGITAL

このバスはすべての座席がフラットなスペースとなっている。ひとり分のスペースはマット1枚のみで、それぞれに掛け布団と枕がつく。上の写真で右手に女性が見えるが、彼女の隣にも1名分のスペースがある。だが、大部分の乗客は2名分の料金を払い、自分の環境をほどよく確保していたようだ。

自分の占めた最後列は、5名分のマットが敷かれていた。右手に見える素足は自分と同時に乗り込んだラオス人青年のもの。払った40元は、モンラー-ウドムサイ間の公定料金が32元というのに比べるとかなりの割高だが、助手が2名分の料金を徴収したということを考えれば、納得はいく。なお、寝台は2段式となっていて、この上にもしっかりと乗客はいた。また、それでも満席にはなっていないようで、途中数ヶ所で乗客を拾っている。

おそらく到着したのはボーテンの町中だったのではなかろうか。ここまでは道もよかったのだが、走り出してみると、凹凸が激しい路面となり、マットに横になっていると身体が浮き上がってしまうような感覚になってしまった。前の方にいたラオス人女性は、小さく開けた窓からしきりに顔を出し、何度も吐いていた。このあたりの三半規管の感覚だが、日本人にはどうということはないような揺れでも、ラオス人にはかなり辛いものらしく、乗り物酔いをする人はかなり多い。

道はやがて山道へ。さらに揺れが激しくなる。しかも、狭い道幅と急カーブの連続で、まったくスピードが出ない。きちんと座っていたものの、激しい上下動に頭を数度上の寝台にぶつけるため、またも姿勢変換である。今度は、再びマットに横になったものの、手すりをつかんで、ある程度揺れに身体を任せた。ようやくしっくり来る。

Mk1236

<不気味な土産>GR DIGITAL

そんな中、最初の休憩。何もない山道だが、路肩には簡単な小屋が何軒も並び、果物なども売られていた。しかし、小屋の軒先にはビニールに入れた蛇ともタウナギとも区別のつかないものがぶら下がり、これを乗客がよく買っていく。

バスはそれからもう一度止まった。ドライバーと助手が工具を持って後方に回ったので、何かの修理だったようだ。これはすぐに終わり、ようやくといった具合で大きな町に到着する。隣のラオス青年に確かめるとウドムサイとのことで、ようやくバスを降りることとなった。

Mk1250

<ウドムサイ>MZ-3/50mm/RVP100

ウドムサイ。天気は晴れ上がりいい感じである。それにしても、疲れたので予定を変更し、2泊することにこの時決めた。

Postscript ようやくラオスに再突入です。このあたりでようやく半分くらいの日程を消化。なので、もう年内にすべてのアップは無理です。次の旅が迫っているところですが、それに関係なく、このメコンの旅を優先したいと思います。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月30日 (木)

中国の洗礼

ルアンナムターからさらに北上。今日はいよいよ国境を越え、雲南省に入る。ラオスと中国の出入国地点はラオス側ボーテン、中国側磨憨(モーハン)である。ルアンナムターの町中でさらにその先、勐臘(モンラー)行きのバスチケットを扱っていた。早速これをゲットする。公定料金45,000キープだが、旅行会社では55,000キープとなる。ただし、バスターミナルまで行かず、旅行会社の前でピックアップされるとのことで、トゥクトゥク代と考えれば、納得はいく。

Mk0690

<勐臘行きバス>GR1s/T MAX100

その後、ナイトマーケットの裏手あたりで、このバスを見つけた。IVECOの大型ワゴンといった方がいいくらいのサイズ。すでに乗客の姿はなく、メンテ中といった趣か。車体の前方と側面には、漢字で行き先が書かれ、両国の国旗も描かれている。

翌日の朝、旅行会社前で待っていると、トゥクトゥクではなくこのバスが直接横付けされたのである。荷物は後方のトランクへ。乗り込むと、見渡す限り中国人だらけ。空いた席に座り、バスは走り出す。

Mk0710

<車内>GR DIGITAL

内部はマイクロバス程度の広さ。左側二人掛け、右側一人掛け。空席はあとわずかといったところ。バスはところどころに止まり、中国人が徐々に増えてくる。左側の男性は成金趣味なのか、レイバンのサングラスを決して外さず、10分置きくらいにタバコを吸い出す。その吸い殻は、構わず床にポイ捨てである。前の座席の男性は、やおら窓を開けると、見事な手洟を飛ばした。その斜め前の男性は、絶えず喉を鳴らしては、痰を床に吐き続ける。まったく世界の常識が通用しないバスなのであった。マナーの悪い(彼らにとっては常識なのだと考える)のはこの3人に限ったことではなく、同じような光景が車内の至る所で繰り広げられていた。つまりは、このバスを降りるまで数分おきにこれが繰り返されるのであった。

Mk0714

<ボーテン>MZ-3/50mm/RVP100

バスはルアンナムターのバスターミナルに止まり、フランス人カップルとギリシア人のおじさん二人組が乗り込んだ。道はあくまでも快適だが、車内は中国の常識が支配していた。やがて、ボーテンへ。イミグレーションの手前でパスポートチェック。一部の中国人は2種類のパスポートらしきものを提示していた。二重国籍者か。

ボーテンにはこのバスだけが到着したわけではないのだが、このイミグレーションを通過する中国人の数はおびただしいものであった。これが列を作らない。我々外国人旅行者はほとんど後回しなのである。だが、無事にラオス出国となる。

