« ガルーダ搭乗記 | トップページ | 旧バタビア、コタ地区を歩く »

2010年8月28日 (土)

食べるお茶をもらったよ

R0014923

<ラペットゥ>GR DIGITAL

この夏、ミャンマーに行ってきた人からの頂き物。「ラペットゥ」、食べるお茶です。自分がミャンマーに行ってきた時も、これを置いてあるところがあって、つまんだりしていました。今回のこの土産は自分からのリクエスト。

R0014924

<中身>GR DIGITAL

左から、パッケージ、豆などの穀物、茶葉となっています。ラペットゥはミャンマーでいただける気軽なスナックで、お茶請けからビールのつまみにまで、子供から老人まで楽しめるものです。

R0014925

<混ぜる前>GR DIGITAL

豆はピーナッツ、ソラマメ、ひよこ豆などで、から煎りしているのか揚げてあるのか、生の状態ではありません。袋に入った状態で若干の油を混入してあるようです。上にのっているのが茶葉。こちらは、発酵させているようで、なおかつ油漬けにしてある。

R0014927

<完成状態>GR DIGITAL

これをぐちゃぐちゃに混ぜて完成です。先ほどはビールのつまみと書きましたが、わたしゃ、ワインのつまみにしてみました。

食べてみると、ほのかに柑橘類の風味も。油ばかりでなくレモンかタイでいうマナーオの絞り汁も混ぜてあったようです。茶の部分は結構苦い。豆類と茶葉がなかなかなじまないので、しばらく放置させておいた方が、より美味しくいただけるのではないでしょうか。

これ、結構量があって、カロリーもかなりあるんじゃないでしょうか。でも美味しい。先日、成城石井を覗いてみましたが、サンバルやニョクマム、ナンプラーは置いてあっても、ラペットゥはなかったです。

こうして出会う3年ぶりくらいになるミャンマーの味。たまにはいいかも。ミャンマーに行く人があったら、是非頼むといいかも。お手軽で安いし。

| |

« ガルーダ搭乗記 | トップページ | 旧バタビア、コタ地区を歩く »

Food」カテゴリの記事

02e Myanmar」カテゴリの記事

コメント

 食べるお茶ですか。こういうそこに行かないと食べられない食品というのも興味ありますねー。
 でも、知らないものを始めて食べるのは、勇気が要りますね。やっぱり現地のレストランかなんかで、ちょっと食べてみれたらいいのだけど。説明書も読めないような食品をお土産でもらってもねー。

投稿: マサエ。 | 2010年8月29日 (日) 12時02分

マサエ。さん、こんにちは。
ま、ワタクシが説明したということで。
ラペットゥはレストランでは出てこないですよ。
移動途中の休憩所とか土産物屋でのお茶請けとかですね。
「地球の歩き方」には出ているので、予備知識はあったし、椎名誠や農大の小泉博士なども紹介しています。
あまりこの記事と関係ありませんが、今回の旅ではサンバルの他に、カップ麺なども土産物にしました。

投稿: ヒョウちゃん | 2010年8月29日 (日) 18時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食べるお茶をもらったよ:

« ガルーダ搭乗記 | トップページ | 旧バタビア、コタ地区を歩く »