« 一押しアジアン・キッチン | トップページ | Carpentarsデビュー40周年 »

2009年6月28日 (日)

快晴願望

かすてら音楽夜話Vol.15

毎日じめじめ。早く梅雨が明けないか。8月には旅立つが、その時までにはもちろんからっとした夏となっているはずだし、訪問地は地中海性気候だから雨の心配など杞憂に等しい。それでも、晴れて欲しいと思っている。

昨年の夏は雨季の東南アジアを旅し、それでも半分くらいが雨だったのでラッキーだったともいえる。

ところで、今頃なんでこんなことを記事にするのかというと、スキャンが追いつかなくなったのである。あとちょっとなんだが、その点はご勘弁を。

「雨」というと、思い浮かべるのが、杉真理の「バカンスはいつも雨(レイン)」という曲。アルバム『Stargazer』に収録された曲で、杉の唯一のヒット曲ともいえる。時は1982年、あの大瀧詠一がNiagara Triangle Vol.2のコラボレーションメンバーとして佐野元春とともに杉を指名する。ちなみに、その6年前のVol.1のメンバーは山下達郎と伊藤銀次であった。大瀧詠一の構想では佐野ははっきりと頭の中にあったらしいが、杉真理は構想外だったらしい。だが、最初に思い浮かべていた人物のスケジュールなどの都合がうまくつかず杉に落ち着いたらしいのだが。

Sugi

ともかく、彼らのリリースした『Niagara Triangle Vol.2』はヒットし、佐野はやがてビッグになっていき、杉も知名度が上がった。その翌年リリースしたのが、『Stargazer』なのである。「バカンスはいつも雨」とは出かけると雨に見舞われるついてない男を歌うものだが、この曲はグリコのCMに使われ、ヒットすることになる。

 

YouTubeから借りてきた映像。杉は写っていないものの、若かりし頃の堀ちえみが懐かしさをくすぐるか。ちなみに、CM中の歌詞は一部原曲と異なっているのだが、おわかりだろうか。

<追記>…とまあ1日置いたのですが、何とか杉真理自身が歌っている「バカンスはいつも雨」を見つけてきました。意外なことに坂崎幸之助とのコラボレーションです。映像からすると最近のもののようです。それにしても、若いと思う。元祖ポップスって、杉真理のためにあるような言葉だと思う。こういうのをてらいなくやれるんですよ。では、お聴きくださいませ。(坂崎幸之助とのコラボによる「バカンスはいつも雨」は削除されてました。それ以外にコンディションのいいものを見つけようとしましたが、ないですね。杉さんも公式YouTubeチャンネルやってくれないかな。)

ともかく、つなぎの記事。でも、これがしばらく続いたりして。

| |

« 一押しアジアン・キッチン | トップページ | Carpentarsデビュー40周年 »

Music Talk」カテゴリの記事

コメント

杉真理は、自分がたしか大学1年か2年の時に須藤薫と二人コンサートを観に行って、ユーミンが飛び入りしたのを覚えています。
松任谷正隆つながりらしいですね。

そのあと佐野元春と出会ったらしいですね。

堀ちえみ、懐かしい。当時は好きでした(*^_^*)
『スチュワーデス物語』は観ませんでしたが。。。

投稿: lastsmile | 2009年7月 1日 (水) 18時54分

lastsmileさん、こんにちは。
好みのジャンルとは違うようですが、レスありがとうございます。
ナイアガラつながりということで、わたしゃお気に入りなんですが、そのずいぶん前からCMなどでよく曲が流れていて、「このすぎ・まり」という人はどんな人なんだろうと気になっていました。
ま、それ以来ですが、ライヴはワタクシも須藤薫杉真理(ユニット名)に足を運んだだけです。
ま、杉真理が世に出たのも遊民亭主のフォローが少なからずあったようです。須藤薫といえば、「恋人がサンタクロース」あたりのユーミンのバックコーラスですから、けっこう松任谷正隆のラインはいろいろなところに影響を及ぼしていますよね。
杉と佐野はポプコンの予選などで一緒になり、その頃より面識があったようです。ちなみに、杉の方が2学年上です。
「スチュワーデス物語」で堀ちえみにさらにスポットが当たるようになるのはこのあとですね。わたしも見ていません。大映テレビ苦手なもので。

あの、杉真理で検索していたら、かなりレアな映像も見つかったので、このあとアップします。また反応お願いしますね。(ベトナムはさらにネタ切れ、スキャンできず)

投稿: ヒョウちゃん | 2009年7月 1日 (水) 20時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 快晴願望:

« 一押しアジアン・キッチン | トップページ | Carpentarsデビュー40周年 »