メキシコ:イグアナ
メキシコには古代遺跡が多い。いずれも先住民の築いたものであり、現在ある都市からは離れた場所にあることが多い。
メキシコを旅した時には、徐々に南下し各地の遺跡を見て回った。メキシコ市からはティオティワカン、オアハカではモンテ・アルバンとミトラ。ビジャエルモッサからは遠征してパレンケ。カンペチェではエズナー。カンクンではトゥルム。メリダからはウシュマルとチチェン・イッザなどである。
ティオティワカンは中央高原にあり、標高も2000メートルを超えているので、どちらかというと涼しいくらいである。日本でいうと東北地方くらいの感覚か。そういうところには、あまり生物が存在しない。せいぜい小さなトカゲくらいである。
ところが、オアハカ以降次第に増えてきたのが、イグアナなのである。オアハカのイグアナは比較的小さく数も少ない。遺跡見学をしても、あ、イグアナがいたくらいのものである。ところが、パレンケからは灼熱の熱帯となり、南下するほど数が増え、その体長も次第に大きくなっていくのであった。
<エズナー遺跡のイグアナ>by MZ-3/FA28-105mm F3.2-4.5(SRM)
イグアナは何でまたこんなに生息するのだろうか。ウシュマルなどでは見所のひとつ、「総督の宮殿」あたりにこれでもかといわんばかりのイグアナがいた。1匹くらいならば、愛嬌もあるものだが、どっちゃり群れているとはっきりいって気持ち悪いのである。
<ウシュマルのイグアナ>by MZ-3/Sigma 20mm F1.8(SRM)
ま、イグアナは毒を持っていないし、人間には悪さをしない。放っておいても特に害はないと見なせば、なんでもないことかも知れない。上の画像などは、意を決して近づいて撮影したものだが、たまたま20mmレンズをつけていたため、その大きさがなかなか伝わらない。また、群れているところを撮ろうとしても、イグアナはなかなか逃げ足が速い。チャンスはあまりなかった。
メキシコの道をバスで走っているとイグアナの死骸が凄く目立つ。さすがのイグアナもクルマにはかなわないといったところか。また、イグアナはビーチにも出没するので、リゾートをしようと考えている人などは注意が必要である。
いやいや、爬虫類苦手。
| 固定リンク | 0
「06a Mexico」カテゴリの記事
- また行きたい国・メキシコ(2020.06.22)
- メキシコ:死を賭けたゲーム(2006.11.30)
- メキシコ:5つの遺跡巡り(2006.11.28)
- メキシコ:野性の呼び声・ラ・ベンタ遺跡公園(2006.11.25)
- メキシコ:イグアナ(2006.11.21)
コメント