ハジャイの僧侶
ハジャイは、タイ南部にありながら、イスラム色の強いところである。いや、タイ南部なので、イスラム色が強いといった方がいいのか。
<托鉢の僧侶>GR DIGITAL
ハジャイの宿は朝食付きではなかった。それでも、外に行けば何かあるはずなので、賑やかそうなところに行ってみると、托鉢の僧侶が何人もいた。イスラム色が強いといっても、ここはタイなのだ。
ただし、ここの僧侶たちはラオスやミャンマーのように、列を組んで托鉢するわけでもなく、ひとりひとりが適当なところに立ち、喜捨を待っているように見えた。
<少年僧>GR DIGITAL
その翌日も、外に食事をしに出かけた。やはり托鉢は行われていた。食事をしに出かけたので、コンデジのGR DIGITALしか持っていなかったのが悔やまれる。昨日、わかっていたので、このことを強く意識していればK-7でもっといい写真を撮れたのに。
これで、ハジャイに関しては終わります。次はチュムポーンのレポートに突入します。
| 固定リンク | 0
「People」カテゴリの記事
- タイ人図鑑(2024.01.22)
- ドキュメント☆kimcafeさん無料床屋にチャレンジ(2023.10.25)
- 台糖橋頭線の五分車(2023.06.11)
- 首里城の現状(2023.04.22)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
「201012 Malay Peninsula」カテゴリの記事
- さらばバンコク、また来るぜ(2011.06.24)
- ワット・マハタート(2011.06.12)
- プラ・クルアンの露店市(2011.06.05)
- バンコクの法輪功(2011.05.28)
- 川を見に行く(2011.05.22)
コメント
すみません今日はハジャイのお話のコメントではありません。
「ひょうちゃん」をあるところで見つけました。
昔からよく知っているんだけど、この名前がひょうちゃんだったとは今日まで知りませんでした。
ヒョウちゃんはひょうちゃんのこと知ってた?
それともヒョウちゃんが好きでヒョウちゃんにしたのかな?
http://www.kiyoken.com/hyo/index.html
投稿: スクムビット | 2011年3月31日 (木) 21時50分
ええ、知っていました。
とはいえ、このキャラから取ったわけではありません。
元々、某パソコン通信の某会議室で手塚治虫のあるキャラクターから名乗っていた名前です。
それが長いので、ちょっと短縮したわけで。
投稿: ヒョウちゃん | 2011年3月31日 (木) 23時39分
こんにちは♪
モノの本によると
「ソンクラーには南部最大の都市ハートヤイ(ハジャイ)がありかつてパタニ王国というムスリム国家が存在し・・・」
と書かれてましてね
まぁヒョウちゃんの記事のところだわ♪
うれしくなりましたが
「21世紀に入って急速に反政府活動が顕著になり治安が悪化した」
と結ばれていましたの
あらーヒョウちゃん!そんな危険な旅だったのね
と朝の山手線で喜んだり心配したりでした
やはり危険でした?
投稿: trintrin | 2011年4月 1日 (金) 13時18分
ハジャイの街中は一見危険がないようでしたけど、軍の兵士と警察があちこちにいましたよ。
何度も書いていますが、日本で報道されないテロも起こっているようですし、現にハジャイ市内のホテルなども爆弾で破壊されたこともあったようです。
ま、このあたりのことは行く前から認識はしてあったんですけどね。
行ったら、拍子抜けした感じもありますが、たまたま運が良かっただけかも知れません。
わたしゃ、戦場カメラマンじゃないので、あえて危険に飛び込むようなことはしませんが、昨年のバンコクのようなこともあるし、このたびの大災害もあるし、変革など起こるわけがないと思っていた、アラブと北アフリカの出来事などを目撃するにつけ、世界に絶対の平和はないんだなと思う今日この頃です。
次は安定そのものの、ヨーロッパあたりでしょうかねえ。ちょっとつまんない感じもしますけどねえ。
投稿: ヒョウちゃん | 2011年4月 2日 (土) 01時12分