こんなものを食べるんだ!
ルアンナムターの市場最終回。
タイやラオスの内陸部では作物も不足気味で、採れるものはなんだって食べる。という話を聞いたことがある。イサーンなどでは悪食としても有名なのだが。それでは、ルアンナムターの市場を回ってみたところ、以下のようなものを見つけた。
<タウナギ>MZ-3/35mm/RVP100
3つのたらいに蠢く細長いもの。はじめは水蛇かと思ったが、これはタウナギ。ウナギとは別物。ウナギは淡水海水に適応し、海に出て深海で産卵するらしい。タウナギは池や沼に生息するらしい。日本では輸入されたものが一部で確認されているというが、泥臭くて食用には適さないとされている。
<ヘビ>GR DIGITAL
こちらは少数民族が、売っていたもの。もちろん生きてはいませんが。
<昆虫>GR DIGITAL
串刺しにされた虫。こちらは生きてます。賢明に足を動かすのですが、逃げようがない。それにしても、ヘビも虫もどうやって食べるんでしょうか。
<ネズミ>GR DIGITAL
もしかしたら、コウモリかもしれないが。こちらはこんがりとローストされてます。んー、それにしても、いろいろありますねえ。
これらの食材は外国人旅行者が立ち寄るようなレストランではお目にかかれませんね。ラオス人の家庭に入り込むか、この市場で購入して、付属の屋台で調理してもらわなくては、味わえないと思います。誰かチャレンジしてみません?
| 固定リンク | 0
「Food」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- シーロムの水没オフ(2024.01.26)
- ランプーンのバミー(2024.01.21)
- チャンタブリーのふたつの市と海鮮ガパオ(2024.01.09)
- シャコと胡椒(2024.01.05)
「200808 Mekong」カテゴリの記事
- バンコク点描(2009.03.26)
- 屋台禁止と魚売り(2009.03.25)
- バーミーとラーメン(2009.03.22)
- 東南アジアのウルトラマン(2009.03.21)
- チャイナタウン(2009.03.19)
コメント
タウナギとヘビは中華圏では人気がありますね。ただ食べることはなかったんですが(笑)。
昆虫はバッタ・イナゴの類ですから、日本では佃煮で食べることが多いですね。ただ、これは串にさしてありますから、焼きイナゴになるのかもしれません。
焼ネズミや焼コウモリも、現地を知られている方には珍しくないようです。ただ、食べているかどうかは別ですが、コウモリは美味しいが食べる部分が少ないと書かれている方はネット上にいらっしゃいました。
投稿: 伊 謄 | 2008年10月27日 (月) 00時10分
タウナギは上海だったかで、煮込みを食べたことがあります。ウナギといわれれば、そんな味かなという気もしましたが、かなり前のことなので記憶が曖昧です。
ヘビは、香港の廟街でスープを飲みました。肉はほとんどはいってなくて、かなり淡泊でしたが。
昆虫はさすがにないです。
もちろん、ネズミやコウモリも。
コウモリですが、フルーツバットという果物を食べるコウモリが、かなり美味しいと聞いたことはあります。
投稿: ヒョウちゃん | 2008年10月27日 (月) 14時55分
さすがにヒョウちゃんは食べてますねぇ。
あとは昆虫の制覇でしょうか。
美味しいといわれるコウモリは大コウモリのようです。もちろん、私は食べたことはありませんよ。
イナゴと蜂の子とトンボだけですからね。
投稿: 伊 謄 | 2008年10月27日 (月) 23時04分
タウナギは上海名物なのかよくわかりませんが、ツアーの食事で出ました。
ヘビスープは蛇屋に食べに行きました。
昆虫となると、またこのエリアにたどり着くことになるのでしょうか。
そそ、メキシコではウチワサボテンの葉に寄生するイモムシをからっと揚げて食べるスナックがあるのですが、これなら食べてもいいなと。
メキシコに行ったときにはお目にかからなかったので、まだ食していません。
投稿: ヒョウちゃん | 2008年10月27日 (月) 23時43分