チェンマイ名物、カオソーイ
チェンマイで食したもの第2弾。それは、カオソーイ。ラオスにもカオソーイという麺料理はありますが、名称が一緒なだけで中身は別物。ラオスのカオソーイもたくさん食べてきたので、こちらも後日、ご紹介しますが。
<カオソーイ>GR DIGITAL
スープはココナッツミルクベースの、ケーン(タイ風カレー)のような味。ここに入る麺は、小麦から作ったもの。タイの小麦麺というとバミーが有名だが、それよりはやや平たく、いくぶん縮れているような気もする。極端な話、日本のラーメンの麺に似ていると思う。食感も。
そして、麺の上には、さらにカリカリに揚げられた麺がのっている。見えていないが、具は鶏である。また、別皿でマナーオ(小型の柑橘類で、タイ料理には欠かせない)、タマネギ、高菜漬けのような味の野菜、ナムプリック(唐辛子味噌)がつき、好みによってトッピングする。
<別皿の野菜類>GR DIGITAL
見た目はスパイシーそのものだが、さほど辛みはなく、マイルドな感じ。もちろん、ナムプリックの量を増やせば辛くもできるはず。これは、はっきりいって日本人好みの麺ではなかろうか。特にこってり系ラーメンが好きな人ははまるはず。個人的にはバミー・ナーム(バミーのスープ麺)よりも美味いと思う。
チェンマイにはカオソーイ専門店もあるが、遠くて行けなかった。The Gallery of Thapeという、チャンクラン通りからターペー通りを左折し、すぐのギャラリーでカオソーイを出していた。軽食コーナーがあり、カオソーイは50バーツ。ただし、量はあまり多くない。
実は、この前にもバンコクでカオソーイを食べているのである。ちょっと小腹が減り、その店を思い出して食べにいったのである。
<You & Meeのカオソーイ>GR DIGITAL
バンコクでも探せば、チェンマイの料理を食べられる店があるだろうが、自分が知っているのはグランド・ハイアット・エラワンというホテルにあるYou & Meeという麺専門店。バミーから米の麺のクァイティアオなど、メニューは豊富。ただし、ホテル内にある店で料金設定が高いだけでなく、付加価値税と消費税までついてしまう。
<トッピング>GR DIGITAL
こちらは、もやしも付く。高級感あふれるセラドン焼きの食器。色とりどりの箸、お洒落な調味料4点セット(砂糖、ナムプラー、粉末唐辛子、生唐辛子を漬けた酢)。間接照明。まったく持って高級感あふれる。味は、チェンマイのカオソーイとどっこいどっこい。料金はいろいろついて154バーツです。さらに飲み物など頼むと、200バーツ超えちゃうかも。量はさすがにチェンマイのものより多めかな。
この店はホテル内にあるので、正面から入るとセキュリティ・チェックを受ける必要があって、荷物など検査されます。正面からだと、階段を下りて、半地下のフロアへ。
食べ比べてみましたが、やはり気楽に味わえて、料金も安いチェンマイの勝ちと位置づけたい。
Postscript 報告が遅くなりましたが、夏の旅行記をぼちぼちアップしつつあります。題して、「雨とメコンと少数民族」。
よろしかったら、こちらも覗いてみてください。ブログとは違ったアプローチで迫っています。
| 固定リンク | 0
「Food」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- シーロムの水没オフ(2024.01.26)
- ランプーンのバミー(2024.01.21)
- チャンタブリーのふたつの市と海鮮ガパオ(2024.01.09)
- シャコと胡椒(2024.01.05)
「Restaurant」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- 北の名店でケーンハンレー(2023.12.13)
- テキサスの男たち(2023.10.14)
- 蕨で簡体字中華(2023.09.14)
- シニア4名、茅ケ崎に集結す(2023.08.28)
「200808 Mekong」カテゴリの記事
- バンコク点描(2009.03.26)
- 屋台禁止と魚売り(2009.03.25)
- バーミーとラーメン(2009.03.22)
- 東南アジアのウルトラマン(2009.03.21)
- チャイナタウン(2009.03.19)
コメント
どちらのカオソーイも大好きです。
こちらのカオソーイは忘れかかっていたので、思い出しましたよ。
投稿: とんび | 2008年10月 1日 (水) 08時00分
カオソーイというと、ラオスの麺ってのが今や定番なんでしょうが、タイのカオソーイも忘れちゃいけません。
バンコクに行くと、You & Meeでどうしてもカオソーイを食べたくなってしまいます。他の麺料理は、どこでも食べられますが、カオソーイはなかなかないですからね。
投稿: ヒョウちゃん | 2008年10月 1日 (水) 19時30分
今回も美味しそうです。
食べ物史料館、作りませんか(笑)。
投稿: 伊 謄 | 2008年10月 1日 (水) 21時39分
ええと、某所ではゴハン写真愛好会というのがあって、そこにいるものですから、それはやめておこうかと。
参考までに。↓
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1067529
投稿: ヒョウちゃん | 2008年10月 1日 (水) 22時32分