今使っているカメラ
詳しいものは、本家のサイトの自己紹介を参照してもらうことにして、カメラについて説明しておきましょう。
・メインカメラ
Pentax MZ-3
135フィルムを使用する、いわゆる銀塩の一眼レフです。最近メインで使っているのは、次のレンズ群。
広角 Sigma 20mm F1.8 EX DG RF Pentax FA35mm F2.0
20mmのシグマは、アンコール遺跡に行った時に購入。あのでかい遺跡を一気に撮してしまおうという意図もありました。とはいえ、これは重い。ヨーロッパあたりでは重宝するんですが、今回のバリ・ロンボクではそれほどのことはなかろうと、留守番でした。
35mmは街歩きには最適。被写体が小さい時には寄って、でかい時には離れる。ある程度自分が動ける状況だったら、つけっぱなしにしていてもいいレンズかも。
標準 Pentax FA50mm F1.7
これは、MZ-3を購入した時に、同時購入。暗くても撮れるのが魅力。とはいえ、あまり出番がなかったのですが、今回のバリ・ロンボクではかなり使いました。ウブドの舞踏とか。
中望遠 Pentax FA77mm limited F1.8
昨年購入。そんな画角使いこなせるかどうかわからなかったのですが、昨年単焦点だけで、イタリアとフランスに行き、使いこなせるようになったような。とはいえ、このレンズ購入とともに、単焦点だけでやっていこうと思ったもの事実で、夕陽を撮ったり、ちょっとした人物撮影に威力を発揮します。
ズーム Pentax FA28-105mm F3.2-4.5 AL[IF]
2004年一杯まで海外持ち出し率100%だったのですが、もう、それもないかも。
このうち、旅にはズームを除く4本を持参することが多いです。単焦点ばかり。きっかけになったのは、ある人の単焦点+リバーサルの組み合わせが、抜群にピントが合うとの一言。その人もMZ-3を使っているんですよね。
ズームを持たなくなると、撮す画角を考えるようになり、自分の中では少し進歩したような感覚があります。作例としてヴィエンチャンで撮してきた夕陽を貼っておきます。
<メコンの夕陽>by MZ-3/FA77mm F1.8(E100VS)
・サブカメラ
Richo GR-Digital
説明いらずかも。もともとGR-1sを使用していたので、購入に踏み切りました。決め手は、銀塩と同じ3:2のアスペクト比を選べることですか。MZ-3の単焦点でリバーサルを使った場合と比べると、色彩があまり出ない感じですね。でも、携帯には便利です。ただ、ファインダーがないので、まぶしいところではモニターを確認しづらいのが弱点かも。
| 固定リンク | 0
「Camera」カテゴリの記事
- オリンパス、お前もか(2020.06.25)
- E-M10 MarkIII試し撮りしてみました(2019.03.24)
- 初のミラーレス(2019.03.17)
- タイフェスティバル2018報告(2018.05.14)
- 買いました(2017.07.07)
コメント
メインカメラ
パナのFZ30です。
過去の撮影シーンで、望遠が出来なく悔しい思いをしたので12倍ズームに惹かれました。
このカメラはどちらかというとカメラマニア用では決して無くて、遊びカメラですね。
使って楽しい。でも重い。
レンズは交換できないけれど、ワイドコンバージョンレンズx0.7の使用で24.5mm相当です。
レストランで料理を撮るにはもう少しコンパクトなカメラが欲しい。
サブカメラ
オリンパスのOM10、骨董品みたいだけどまだ使えてます。
銀塩一眼レフでは小さいボディに35~105mmのズームを常用してます。
ボディよりレンズが大きい組み合わせです。
欠点は暗いとピントが合わせずらいところ。
明るい広角レンズを入手できたら、もう少し使ってみたいかな。
リバーサルの魅力はいまいち理解できていないけれど、広角レンズのほうが合いそうな気がします。
デジカメと比較すると、フォーカルプレーンのシャッター音はgood。
投稿: 04mat | 2006年9月 5日 (火) 01時13分
私はデジカメ専門ですが、今回初めてRicohの製品を使ってみて、やはり色合いが若干地味だなと思いました。
ずっと使ってたCanonの方が派手め。
で、自分の持ってるCaplio R4についてちょっと記事を探してみたら、「長秒時露光を除いてシャッター速度や絞りの変更はできない」と書いてあるのを発見しました。
まあ、どうせそんなに使いこなせないんでいいんですけど。
ちょっと残念。
GR-Digitalは細かいことできるんですよね。
ファンが多いようで、未だに売り上げベスト10に入っているようです。
投稿: やまきち | 2006年9月 5日 (火) 17時35分
お、カメラの反応でましたね。ありがとうございます。
◆04matさん
パナソニックのFZ30って、もう製産終了なんですね。これ、一眼レフタイプのフォーサーズ・システムのやつでしょうか。
このくらいでかいと、メインカメラになるのはわかります。
遊びカメラといいますが、どちらかというと、ファインダーで撮りたくなりませんか?
