« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月29日 (日)

ネパール:チベット難民キャンプ

ネパールのポカラに滞在中、チベット難民キャンプを訪れた。チベット難民とは、1959年のチベット動乱に伴い、チベットを脱出してきた人たちが住むエリアである。この動乱で、ダライ・ラマ14世もインドに亡命し、ダラムサラで亡命政権を樹立している。

ネパールはヒンドゥ世界であるものの、チベット系の住民もかなり多く、チベット仏教(ラマ教)の文化や習慣もかなりよく目にすることができる。首都のカトマンズではどちらかというとインドに近い感じがするが、ポカラでは頻繁にチベット人たちを目撃する。街にはチベット人女性の物売りも数多いが、彼女たちは難民キャンプからやって来るようである。

Np0372

<チベット難民キャンプ>Eos1000s/28-105mm/SRS

キャンプの中心にはチベットの村落と同じように、石で囲まれた守り神のようなものがある。人々はこの周りを右回りに歩いて経文を呟くのである。その人たちは携帯用のマニ車を手にしている。マニ車の中にはやはり経文が書かれているものが入り、マニ車を右に回転させながら経文を呟くのが普通である。

続きを読む "ネパール:チベット難民キャンプ"

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年7月26日 (木)

旅の準備

昨日、新宿まで出る機会があり、ついでなのでヨドバシに寄ってフィルムを購入してきた。もちろん、今度の旅に使うものである。

リスボンからスペイン経由でジブラルタル海峡を渡り、カサブランカまでの旅。しかし、決まっているのは到着のリスボン3泊と最終日のカサブランカ1泊のみ。あとは気分次第。それでも、途中魅力的な町があちこちにあり、足跡をばらまいてくると思うのだが。

R0011189

<購入したフィルム>GRD

もちろん、使用するカメラは今回もPentax MZ-3。レンズは単焦点ばかり、20mm、35mm、50mm、77mmのフルセットである。まあ、全部持っていると重すぎるので、体調やその日予想される被写体によって1~2本に絞るかも知れないけど。

フィルムはもちろん今回もリバーサルで、FujiとKodakが半分ずつとなった。Fujiは今回初めて使う、RVP F(Velvia 100F)、20本セット。KodakはE100VS、8本セット2つと香港・マカオで好感触を得たEBXの5本セットである。合計41本。

わざわざ新宿のヨドバシを選んだのは、もしかしたらKodakの10本セットを売っているかも知れないと思ったからなのだが、地元のヨドバシ同様8本セットだった。ヨドバシのネット販売だったら、10本セットあるんですけどね。

初登場のRVP Fだが、ミャンマーと香港・マカオで使ったRVP100が今ひとつというか、濃く出すぎたから。まあ、曇天だったからかも知れないけど。E100VSは、タイやラオス、バリとロンボクでとてもよかった。今回行くのはアジアではないが、アジアにはぴったりなフィルムだと思う。EBXはあくまでも予備です。

さて、おそらく旅の前半と後半でFujiからKodakへ。あるいはその逆という使い方になると思うが、イベリア半島にRVP Fなのか、モロッコにKodakなのかも現在は未定。行くまでによく考えておきます。誰かいいアドバイスあったら、下さいませ。

カメラは、MZ-3がメインですが、もちろん、GR Digitalも、持って行く。メシ写真、記念撮影以外にも、夜景とかいろいろ役立ってくれるでしょう。これで画角が5種類になった。あと、GR1sには、モノクロでも詰めていくかも知れない。

準備編これはまだ続く。まあぼちぼちと。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年7月22日 (日)

レモンのお酒

ナポリのあるイタリア・カンパーニャ州はレモンの一大産地である。最近日本でもレモンピールに漬け込んだ蜂蜜飲料がでているが、南イタリアではレモンを上手に食用にしている。レモンから作った酒があるということを耳にして、ある日の夕食時に食後酒として頼んでみたことがある。

It1056

<リモンチェッロ>GR1s/28mm/Fujicolor Super400

中央の黄色い液体の入ったグラスがリモンチェッロ(Limoncello)。これは、レモンの皮をアルコールに浸して、香りと色を抽出し、その後皮を取り出して砂糖を加えたリキュールである。冷蔵庫でよく冷やした状態で飲むのがよいとのことで、このナポリのレストラン、カヴール(Cavour:Piazza Garibaldi 30)では、うっすらとグラスに氷がついている状態で供された。

砂糖が加えられているので非常に甘口で、食後酒としてぴったり。だが、アルコール度数は30%以上とかなり高め。たくさん飲むには適していません。

続きを読む "レモンのお酒"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月19日 (木)

ネパール:トロリーバスで子供と交流

ネパールという国は交通網があまり発達していない。鉄道などはインドと接するごく一部の場所だけにあるらしいが、あとの陸路移動はバスやトラックだけとなる。首都であるカトマンズ近郊でも交通事情はほぼ同様で、バスまたは三輪タクシー(テンプー)、タクシーくらいがせいぜいか。しかし、カトマンズとバクタプルを結ぶトロリーバスが唯一の例外かも知れない。

