供養の行進
タンタム廟を回ってみると、何かの法要関係者が集っていた。
<黒服と白いアオザイ>MZ-3/35mm/E100VS
これから何か起こりそうな予感がする。黒い服の男性は、廟の関係者であろう。白いアオザイの女性たちは親族の人たちか。古めかしい太鼓と独特の旗もある。
<行進>MZ-3/35mm/E100VS
しばらくすると、彼らは列を作り廟の外に出て行く。歩道ではなく車道を進む。親族らしき人の中には、黒い服の人もいる。日本と同じことで、黒服は葬儀と関係があるようにも思える。白のアオザイは平服ということだろうか。どんな場面にも対応できる服装。
<列の先頭>MZ-3/35mm/E100VS
行進は非常にゆっくりだったので、早足くらいで追い抜くことができた。先頭は黒の民族衣装らしい服を着た男性ばかり。遺灰のようなものを持った男性が先頭で、その次には旗を掲げた男性が続く。
この先には、レストランがあり、どうやらここで式後の食事が行われるようであった。
それにしても、このような儀式を見るチャンスに恵まれ、ラッキーではあった。わざわざブンタウまで来た甲斐があったというものだ。彼らにしてみれば、かなり迷惑だったかもしれないが。
| 固定リンク | 0
「Temple/Church」カテゴリの記事
- タイ最大の大聖堂+初詣(2024.01.03)
- チェンマイの中心と3人の王(2023.12.21)
- 地味ながら素晴らしい寺院(2023.12.16)
- ランプーンの素晴らしい寺院とランタン祭り(2023.12.10)
- チェンマイで最も格式のある寺院(2023.12.03)
「200812 Mekong Delta」カテゴリの記事
- 風景をじゃまするもの(2009.07.20)
- ココナッツ・キャンディー工場(2009.07.18)
- 偶然ながらも…ラオスとベトナム(2009.07.13)
- お椀の船(2009.07.09)
- クリーク・クルージング(2009.07.05)
コメント
法事のようなものでしょうかね。
海外での、結婚式、葬式、法事などはその国の習慣が強く出て、日本と違うものが多いので、興味深いものです。
私は、台湾の結婚披露宴と、タイの葬式に参列したことがあります。
慣習の違いは大きいのですが、目的がはっきりわかっていますから、その慣習が何を意味するものかが想像できて面白かったです。
しかし旅行中にはなかなか遭遇できないですね。
投稿: スクムビット | 2009年4月18日 (土) 21時19分
わたしゃ、正式に参加したことはないですが、そうした祭事には何度か遭遇しています。
やはりこういったものは、興味深いし、絶好の被写体になりますね。
昔の写真も引っ張り出してこようかなあ。
投稿: ヒョウちゃん | 2009年4月18日 (土) 22時25分