« エッサウィラの光と影 | トップページ | エッサウィラの漁港 »

2008年2月 5日 (火)

赤い町並み-マラッカ

マラッカの中心、それは紛れもなくオランダ広場ということになるだろう。ここには、マラッカ・キリスト教会やオランダ占領時代の総督の居住地跡であるスタダイスなどがあり、そのすべてがれんが色の建物である。

Sm0189

<マラッカ・キリスト教会>MZ3/20mm/EBX

「地球の歩き方」によれば、「ムラカ・キリスト教会」という表記であるが、マラッカにはMalaccaとMelakaという二通りのローマ字表記がある。忠実にMelakaをムラカと読み替えたものだろうが、実はどちらもマラッカと読む。

この教会内部にはアズレージョのような「最後の晩餐」があるのだが、残念ながら内部の撮影は禁止である。そして、画像でもわかると思うが、この前はトライショーのたまり場となっている。

Sm0186

<時計塔>MZ3/20mm/EBX

塔と呼ぶにはいささか低いが、時計塔もある。このあたりはトライショーのドライバーと観光客が入り乱れている感じである。この脇には噴水もあります。このオランダ広場、朝から夜まで人でごった返しているが、イグアナと大蛇を持った男には注意するように。まあ、要するにそれで金を稼いでいる訳なのだが。

Sm0190

<スタダイス>MZ3/35mm/EBX

マラッカはかつてマラッカ王朝が栄えたところだが、ここには、明の時代の中国から交易を求めて中国人がやってきている。そして、マラッカを東洋進出の拠点と考えたポルトガルがここを占領し、その後ポルトガルに代わって、オランダが進出してきた。そのオランダ総督が居住したところがスタダイスである。現在は博物館。

そして近代となり、オランダに代わってここを支配したのが、イギリス。昭和に入り、日本も進出してきたのだが。いろいろな民族がマラッカにやってきて、現在はマレーシアの民族構成の通り、マレー人、中国人、インド人が住み分ける。だが、それだけではなく、ポルトガル人の末裔や、中国人とマレー人の子孫、プラナカンもいるという、かなり複雑な民族構成というところが、マラッカの魅力。それぞれの文化がミックスしあい、独特のテイストを生み出している。

スキャンがちょっと進んだので、別の角度から見たオランダ広場を紹介してみよう。

Sm0183

<モノクロームのオランダ広場>GR1s/28mm/Neopan Acros

イベリア&モロッコに続いて、シンガポール&マレーシアにもモノクロを詰めたRicho GR1sを持ち込みました。モロッコでついに故障してしまったこのカメラですが、修理を施し、また使えるようになった。実は、かなり前からファインダーに影がでるようになっていたのだが、これも修理する。あまり関係ないと思うが、写りもシャープになったような気がする。

ちなみに、持ち込んだモノクロフィルムは2本だったものの、撮りきったのは1本のみ。色鮮やかなオランダ広場だが、モノトーンだとこんな感じ。

Sm0294

<トワイライトのオランダ広場>GRD 3:2mode

だいたい、19:00くらい。日没もそのくらいの時間。リバーサルのMZ-3では、手持ちだときつく、GRDのISO感度を400にしてのノーフラッシュ撮影です。ファインダーがないので、手持ちではかなりブレが出そうですが、結構撮れます。また、この時間帯のGRDって、結構いい発色していますよね。リバーサルだと、撮れてもかなり暗くなります。

さて、ここ最近の記事はエッサウィラばかりでしたが、作っている本人もいささか飽きてきたので、マラッカを取り上げてみました。またちょこちょこ、出していきます。でも、本音を言えば、早くイベリア&モロッコを終わらしたい。でも、まだまだ紹介したいことはあるのだ。いったいいつになったら終わることやら。

また、手前みそになってしまうが、イベリア&モロッコの旅行記、マラケシュの2日目をこちらにアップしました。いちお、週末に更新しています。次のエントリーは、エッサウィラとなります。旅のハイライトの一つです。こちらも早く終わらせたいんですが。よかったら、ご覧ください。

| |

« エッサウィラの光と影 | トップページ | エッサウィラの漁港 »

200712 Singapore & Malaysia」カテゴリの記事

コメント

旅行記って、帰国してすぐは、書きたくてうずうずしているのだけど、時間がたつと、飽きたりして、更新速度がどんどん遅くなりませんか?

なので、マラッカとモロッコを交互にアップしたいというヒョウちゃんの気持ち、よく分かります。

投稿: Gina | 2008年2月 5日 (火) 12時56分

Ginaさん、こんにちは。
今日から絵文字が使えるようになったみたいです。

以前年間4回くらい旅行しているときがあって、旅行記も画像のスキャンもすごくたまってしまったことがあったんですね。
自分の場合は、とりあえずログだけは、仮の形で、かつての@niftyのフォーラムやmixiのコミュなどにアップするようにしているので、困ることはないのですが、やはり画像のスキャンですね。
ひどいときなんかは、1年くらい前の旅行記を作っていることがあったほどで。
ようやく追いつくようになってきたのは、2年くらい前からですね。

でも、今回は大幅に遅れそうです。
その点、Ginaさんは、もうモロッコ旅行記をどんどん作っているので、感心します。
ま、ブログは新鮮さが命のようなところもあるので、やはり交互にやっていくかな。

投稿: ヒョウちゃん | 2008年2月 5日 (火) 20時36分

はじめまして。
おととしの秋にシンガポールに行った時に発作的にマラッカに行ったのですが、
ガイドブックも持っておらずスタダイスの前をしばらくふらふらしていたのに
それがスタダイスだと気が付いたのは帰国してからでした(笑)。
でも来たぞ~みたいな感じでちょっと感動しました。

投稿: go-ichi | 2008年2月 7日 (木) 21時47分

go-ichiさん、こんにちは&はじめまして。
go-ichiさんの旅行記を読ませてもらいましたが、なんかほとんど同じようなところを回っていました。
シンガポールとマラッカは、それなりの距離があって、やや時間がかかりますが、気軽に行き来できますね。
それにしても、オランダ広場やスタダイスのあたり、観光客が多いですよね。
あれほどの観光客を見たのは、かなり久々だったです。
まだ、マラッカ関連の記事は続きますので、時々ツッコミにきてください。

投稿: ヒョウちゃん | 2008年2月 7日 (木) 23時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤い町並み-マラッカ:

« エッサウィラの光と影 | トップページ | エッサウィラの漁港 »