サヌールで食べたもの
到着実質初日。サヌールの海岸を散策。
<サヌールの奇麗な海>by GR-D
度重なるテロと地震の影響で、観光客は減っているらしい。そのためかどうか、土産物屋、マッサージ、トランスポート、クルージングなどの声がかかり、いささかうざったいのも事実。
そこで、海岸からひとつ奥に入った通りに避難し昼食を取ることに。ワルン・ミーという麺専門店である。まずはインドネシアを代表するビールである、ビンタンの小瓶で喉を潤す。
<Sop Buntut/オックステイルスープ>by GR-D
薄切り野菜とオックステイルの入ったそれほどしつこくないスープ。尻尾にも骨があったのですね。肉はそれほど食べではありません。
<Mie Goreng/インドネシア風炒麺>by GR-D
メインは、ミーゴレン。ミーが麺、ゴレンは油で炒める、揚げるの意味。右側にのっているのは、エビせんべい。インドネシア人はこれが大好き。食事と一緒に食べます。大衆食堂風の店では、テーブルに袋ごと置いてあり、自己申告制で会計時に付け加えるみたいです。それにしても、麺専門店だからか、これは美味かった。
夜は、海岸沿いの店へ。今度はビンタンの大で乾杯。
<Sate Ayam/鶏肉のサテ>by GR-D
これがビールに合いますね。サテが串焼きでアヤンが鶏肉の意味。まさに焼き鳥だ。ピーナッツソースがかかっていて、余ったソースはご飯につけてもいけます。
<Nasi Goreng/インドネシア風炒飯>by GR-D
本日の締めはこれ。ナシがご飯の意味。はからずも、初日の食事はバリというか、インドネシアの定番になってしまいました。この翌日、ロンボクに向かいます。
| 固定リンク | 0
「200608 Bali & Lombok」カテゴリの記事
- ジンバランのビーチと夕陽(2006.10.18)
- バリ・ロンボクのソフトドリンクを一気に(2006.10.16)
- ジンバランのオダラン(2006.10.15)
- ジンバランの宿(2006.10.14)
- イカン・バカール・ジンバラン(2006.10.13)
「Food」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- シーロムの水没オフ(2024.01.26)
- ランプーンのバミー(2024.01.21)
- チャンタブリーのふたつの市と海鮮ガパオ(2024.01.09)
- シャコと胡椒(2024.01.05)
コメント
オックステイルスープ
スプ・ブントットですね。
これが美味いんですね。専門店もあります。
インドネシアのスープはこのスープとかにとアスパラガのスープが大好きです。
投稿: 04mat | 2006年8月21日 (月) 01時30分
初コメントだあ!04matさん、ありがとうございます。
そういえば、インドネシア出張が多かったということですね。料理関係は、まだまだ続くと思いますので、ずばりご指摘してくださいね。
スープでは、Soto Ayamを他には頂きました。こちらは、ウブドの経済的なお店でです。それにしても、Sop Buntutの専門店もあるとは。
アスパラのスープは、「歩き方」のは載っていませんでした。あ、ちなみに、「歩き方」はバリ編とインドネシア編両方持って行きました。もっとも、インドネシア編は、ロンボクに行く時からマタラムの空港まで使っただけですが。
すいません、コメント預かりにしたままで。よくわからなかったということで、勘弁してください。
投稿: ヒョウちゃん | 2006年8月21日 (月) 21時10分
ヒョウちゃん、どもご無沙汰してます。
エビせんべいとミーゴレンの大好きな やまきちです。美味しそうですね~(^^)
ちなみに、写真のところに書いてあるGR-Dって、リコーのデジカメのこと?
私は5月に同じくリコーのCaplio R4を買ったのですが、絞りとかの変更方法が今イチ分からないまま使ってます。今度時間があったらいろいろご教授頂きたいところです。
で、私も1月からYahoo!の方でブログやってます。別人モード(笑)なので、URLはお知り合いの方にもほぼ教えてません。
じゃ、また来ますね~
投稿: やまきち | 2006年8月27日 (日) 18時05分
ヒョウちゃん、ごぶさ!
メールもらってやってきました。どこにコメント入れようかと上から見ていったら、やっぱこういうネタじゃないとね。(笑)
本場のインドネシア料理も一度食べに行きたいのぉ。
ミーゴレンもナシゴレンも好きだけど本場で食べたこと
ないぞ。
投稿: SUGAR | 2006年8月27日 (日) 18時31分
◇やまきちさん
いやあ、あのミーゴレンは本当に美味かったです。
デジカメ、ご指摘通り、RichoのGR-Digitalです。欲しかったんですよね。もともと、GR-1sも使っていたので、ファインダーがないことを除けば、それほど違和感はなかったです。
とはいえ、Caplio R4、使っているソフトなんかは一緒なんでしょうが、機種が違えば、まるで異なるものなので、わかりません。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r4/
にアクセスしてみてはどうでしょうか。
ところで、えびせんってチベットにもありましたよ。
味はどこでも同じに感じますけど。
コメントありがとうございました。また来てくださいね。
◆SUGARさん
こちらこそ、ご無沙汰してます。
いちお、ワタクシもそちらのブログは覗かせて頂いていますよ。今度反応してみよう。
インドネシアのメシ、というか、今回は、バリとロンボクなので、ヒンドゥとイスラムのインドネシア版みたいなところがあります。
もうちょっとしたら、別の食べ物もご紹介したいなと思いますので、ヨダレを溜めて待っていてください。
そそ、ナシゴレンよりもナシチャンプルの方が、個人的には美味しかったです。
もう、インディカ米にはあまり抵抗感なくなってきました。(^^:
また来てくださいね。本日は「ボンボ」な人たちのご来場が多いので、嬉しくなりました。
投稿: ヒョウちゃん | 2006年8月27日 (日) 20時48分