物珍しさもあって、カトマンズからの日帰り旅行のバクタプル行きは往復ともトロリーバスを利用した。もちろんトロリーバスは初めてである。カトマンズの中心からかなり離れた場所にある乗り場に行くと、しばらくしてトロリーバスが登場する。

Np0543

<中国製トロリーバス>Eos 1000s/28-105mm/SRS

中国の資金援助でできたというトロリーバス。もうかなりの時間が経っているからかひどくオンボロである。乗り込んでみると、電気で走る以外はまあ普通のバスか。ただし、最初座ろうとしたところには吐瀉物がぶちまけられていて、後方に移る。

ネパールは英国式に車両は左側を通る。すなわち右ハンドルだが、トロリーバスは左ハンドルであった。ただし、人の乗降口も左側についている。まあ、当時の中国が単に右ハンドルのバスを作れなかったからかも知れないが。

続きを読む "ネパール:トロリーバスで子供と交流"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月15日 (日)

麺線

台北観光をして宿に戻ってきたものの小腹が空いた。宿の近くを歩くと手頃な小さな店があり、麺を食べさせていた。1杯注文。店の番をしていた青年は「ありがとう」と日本語で答える。その頃台湾を歩くと何故か日本語で話しかけられる。年配者ではなく20~30代くらいの人たちである。どうやら日本語ブームらしかった。

Tw054

<大腸麺線>GR1s/28mm/Fujicolor Super400

これが初めての麺線との出会いである。とろみをつけた極細の麺に豚の大腸を煮込んだものをトッピング。コリアンダーが散らしてある。一部では「台湾の素麺」とも紹介されているが、まあ手軽なスナックだろう。これは気に入った。

続きを読む "麺線"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年7月13日 (金)

続ローラン・ギャロス

テニスのフレンチ・オープン会場、ローラン・ギャロスにはいくつかのコートがあります。このうち決勝が行われるのは、フィリップ・シャトリエ・コート。元国際テニス連盟会長の名前を冠したコートです。もちろん、スタジアム付きで、ここだけは公開されていません。ただし、スタンドの途中までは登ることができて、覗き窓のようなところからはコートの一部がちらりと見えます。ここができたのは、1995年のことなので、ボルグやレンドルはプレーしていません。

If1741

<フィリップ・シャトリエ・コート>MZ3/35mm/Fujicolor Superia100

ここに隣接するコートが、スザンヌ・ランラン・コート。スザンヌ・ランランとは1920年代に活躍したフランス人女子選手。フレンチとウィンブルドンシングルスとダブルス6勝ずつ。つまり、24タイトルも取っています。ここには、スタンド部分に入場可能でした。

If1734

<スザンヌ・ランラン・コート>MZ3/35mm/Fujicolor Superia100

正面のレリーフがスザンヌ・ランランです。その他、No1コートも、入場可能。まあ、これらがスタンドを持つ重要な選手が登場するコートですね。しかし、大会の本戦はシングルスで128選手つまり1回戦では64試合行われるため、これらのコートだけでは大会運営ができません。さらに付け加えると、シングルスには男女双方があり、これに加えてそれぞれのダブルスとミックス・ダブルスの試合もあります。そのため、スタンドのないただの番号だけが振られたコートも存在します。こんなところでは、大会のない日でもジュニアたちが練習していました。

続きを読む "続ローラン・ギャロス"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年7月10日 (火)

ローラン・ギャロス

テニスのウィンブルドン選手権が終わったところで、本日はテニスの話題です。といっても、その前に行われたフレンチ・オープンの会場、ローラン・ギャロスを訪れた時の話。1ヶ月くらい前にアップすればよかったかな。

ローラン・ギャロスとはフランスの飛行家の名前で、地中海横断飛行に成功などの業績をたたえ、現在の全仏オープン会場の名前に命名されたものである。同じく飛行家のサン・テグジュペリよりも一世代前の方ですね。

ここは、パリ郊外のブローニュの森の中にあり、地下鉄10号線Porte D'Auteuilから徒歩10分程度。ここにはテニス博物館が併設され、料金7.5ユーロ。会場内を歩くだけなら料金はいりません。全仏オープンを行ういくつかのスタジアムにも入ることができます。

If1739

<四銃士とデビスカップのモニュメント>MZ3/35mm/Fujicolor Superia100

センターコート前にあるのが、フランス四銃士と彼らによって獲得されたデビスカップのモニュメント。四銃士とはジャン・ボロトラ、ジャック・ブルニョン、アンリ・コシェ、ルネ・ラコステの4人。彼らの活躍によって、1927-1932年の間フランスはデビスカップ6連覇を達成しています。もちろん、四大トーナメントでも多数のタイトルを獲得しています。

博物館内は歴代優勝者の写真パネル(モノクロ)や彼らの使ったウェアやラケット、シューズなどの他、パソコンを使ったゲームやクイズ、その他の資料がありました。

続きを読む "ローラン・ギャロス"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年7月 7日 (土)

