« チベット式朝食 | トップページ | チベットおばさんと物々交換 »

2011年11月 8日 (火)

看板に見るレイクサイド

素っ気なくいってしまえば、タイトルの通りです。ポカラは、フェワ湖(1998年の時点ではガイドブックの表記はペワ湖でした)という人造湖があり、ダムの近くと湖畔の近くに旅行者の滞在するエリアが分かれています。ダムサイドとレイクサイド。前回も今回もレイクサイドに泊まったのですが、前回は初めてだったこともあり、レンタサイクルなどを借りて両方訪れたのみならず、旧市街や郊外にも足を伸ばしたものですが、今回はたったの2泊ということもあり、レイクサイド内を散歩したのみでした。

その当時から、世界各国の旅行者が訪れるようなところでしたが、宿での共通語は英語か日本語で、レストランなども一般的な西洋料理店かインド、ネパール、チベット料理店とそれらの店でわずかに出している日本料理もどきくらいでした。

In1045

<トレッキングの店>K7/DA21

それでも、こんなタイプの店はかなりたくさんあり、今でも英語が主流です。ポカラはアンナプルナ内院まで行けるトレッキングまたは登山基地なので、登山用品を売る店はかなりあります。

日本語も通じるというのは、ポカラで宿やレストランなどを経営している人の何割かは日本で働いたことがあるからで、そんな宿に泊まるとかなり便利ですね。前回泊まったところも日本語ぺらぺらのマネージャーがいて、いろいろと世話を焼いてもらえたのですが、13年経ってみるとそれほど日本語は聞こえてきませんでした。

In1071

<コリアンレストラン>K7/DA21

以前はかなり日本人旅行者もいたのですが、日本人の渡航者が減るとともに、その他の国から来た旅行者が増えてきたようです。また、それとともに以前にはなかった本格的な中華料理店、韓国料理店もできています。ちょうどこの時期は中国人の団体がよく来ていたみたいで、驚くほど中国語を聞かされたものです。

In1139

<70年代を引きずるネーミング>K7/DA21

この看板はよくいえばオープンテラスの、悪くいえばすべて吹きさらしのカフェでした。庭にテーブルと椅子を出してレストランやカフェにするところはまだけっこうあります。この写真以外にも、ちょっとサイケデリックな絵を使ったところもあったりしました。

In1146

<日本語看板>K7/DA21

日本語ができても、漢字かな交じり文を書けないのがほとんどで、おそらく旅行者に手伝ってもらい書いた看板。一昔前は一生懸命頑張って、見よう見まねで模倣した文字を看板に使った労作もかなり見ることができたのですが、どうやら淘汰されたようです。

そういう労作では日本語をきちんと学習していないために、「マツサーヅ」とかの作品もできてしまったものですが。

In1147

<もろパクリ>K7/DA21

いったいどの外国人を対象にしたのかよくわからないレストラン。もしかして、セブンイレブンが日本の資本になる前から存在していたような気もする。ヴァラナシーからスノウリまで一緒だった日本人の大学生が「ポカラにはセブンイレブンがあるんですよね」といっていたのは、このことだったのか。

In1072

<よく見る看板>K7/DA21

そして、忘れてはならないのが、インターネットカフェと洗濯屋。13年前にも、あるにはあっただろうけど、その時の日本でも常時接続ではなくて、モデムで電話回線を通し電話料金を気にしながらだったので、入ろうともしなかった。

あれから13年経って、すでにポカラではWiFiを導入する宿とレストランがかなりあり、これも消えゆく運命でしょうか。ここでは国際電話やスカルプもできそうですが、今やケータイやスマートフォンの登場により、需要はなくなりそうです。

ランドリーは生き残りそう。かくいう自分も、インドで汚してきたカーゴパンツなどを洗ってもらいました。この時期のポカラはからっと晴れないので、とても便利です。出した翌日の夕方にはできあがっています。目方で値段が決まり、1kgで150ネパールルピー。

ええ、今回の記事、やや散漫になってしまいました。何しろ、散歩しかしていないもので悪しからずです。次回はもうちょっとまともなものを書きますね。

| |

« チベット式朝食 | トップページ | チベットおばさんと物々交換 »

201108 India & Nepal」カテゴリの記事

コメント

あー、やっぱWIFI時代ですよね~
ネットカフェ止めて、パソコン買おうかな~(^_^;)
セブンイレブンにNEWが付いてるとこが良心的ですね

投稿: kimcafe | 2011年11月 8日 (火) 23時35分

ヒョウちゃんの旅行記でパソコンを使う場合はいつもWiFiですね。自分がとまるところは2:1でWiFiが多いですが有線LANも結構あります。どうしてかと思ったのですが、最近いらっしゃったところは東南アジアなどが多く最近設備ができたところだからでしょうね。日本や欧米、東アジアなどは有線LANも多いです。トラブルの有無や伝達スピードの安定性などをかんがえると有線LANのほうが好みです。両方使える場合もあるのですが、そんなときは有線LANを使うことが多いです。

投稿: とんび | 2011年11月 9日 (水) 07時14分

kimcafeさん、こんにちは。
お帰りだったとは。どうもです。
是非ともネットブック買いなはれ。
ポカラでさえ、こんな具合ですから、アジアじゃもう必需品ですよ。特に、kimcafeさんみたいに、きちっと記事を現地でも書く人にはぴったりだと思います。

kimcafeさん、わたしゃ、NEWには気づきませんでした。
なるほど、これがあれば、言い逃れできるんですよね。

投稿: ヒョウちゃん | 2011年11月10日 (木) 00時22分

とんびさん、こんにちは。
今まで泊まったところで、有線LANがあったところは、3ヵ所だけでした。
ストラスブールと、ハジャイと、バンコクのアンバサダーですね。
有線だろうが、WiFiだろうが、どちらでもかまいません。
とはいえ、ここ最近の状況から考え、WiFiの方が圧倒的なシェアを占めているんじゃないでしょうか。

投稿: ヒョウちゃん | 2011年11月10日 (木) 00時26分

日本のホテルは有線がかなり多いんですよ。国内旅行はあまりされないので気づかれてないのだと思いますが。あとこれもあまりいらっしゃらない台湾、中国、米国も有線率が高いです。だからWiFiは多いけど圧倒的とまではいえないんです。

投稿: とんび | 2011年11月13日 (日) 06時49分

とんびさん、こんにちは。
ま、世界中を飛び回っているわけではないので、ご指摘の通りかもしれませんね。

とはいえ、これからLANを引くような宿としては、各部屋まで配線工事のいらないWiFiとなっていくんじゃないでしょうか。
なので、アジアではこれからもっとWiFiが増えていくと思います。
ま、個人的にはまた書きますが、どっちでもいいです。

投稿: ヒョウちゃん | 2011年11月13日 (日) 16時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 看板に見るレイクサイド:

« チベット式朝食 | トップページ | チベットおばさんと物々交換 »