この時初めてフランス人たちと言葉を交わす。フランス人は、勐臘からその日のうちに寝台バスで昆明に向かうという。一方、ギリシアのおじさんたちは中国ビザを所有してないのに、自信満々であった。今までどんな国でも最終的に何とかなったというのである。

続きを読む "中国の洗礼"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 9日 (月)

船のエレベーター

中国で長江を下るクルーズ船に乗ったことがある。早朝重慶を出て3泊4日で武漢までの長丁場である。その間に、鬼城という名の地獄巡り、劉備終焉の地白帝城、三峡下り、洞庭湖などのポイントがあり、三峡下り以外は船を下りて観光することとなる。

当時は悠久の大河長江という趣があったのだが、それでも、長江を開発するというプロジェクトは進行中であり、それが三峡ダムなのである。三峡ダムの完成予定は2009年だというが、完成して長江の水位が上がると、水没してしまう観光名所も出てくる。また、このプロジェクトにより、水没する町もあり、強制的に移住を余儀なくされる住民は100万人以上だともいわれる。生態系の影響も大きく、工事による水質汚染によりヨウスコウカワイルカやチョウザメの絶滅も危惧されている。

まあ、そんなものは中国の国家的プロジェクトにとっては、どうでもいいことなんだろう。完成すれば、世界最大の水力発電所となり、中国の電力消費量の1割がまかなえるのだ。船に乗り込んだ中国側のダムに関する発言では、「新たな景観が見ることができる」、「小舟でしか行かれなかった小三峡まで、大型船でさかのぼることができる」、「水位が上昇し、上海からそのまま超大型船で重慶よりも奥に行くことができる」などというものであった。

当時は三峡ダムはほとんど形もなかったのだが、三峡から少し下流にある、宜昌という都市にも水力発電所を兼ねる葛州覇ダムがあった。このダムは長江のすべてをせき止めてしまうものではなく、分流も作ってあった。ただし、船舶はどうしてもこのダムを通らなくてはならず、パナマ運河と同じく閘門式の水門を持ち、水位を上下動させて、船を通過させる面白いものであった。いわば、船のエレベーターである。

Cs494

<閘門へ導かれる船>EOS1000s/28-105mmZoom/RD

我々の乗ったクルーズ船は船室が5層になったような大型船である。上の画像は船尾からのもの。さらに同じような船が続いて入ってくる。閘門もかなりの大きさで、同タイプの船が3隻は入ることができた。また、ダムの閘門もひとつではなく、3つの閘門があるという規模のダムである。

続きを読む "船のエレベーター"

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2008年5月27日 (火)

楽山大仏

「峨眉山(オーメイシャン)と楽山(ローシャン)大仏」。1996年に世界遺産に登録された四川省の複合遺産。あの四川大地震のあった四川省である。このあたりは、震源地とは離れているので、被害が少ないことを祈るばかり。

この大仏は金属や玉石で作られたものではなく、自然の崖を掘り進んで作った摩涯仏というもので、タリバンにより破壊されたバーミヤンの大仏もそれに当たる。楽山の大仏は弥勒菩薩とのことで、この大仏が作られた目の前が、岷江、大渡河、青衣江の3つの河川が合流する船の難所で、航行の安全を祈願して作られたものらしい。

Cs118

<楽山大仏>EOS1000s/28-105mmZoom/RD

摩崖仏なので、脇の石段を下りて、足元から見上げる形になる。何かに腰掛けているような格好。鎌倉の大仏と違い、美男子とは言い難い。調べてみると、全長71m、幅28m。足の甲の長さだけで8.5mあるとのこと。さすがにでかい。

Cs126

<大仏の足>EOS1000s/28-105mmZoom/RD

このあと、船に乗って大仏を再び見に行く。

Cs141

<船より>EOS1000s/28-105mmZoom/RD

デッキに出るとビニールカッパを着たおじさんがいた。船の従業員か、もしかしたら船長だったりして。写真撮影にも気さくに応じてくれるし、思えばあのころの中国は今ほど反日というムードではなかったな。あいにくなのは、雨模様だったのだが。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土)

峨眉山の籠かき

中国を訪れたのはすべてツアーである。初めてのツアーを通じて知り合った人たちから仲間内で中国を訪れる個性的なツアーを打診され、その2回目。先頃地震があった地域、四川省を中心に後半では長江を下る企画に参加した。

旅の2日目、峨眉山を訪れる。今でこそ、楽山大仏とともに世界遺産に登録されたところだが、当時はまだ指定されていなかった。峨眉という麓の町からマイクロバスで峨眉山のロープウェイ乗り場へ。いきなり出迎えたのは、人民の群れである。

Cs062

<取り囲む人民>EOS1000s/28-105mmZoom/RD

この当時、初めてオートフォーカスの一眼レフを手に入れた。それまではPentaxのマニュアル一眼レフを持っていたのだが、CANONに走ったのである。ただし、一眼レフなのに、交換レンズはズームだけで、これ一本でその後の7年間を撮っていくこととなった。当時からフィルムはリバーサルを使っていたが、デート機構もOnになっているし、何とももったいないことをしたものである。

ともあれ、この人だかりは、ローフウェイ乗り場まで籠に乗せていこうという籠かきたちである。後ろの方にいる女性は防寒用の上着を貸す人である。峨眉山は標高3,099m。結構侮れないと思う。だが、このときは必要としなかった。

続きを読む "峨眉山の籠かき"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