ナシ・チャンプル各種
ナシ・チャンプル。それは、ご飯の周りに総菜を載せた料理。いつか紹介したイブ・オカのバビグリンもバビグリン主体のナシ・チャンプルといえよう。バリ人に限らず、インドネシア人はご飯が大好き。ウブドで泊まっていた宿に、ジャワのテレビ局の撮影クルーがほぼ同じ時期に滞在していたのだが、彼らは宿で出される、トーストまたはパンケーキに我慢できないのか、通りで売られているご飯を別注文して食べていたのを、何度も目撃している。
ご飯って、インディカ米じゃないかといわれるだろうが、その通り。だが、バリやインドネシアのご飯は、インドのようにぱさぱさではなく、日本人にとっても親しみやすい方ではなかろうか。それに、箸で食べるわけではなく、スプーンとフォークで食べるので、総菜と一緒に口に運ぶのが、適しているし、この食べ方がベストである。
<Bambu Bali2のナシ・チャンプルBBQ>by GR-D
上の画像は、ウブドに到着して初めて入ったレストランで注文したもの。本日のスペシャルのところに黒板書きしてあった。ナシ・チャンプル・バーベキュー。ご飯が黄色い部分があるのは、ナシ・クニンという、ターメリックで色づけしてあるもの。バナナの葉が敷かれている。おかずは、ビーフとラムのスペアリブ、エビと魚を焼いたもの、生のキュウリとトマト、春雨とあえたピリ辛の野菜。32,000Rp。Bambu Bali2というレストラン。料理教室もやっていた。この値段でこの内容は、かなりお得かも。本店はウブド王宮近くにあった。この店は、宿の近く。モンキー・フォレスト通り東側、H.I.Sの向かいあたりだと思った。
<カフェ・ワヤンのナシ・チャンプル>by GR-D
ウブドの人気レストラン、カフェ・ワヤン。ここはレゴンダンスを見たあとに入った。他が満員だったというのもある。夜遅くて、テーブルもムード満点に仕立ててあったので、その時は何を食べているのかまったくわからないという難点もあり。サテ、煮卵、肉を甘辛く味付けしたものなど。野菜類はピリ辛であった。また、手前のピーナッツみたいなものは、まさにピーナッツ。こんなものも具になるのである。料金は35,000Rpだが、15%の飲食税がかかる。
<チャプチャイ>by GR-D
これは、カフェ・ワヤンでサイドメニューとして頼んだもの。インドネシア風の野菜炒めがCap Cai。もともとは中華料理だったらしいが、独特の進化を遂げている感じ。カフェ・ワヤンはガイドブックに載っている。こちらも宿の近くで、モンキー・フォレスト通り西側に面し、コマネカ・リゾートのあたり。
<Lamakのシーフードメドレー>by GR-D
Lamakというのは、高級ムードのレストラン。メニューも高いです。入って失敗したなと思ったくらい。シーフードメドレーという名前は付いているものの、こちらもナシ・チャンプル。ただし、シーフードが散りばめられている。ご飯が黄色いのはやはりターメリックで色つけしてあるから。シーフードメドレー単体で驚くなかれの90.000Rp。スンギギで泊まった宿の料金よりも高い。場所はやはりモンキー・フォレスト通り東側に面し、ミナミ・クルタ・ホテルの向かいあたり。サッカー場にも近い。
<Kafe Barbekyuのイカン・ダブダブ>by GR-D
Ikan Dabu-Dabuというのに興味を持って注文。イカンは魚だから、何が出てくるかなと思ったら、ご飯の周りに、魚と野菜を甘辛く味付けしたものがのったナシ・チャンプルだった。Lamakの料理がヨーロッパナイズドされたものだとしたら、こちらは、ローカル色が強いかも。わたしはこちらに軍配を上げます。45,000Rp。場所はやはりモンキー・フォレスト通りの西側に面し、Apa?情報センターの向かいあたりだった。ただし、ハッピーアワーで、ビンタン2本を注文しても1本分の料金だったのが嬉しい。
まだまだありますが、本命のナシ・チャンプルは単体でまた後日。
| 固定リンク | 0
「200608 Bali & Lombok」カテゴリの記事
- ジンバランのビーチと夕陽(2006.10.18)
- バリ・ロンボクのソフトドリンクを一気に(2006.10.16)
- ジンバランのオダラン(2006.10.15)
- ジンバランの宿(2006.10.14)
- イカン・バカール・ジンバラン(2006.10.13)
「Food」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- シーロムの水没オフ(2024.01.26)
- ランプーンのバミー(2024.01.21)
- チャンタブリーのふたつの市と海鮮ガパオ(2024.01.09)
- シャコと胡椒(2024.01.05)
コメント
あー、なんか豪華なものたくさん食べてますね。
うらやましい~。
最初のナシ・チャンプルは、ライスが塔みたいでこれまた
すごいですね。
これだけ食べればお腹いっぱいになりそう。
バリ料理はライスがメインなので本当に口に合いますよね。
写真見ているとまたバリに行きたくなりますが、
ぼくのほうは、ラオス行きでほぼ決まりです。
投稿: あづま川 | 2006年9月30日 (土) 23時56分
おお、美味しそうなナシ・チャンプルーの数々。思わずつばをゴクン。
マレーシアでもやはりナシゴレンとか食べましたけど、インドネシアと同じような味でしたねー。
ヒョウちゃんのHPは、食事がいつも美味しそうなので、私も海外旅行に行くと、食事の写真を撮る癖がついてしまいました。
投稿: マサエ。 | 2006年10月 1日 (日) 12時38分
★あづま川さん
こんにちは。
Bambu Bali2のナシ・チャンプルは昼食でしたが、その他はすべて夕食でした。
Lamkのは豪華すぎでしたね。
旅に出るとあれもこれもと食べたくなってしまうので、サイドメニューをけっこう頼みます。
>あー、なんか豪華なものたくさん食べてますね。
>うらやましい~。
そう?
豪華なもの、TerazoとかGreen Houseなんかもあるんですが…。
美味しかったですよ。残念ながら、たったひとりの食事でしたけどね。
それはともかく、あとでさらにB級グルメを紹介しちゃいます。
そして、いよいよラオスですね。
もう今月ですね。旅立ち宣言はいつになるかなあ。
ラオス&新空港のレポも期待しています。
☆マサエ。さん
こんにちは。
マレーシアは未踏なので、ちょっと興味あります。
たぶん、インドネシアよりももっと辛いと思いますが。
食事写真を撮るようになったのは、昔地球の歩き方で年4回雑誌を出していて、そこで機内食特集を組んでいたのにインスパイアされました。
きちんと撮り出すようになったのは、1996年のヨルダン・シリアあたりですね。その時のツアーでは、「料理研究家」と呼ばれていました。
けっこう食事写真を撮るのは恥ずかしいことも多いのですが、最近はこれをやる人が増えてきて嬉しいです。
旅の思い出として、食事写真はあった方が何倍も楽しいですよ。
是非続けましょう。僕も撮りまくります。
投稿: ヒョウちゃん | 2006年10月 1日 (日) 14時39分