民泊体験

テレビ番組「田舎に泊まろう」ではないが、海外で一般の民家に泊まらせてもらったことが一度だけある。もっとも、こちらから頼んで、その見返りに家事を手伝うというわけではなくて、宿替わりなのである。もちろん料金も支払った。

Ib0781

<ポルト行き国際列車>MZ3/28-105mm/Fujicolor Super400

その日、スペインのビーゴから1日2本だけある国際列車に乗ってポルトガルのヴィアナ・ド・カステロにたどり着く。国際列車といっても、ビーゴではたったの3両しか車両が連結されていない。乗客もまばらであった。

Ib0794

<ヴィアナ・ド・カステロ駅>MZ3/28-105mm/Fujicolor Super400

スペインの8月はかなり暑かった。こちらも、イベリア半島の夏を意識して暑さ対策はしていたものの、その反対の用意は一切してこなかった。しかし、列車がスペイン・ポルトガル間の国境ミーニョ川を越えたあたりから気温がぐんぐんと下がりはじめる。正直言って寒いくらいである。

列車は目的地のヴィアナ・ド・カステロへ到着。これから宿探しという時に、ちょっとくたびれた感じのおばさんが紙を手にして近寄ってきた。それによると、部屋を1泊25ユーロで提供するというのである。これは振り切り、宿をいくつか当たる。しかし、ことごとく部屋はないとのこと。メインストリートに戻ると、例のおばさんがあとをつけてきたかのようににんまりと微笑む。「しょうがないな。おばさんのところに世話になるよ」と日本語で呟いた。

続きを読む "民泊体験"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年7月 4日 (水)

臭豆腐

台湾の街中でほのかに漂う、匂いが必ずある。はっきりいって臭い。これはなんだと、匂いの元を探っていくと、臭豆腐にたどり着くのである。臭豆腐とは発酵食品のひとつ。発酵させた漬け汁に豆腐を一晩ほど漬け込んだものだという。

台湾ではスナックのような感じで気軽に食べられている。屋台やスタンド形式の店などがある。どこも、かなりの人気で、最初見た時には「ええ、マジかよ」と思った。だが、これだけ普通に食べられているということは、やはり美味しいんじゃないかと思い直し、意を決して挑戦することにしてみた。

Tw302

<揚げた臭豆腐>GR1s/28mm/Fujicolor Supre400

淡水という台北郊外の屋台街。臭豆腐の屋台もあり、頼むと出てきたのがこれ。臭豆腐を油で揚げてあり、たれと香辛料のようなものをかけて串に刺されて出てきました。匂いはあるものの、それほど強くありません。揚げてあるからかも。では、一口。…普通の豆腐ですね。

続きを読む "臭豆腐"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年7月 2日 (月)

グラニータ

蒸し暑い今日この頃。冷たいものが食べたくなりますね。イタリアだと、美味しいジェラートなんかがありますが、後味がさっぱりしないので、もっとすっきりしたものがいい…と、思っていたら、グラニータ(Granita)というものを見つけました。

ま、いわゆるかき氷なんですが、日本のものとはちょっと違います。普通は、バルなどで売られていて、グラニータの入った容器の中を一定の早さでかき混ぜる(あるいは氷を細かく砕く)ものが入っています。味はいろいろありますが、主にフルーツから抽出したもののようです。この味はあらかじめ氷に付いていて、あとからシロップでかけるようなことはありません。

プラスチックのカップに入れられ、やはりプラスチックのスプーン付きストローがついてきます。グラニータに出会ったのは、猛暑のフィレンツェで一口食べてやみつきになりました。確か、ミント味でかなり毒々しい緑色をしていました。氷はかなり柔らかいものの、脳髄までずきんと来る冷たさがあります。

If0916

<グラニータ コーラ味>Ixy digital500

グラニータは地域性があります。ほぼイタリア全土で手軽に味わえると思いますが、ローマ以北ではカップは機内食の飲み物に使うようなタイプで、ミント、オレンジ、ブラッド・オレンジなど色鮮やかなものがあるはず。

ナポリあたりになると、カップもかなり安手のものとなり、スプーン兼用のストローではなく、そのどちらかです。味も南イタリアらしく、オレンジか南イタリア特産のレモンあたりに限定されるかも。まあ、これは、バルや街中でのスタンドなどで観察しただけなので、絶対ではありませんが。

ところで、画像のコーラ味、これは国境を越えたニース(フランス)で見つけたものです。南フランスにもグラニータがありました。同じラテン語圏といってもイタリア語とフランス語はかなり異なります。が、グラニータに関しては綴りも発音も同じでした。どちらかというと、フランスの方が味にこだわりがなく、何でもありみたいな感じですね。事実、街中で売られているグラニータの種類が豊富。ただし、味は人工的なものもありました。

If1223

<Granita Azuro>Ixy digital500

これは、オランジュという南フランスの町で購入したものですが、とうとう何を使っているのかわかりませんでした。果物ではないはず。要するに「青のグラニータ」ですか。

続きを読む "グラニータ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »