猫にお裾分け
タバルカで昼食はちょっと感じのいいRestaurante Mondialというところに行く。「世界レストラン」とでも訳すのだろうか。港の近くにあるところである。
2回通った。初日は食欲があまりなく、オニオンスープとスパゲッティ。次の日はサラダ・メシュイーヤとイカのグリル。
<オニオンスープ>GR DIGITAL
席は室内とブドウ棚の下のテラスがあり、迷わずテラスにする。ここは風か吹き抜けて気持ちよい。スープはタマネギたっぷり。オニオングラタンではなく、クリームでじっくりと煮込んだ味である。
そのうちに、猫がやってくる。ここは港町でもあり、近くの港からはたくさんの魚が水揚げされるのだろう。試しに、パンくずを与えてみても、見向きもされない。では、ハリサに付いていたツナを与えてみる。これなら文句ないだろう…。しかし、港町で舌が肥えているのか、ツナさえ見向きもしないのである。外国では、あまりまるまると太った猫は見かけない。タバルカの猫も痩せているのだが。
翌日もここに通う。猫のことは忘れていた。
<イカのグリル>GR DIGITAL
メインのイカは、さっくりとグリルされ、見た目以上に柔らかくて美味しかった。そんなときに昨日の猫が登場。では、イカを与えてみようか。
<タバルカの猫>GR DIGITAL
ようやく食べて頂けました。やはり舌が肥えてるなあ。昨日はまったくシャッターチャンスがなかった猫。なんといっても、見つめる眼が違います。時には、もっとくれと前足で「ちょうだい」をする。可愛いですね。
<レストラン・モンディアル>MZ-3/35mm/RVP100
猫と戯れたい人もそうでない人も、ここはお勧め。先の記事で出てきた青いマーメイド像から港へ入った路地にあります。いくつかレストランが並んでいるところですが、港に一番近い店。この上階はホテルなのではないかと思いますが。ちなみに、タバルカではいずれのホテルもレベルの高い料理を出します。
もっとも、チュニジアではホテルといえば、宿泊の他にレストランも兼ね備えているところらしいのですが。宿の料金も三食込みの設定もあるほどです。
ともかく、お勧めはシーフードでしょう。席に着くとウエイターが自慢の魚を見せに来るはず。メニューには確かワインもありましたね。やや値段は張りますが、決して払えない額ではないです。物価安いし。
| 固定リンク | 0
「Food」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- シーロムの水没オフ(2024.01.26)
- ランプーンのバミー(2024.01.21)
- チャンタブリーのふたつの市と海鮮ガパオ(2024.01.09)
- シャコと胡椒(2024.01.05)
「Restaurant」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- 北の名店でケーンハンレー(2023.12.13)
- テキサスの男たち(2023.10.14)
- 蕨で簡体字中華(2023.09.14)
- シニア4名、茅ケ崎に集結す(2023.08.28)
「200908 Tunisia/France」カテゴリの記事
- ケロアン観光(2010.06.19)
- ケロアンのグラン・モスク(2010.05.30)
- ケロアンのスークにて(2010.05.25)
- チュニジア版タジン(2010.04.25)
- ケロアンの昼下がり(2010.04.21)
コメント
チュニジア版猫カフェかのようですね(^_^;
猫も舌が肥えてきたかそれとも・・。
最近知ったんですが、猫って基本は肉食だそうですね。
まぁ猫科の動物を見れば一目瞭然ですが・・。
日本ではどっかで「猫は魚」って誤解?が出てしまってるみたいですが、肉の味を覚えた猫は恐いと聞きました。。
関係ない話かも知れませんが・・。
ブドウ棚のテラスって言うのがオシャレな感じですね。
投稿: lastsmile | 2009年9月29日 (火) 02時00分
わー、かわいい。三毛猫だー。外国産の猫だけど、日本の猫とそっくりね。
うーん、ツナよりもイカが好きなのか。我が家の猫(ナナ)は、この前イカをやってみたけど、食べなかったなー。猫缶オンリーです。
投稿: マサエ。 | 2009年9月29日 (火) 16時19分
lastsmileさん、こんにちは。
まあ、このレストランでこの猫を飼っているわけではないと思いますが。その他の猫は出てこなかったような。
猫に肉ですか。どうなんだろうなあ。内陸部の猫はいつもいつも魚というわけにはいかないでしょうね。
ここは、おしゃれですよ。
このエリアにはいくつかのレストランがあるのですが、まあわたしが選んだところなので、そんなに猥雑ではないといっときましょうか。
そそ、ラオスなんかでは猫カフェではなく犬カフェ状態のレストランがありますね。
ま、そんなに食べ物をねだらないからいいですけど。
投稿: ヒョウちゃん | 2009年9月29日 (火) 20時17分
マサエ。さん、こんにちは。
とはいえ、外国の猫はスリムですよね。
日本は、野良でもそれだけの食べ物があるということでしょうか。
この猫、レストラン出だされるものを選りすぐって食べているかのようでした。
ツナくらいじゃ見向きもしないのかも。
まだ猫の写真はあったかもしれません。
果たしてフランスでも撮れていたかどうか。
投稿: ヒョウちゃん | 2009年9月29日 (火) 20時20分
ネコにイカやタコを与えると腰が抜けるというようなことを昔聞きましたが、あれは迷信だったのでしょうか。
ヨーロッパのクリームを使った料理というのは、なぜかアジアにはあまりないような気がしますね。
イカのグリルの写真を見ると、日本でしたら必ず醤油が入りそうですが、醤油を使わないでもそれ以上の味を出してくれたのでしょうね。
投稿: スクムビット | 2009年10月 1日 (木) 21時36分
スクムビットさん、こんにちは。
ま、実際にイカを与えても腰は抜かさなかったようなので、迷信なんでしょうね。でも、外国の猫だからなあ。
クリームというのは、チーズやバターなんでしょうから、まあ日本じゃないですよね。といっても、純粋アラブ圏でも酪農はできないだろうから、やはりフランスやヨーロッパ圏から伝わった味なんでしょうね。このスープは。
個人的には、外国で食べる日本料理は嫌いじゃないんですけど、そうそう醤油を欲しくなるというものではないです。
このイカ、醤油がなくても十分美味しかったですよ。
投稿: ヒョウちゃん | 2009年10月 2日 (金) 21時43分