それに、レンズがライカなんですね。
そうですね。料理を撮るには、画角はもうちょっと広い方がよくて、なおかつマクロを使えるといいですね。
OMシリーズは、自分のではありませんが、使ったことありますよ。OM-1でしたが。OM-10というのも、マニュアル・フォーカスで、露出も絞り優先かシャッター優先どちらかですよね。両方できたかどうか。完全オートではありませんね。
OM-10でフォーカシング・スクリーンを交換できたかどうかわかりませんが、もしできるのならば、新しいものや明るいものに交換すると、見やすくなるかも知れませんね。
シャッター音は、断然マニュアルカメラの方がいいですよ。オートフォーカスだと、手動巻き上げというのは皆無だと思いますが、この巻き上げ音でシャッター音が聞こえないんですよ。ニコンやキヤノンの上級機種だと、ワインダーの音がかなり消されているようですが。
◇やまきちさん
リコーの絵作りというものも左右しているでしょうね。わたしゃ、取り込んでから、ある程度画像ソフトでいじくってしまいます。
でも、リバーサルの色には絶対勝てないというのが、今のところの結論ですね。
Caplio R4、シャッターや絞りを任意で選べないようですが、様々なモードで撮れるようなので、いろいろ試してみてはいかがでしょう。
もっとも、撮った画像をその場で確認できるとしても、PCに取り込んでみて、比較してみた方がいいですね。モニターがでかくなったといっても、わずかに、2.5インチくらいですし。
あと、手ぶれ補正が利くので、これはコンパクト機にはとても、価値があると思いますよ。デジカメほど、ブレを顕著に表すというか、身体から話した状態で、被写体を撮るのに、静止状態を保つというのが、いかに難しいかということですね。
GR-Dは、やはり高いので、いろいろできなくちゃ意味がありません。とはいえ、自分も撮る時にはほとんどオートですよ。せいぜい、8メガのアスペクト比を選ぶとか、ISO感度を上げるかくらいでした。→マニュアル読んでないです。
投稿: ヒョウちゃん | 2006年9月 5日 (火) 21時10分
ブログ楽しく拝見させていただきました。
私はe-アフィリというアフィリエイトサイトを紹介しています。
宜しければこちらのサイトで当アフィリエイトに参加して頂けないでしょうか?
報酬は1登録¥1000、1クリック¥1からです。
アフィリエイトの報酬だけで、月90万円稼いでいる方もいらっしゃいます。
皆さんそこまでいかなくても月にいくらかのお金は稼いでいます。
お客様のサイトはとても魅力的なので多くの報酬が見込まれると思いますよ。
ご興味があれば是非サイトをご覧下さいませ。
↓詳細は↓
http://e-af.net/?cosa
投稿: e-アフィリ | 2006年9月 9日 (土) 09時46分
e-アフィリさん、どうもです。
お褒め頂きありがとうございます。
残念ですが興味はないので遠慮しときます。
投稿: ヒョウちゃん | 2006年9月 9日 (土) 13時33分