« 沢木耕太郎の足跡を追うその3~タイの列車 | トップページ | タイの長距離バスとロットゥ »

2011年4月14日 (木)

注いでくれるというサービス精神

Mp0679

<チャイヨー>GR DIGITAL

チュムポーンの夕食。再びひとりである。バンコク~チュムポーン~ラノーン~プーケット~ハジャイと回ってきたとんびさんの情報に従い、駅前にあったPAPA2000という、海鮮中心のレストランに入る。まずは、ビールをピッチャーで頼む。ここには、ビール会社が派遣している注文取りの女性がいて、ウェイターがメニューを持ってくるよりも先にこの女性がやってくる。

その女性はハイネケンの服を着ていたので、しょうがねえなと思いつつも、ハイネケンをオーダー。無理矢理ビアシンやビアチャーンを頼むこともできるけれども、あまりスマートじゃないなと思ったからだ。

Mp0681

<エビのオイスターソース炒め>GR DIGITAL

ビールの注文のあとで店員がようやくやってきた。もちろん海産物から料理を選んだ。やはり海が近く、新鮮なエビが味わえる。プリッキヌーとともに、こしょうもかなり使われていて、スパイシー。でも、美味しい。

バンコクあたりだと同じ料理でもかなりマイルドな味付けなのだが、やはりタイの地方は旅行者向けではない料理が味わえる。

Mp0684

<豚肉のカレー炒め>GR DIGITAL

正式名称はそうではない気もする。トムヤムクンにも使われるバジルの葉と極小なす(豆のように見える緑のもの)も一緒だ。赤の中型唐辛子、プリッキヌーをふんだんに使ってある。辛い。辛いが故にビールもご飯も進む。

Mp0685

<箸休め>GR DIGITAL

激辛の部分を口にしてしまった場合、水分を取るとかご飯を口にするとか対処方法はいろいろあると思うが、タイ人がよくやっているのはこのような野菜を口にすることじゃないだろうか。キュウリにインゲン。いずれも火を通していない生だ。ちょっと変色しているのは食感からも漬け物そのもの。タイにもこんな発酵食品があったのか。

これらは、2番目の料理に付いてきたもの。まあ箸休めとしかいいようがない。

ところで、ここは、ビールをピッチャーで運んでくれたものの、テーブル上にあるのはビールのグラスのみ。ピッチャーはワゴンに乗せられ、氷も添えられた。ビールを注ぎ足したり氷を投入するのにいちいち立ち上がってワゴンを引き寄せる必要があるが、その役目は店員がやってくれるのだ。

そういえば、ノーンカイの大衆食堂みたいなところで夕食を食べた時にも、ビールとともに氷の入った容器が添えられ、ビールは店員が注いでくれた。タイも地方都市に行くとこうしたサービスを笑顔とともに受けることができる。ま、自分の場合は飲むペースが速いから、自分でやっちゃうんですけど。

| |

« 沢木耕太郎の足跡を追うその3~タイの列車 | トップページ | タイの長距離バスとロットゥ »

Food」カテゴリの記事

201012 Malay Peninsula」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪
なんとうまそうなビール!!

バンコクのシーフードレストランでも
ハイネケンのワンピース着たオネイサンがいましたよ
バドガールならぬハイネガール
でもついでくれませんでした
女性のグループだったからでしょうか?
ビアシン頼まないあたりが大人の行動ですね
さすがです!
プリッキーヌは唇が分厚くなる感触がたまらないです
あーそれにしてもビール飲みたいな
早く帰ってビール飲もう

投稿: trintrin | 2011年4月15日 (金) 19時45分

trintrinさん、こんにちは。
ハイネケンのおねえさんは、最初の一杯のみ注いでくれました。あとは、男性従業員です。
この時はハイネケンだったのですが、翌日はビアチャーンを頼みました。この時は、メーカー派遣の姉ちゃんが出てこなかったっす。
最近あまりスパイシーな料理を食してなくて、そろそろ食べたいなと身体が訴えています。

投稿: ヒョウちゃん | 2011年4月16日 (土) 00時37分

ちょっと遅れてコメント。
10数年前の話になりますが、ジャワ中部のホテルに3週間ほど滞在しました。
当時の換算(\1=Rp.16)で1泊\1800位、朝食とエアコンとお湯付のホテルです。
パートナーの日本人はアジアでの仕事滞在は豊富の人でした。
朝と夕は100%ホテルで食事。夕は食事と言うより毎日レストランで長時間飲んでいました。
ビールは後入れ先出が彼らの常識なので、先に入れた冷えたビル・ビンタンを「冷たい・冷たい」とインドネシア語で言って注文します。
で本題、インドネシア語ができるパートナーが、ウエイトレスにビールを注ぐように注文します。
「何?」見たいな顔をしていましたが、1週間くらいしたら黙っていても注いでくれるようになりました。
ビールを注ぐのは通常サービスには入っていないですね。

投稿: 04mat | 2011年5月 1日 (日) 00時55分

04matさん、こんにちは。
こちらも、遅くなりました。
タイの田舎では、ビールを注ぐことがデフォルトみたいな感じがします。
もう、黙っていても注ぎに来るのでごく普通のサービスみたいですよ。

投稿: ヒョウちゃん | 2011年5月 4日 (水) 12時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 注いでくれるというサービス精神:

« 沢木耕太郎の足跡を追うその3~タイの列車 | トップページ | タイの長距離バスとロットゥ »