エッフェル塔を歩いて登る
高いものシリーズの締めは、昨年夏の旅のラスト、パリはエッフェル塔である。凱旋門から徒歩でエッフェル塔を目指した。地下鉄の1日乗車券を持っているというのに、わざわざ歩いたのは、凱旋門からエッフェル塔が見えたことと、ある程度の地理を把握しておきたかったということがある。だが、あいにく途中で雨に降られてしまった。
塔の前にはセーヌ川。このバトゥー・ビュス乗り場で雨宿り。30分くらいで止んでやがて青空に。エッフェル塔はもちろんエッフェルの設計。きちんと胸像もありました。
<エッフェルの胸像>by MZ-3/FA35mm F2.0(Fujicolor Super400)
エッフェル塔の高さは324m。展望台は3つあり、低い方から57.6m、115.7m、276.1mとなっている。実は、エッフェル塔は徒歩で登ることが可能で、115.7mの第二展望台まで行くことができるのである。今回は、歩いて登ることにした。料金は3.8ユーロ。エレベーターを使うとその倍くらいの値段である。
ともあれ、登ることにする。むき出しの鉄の階段。金網で覆われていて、危険はないと思われる。徒歩であるが、老人や子供も上り下りしているくらいなので、普通の人なら大丈夫だろう。
<エッフェル塔の階段>by MZ-3/FA35mm F2.0(Fujicolor Super400)
一方、ここのエレペーターであるが、4本ある支柱の中を2基ずつ斜めに上がり下りする。これは水圧エレベーターだそうだ。現在はこの徒歩専用の支柱には、エレベーターは撤去されている模様。だが、階段の手前には現役を引退したエレベーターが展示されていた。
<水圧式エレベーター>by MZ-3/FA35mm F2.0(Fujicolor Super400)
さて、上り詰めていくと第一展望台に到着する。ここは、中心部が空洞で、その周りを歩くことができる。
<第一展望台>by MZ-3/FA50mm F1.7(Fujicolor Super400)
下から見上げるとこんな感じ。
<エッフェル塔の真下より>by MZ-3/FA35mm F2.0(Fujicolor Super400)
<セーヌ川>by MZ-3/FA50mm F1.7(Fujicolor Super400)
さすがに大都市パリとはいえ、遮るものがないので眺めが大変良い。さらに上を目指すことに。
<第二展望台>by MZ-3/FA35mm F2.0(Fujicolor Natura1600)
ここは、塔のまわりに展望台がある。見上げると遙か先に第三展望台。ここから別料金でエレベーター使用で登ることもできるのだが、大混雑であった。エレベーターの数が減るので、当然か。さすがに100mを越すと風が強い。
<軽食コーナー>by MZ-3/FA35mm F2.0(Fujicolor Natura1600)
ここで風をよけた。トイレや郵便局もあります。
<レストラン・ジュール・ベルヌ>by MZ-3/FA35mm F2.0(Fujicolor Natura1600)
ここは、ミシュランの一つ星らしい。もちろん専用エレベーターで上がって場所は第一展望台にある。
登った感想としては、サン・ピエトロ寺院のクーポラやフィレンツェのドゥオモのクーポラ、シエナのマンジャの塔の方がきつかったです。第二展望台まで、600段あまり。比較的簡単に行けるし、何しろ混んでいないので、お勧めです。
| 固定リンク | 0
« ピサの斜塔に登る | トップページ | 続・大道芸人 »
「04b France」カテゴリの記事
- モナコの入国スタンプ(2023.03.06)
- On the Border(2022.12.13)
- SUBWAYのめんどくさいサンドイッチ(2021.11.05)
- パリのユニクロ(2021.07.03)
- ワールドカップで国民はひとつになるか?(2018.07.17)
「Tower」カテゴリの記事
- 謎のドラゴンタワー・後編(2020.01.07)
- 龍から入り虎から出よ(2017.04.02)
- コバラムビーチ(2016.03.04)
- この空を見よ!(2016.01.25)
- 対岸はラオス(2012.10.02)
コメント
金網に覆われた階段、名古屋のテレビ塔を階段で下りた時のことを思い出しました(上りはエレベーターを使った)。
ただ、名古屋のテレビ塔は展望台も金網で覆われていたのが、つまらなかったなー。
投稿: マサエ。 | 2006年12月18日 (月) 12時38分
マサエ。さん、こんにちは。
東京タワーも登ったことがないのに、登ってきました。
初めはミーハーチックで馬鹿にしていたんですが、価値ありますね。
日本の塔だと、京都タワー、横浜のマリンタワーなどは経験ありますが、これほど高いところに上がったのは初めてですね。
都庁展望台などはエレベーターだったし、外に出られないし。
そそ、ラオスの帰りも、バンコクのバイヨークという超高層ホテルでしたが、朝食は一番上で食べました。ここも、エレベーターでしか上れませんが、卵料理はなんと外に出て焼いてました。宿泊客もちょっとなら出ることができました。
投稿: ヒョウちゃん | 2006年12月18日 (月) 22時24分