アリタリアで感じるイタリア
早速旅レポ行ってみます。
<AZ785便>GR DIGITAL
今回利用したのはアリタリア航空で、これまた10年ぶり。当時は日本航空とアリタリアが業務提携していて、行きはミラノ経由の日本航空コードシェア便で、ミラノからは国内線利用でローマに到着。帰りは、アリタリアでしたが、ローマ発ミラノ経由というものでした。
えらく時間がかかったもので、コードシェア便のJALはモスクワ経由でもあったのですね。その後利用した、アムステルダム経由のKLMの方が早かったです。それがローマとノンストップ。とはいえ、出発が14:10とヨーロッパ便にしては遅めなので、ローマ到着も日が暮れてのものとなりました。
trintrinさんの情報では、機体に愛称がついているとのことでしたが、行きも帰りも搭乗口からは確認できませんでした。
<通路側確保>GR DIGITAL
昔のアリタリアはいっさい日本語のサービスなどなく、アテンダントもネクタイを緩めたようなイタリア野郎ばかりという感じでしたが、日本人の女性アテンダントが2名配置されていました。ただし、日本の新聞サービスなどはなく、機内誌も日本語のものはありません。
さすがにボーイング777に格上げされていて、パーソナルモニターがあったものの、作動しないというばかりか、手元を照らす照明まで壊れていました。なので、ほとんど本は読めず。
<赤ワインとつまみ>GR DIGITAL
成田を飛び立ってかなりしてから、飲み物のサービス。早速赤と行きましょう。んー、やはり美味い。アリタリアも経済不況のためか、ワインをグラスでのサービスとなってしまいましたが、タイ航空みたいに、小さなグラスではなく、大きめのものでもらえました。ちなみに、これには容量が記載されていて、これで約200mlあります。
<ペンネの機内食>GR DIGITAL
もう一つは日本食だったような。ともあれ、すぐさまイタリアを体験したいので、やはりイタリアーノの食事ですな。先ほど赤だったので今回は白をもらいました。
<サラダ>GR DIGITAL
まずはこちらから。ハムが生ハムではないのですが、よしとしましょう。
<ペンネと白身魚>GR DIGITAL
白ワインにしたのは、魚だったからというのもありますね。タラのような魚です。
<おにぎり>GR DIGITAL
まだ着きません。ロシア上空か。このあたりで、夜食のサービス。おにぎりをもらいましたが、もう一つは何だったかな。途中喉の渇きで目覚め、機内最後部に行ってみると、飲み物がおいてあり勝手に飲んで行きなよというやつです。いろいろありますが、さすがにワインはない。
<ブラッドオレンジのジュース>GR DIGITAL
おにぎりとともにもらったのが、この赤いオレンジジュース。初めて飲んだのが、10年前のミラノからの乗り継いだ国内線でのこと。オレンジジュースを頼んだのに、トマトジュースと間違えられたかと一瞬思いましたが、ちゃんとオレンジの味がする。これ以来あればもらうようにしています。ちなみに、桃ジュースのペスカもかなりイケます。
<機内食2回目>GR DIGITAL
これまた生ハムではないものの、イタリアを感じさせるデリカテッセンの味。さすがにローマ到着前なので、ワインは控えましたが。
<ターミナル内の鉄道>GR DIGITAL
定刻にフィウミチーノ到着。以前こんなのあっただろうか。ともかく、日本便が発着するターミナルGからは、これに乗る必要がありますね。
そしてこのあと、荷物も無事に出て、フィウミチーノ駅からテルミニに向かうのでありました。空港-テルミニ間は14ユーロ。時間は30分くらいか。
| 固定リンク | 0
「Vehicle/Airplane/Ships」カテゴリの記事
- 台湾とタイの交通系ICカード(2024.02.15)
- 久々のタイ国際航空(2024.02.06)
- タイの交通機関をまとめてみた(2024.01.24)
- どっこい生きてるフアラムポーン(2024.01.14)
- 味気ない新駅(2024.01.11)
「Drink」カテゴリの記事
- このシェイクがたまらん(2023.11.29)
- サルを避けてタイ版ファミレス(2021.11.21)
- ダンブッラのライオンビール(2021.09.26)
- オーケーの本命ワイン(2021.02.08)
- 2021お初のうまいもん(2021.01.11)
「Food」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- シーロムの水没オフ(2024.01.26)
- ランプーンのバミー(2024.01.21)
- チャンタブリーのふたつの市と海鮮ガパオ(2024.01.09)
- シャコと胡椒(2024.01.05)
「201112 Toscana」カテゴリの記事
- エステ家の別荘(2012.06.03)
- トラステヴェレと路面電車(2012.05.20)
- ローマで見つけた格安レストラン(2012.05.04)
- 旅行者の味方、チャオ(2012.04.28)
- ローマと巨匠(2012.04.22)
コメント
初めまして。
イタリアについて検索していて、こちらのブログにたどり着いた者です。
今月末に夫婦(50代です)でイタリアに行くのですが、寒さがよく分かりません。
簡易の湯沸しポットやドライヤーなどホテルにあったり無かったりと知り、思案しております。
やはり、悩んだ時は持参した方が賢明でしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
投稿: りえこ | 2012年1月 9日 (月) 21時09分
イタリア行ってきたばかりなんですが、冬は初めてでした。
イタリアのどのあたりに行かれるのかわからないのですが、ローマでしたら、ガイドブックの気候のグラフなどを見てわかるとおり、同時期の東京よりもかなり暖かいです。
なので、こちらの冬と同じような服装で出かけました。歩き回ったりすると、汗をかいてしまったこともあったくらいですが、そのあたりは個人差もあるので、ふつうの冬の服装でいいのではないでしょうか。
フィレンツェなどのトスカーナ州はちょっと寒かったです。
ナポリなどの南イタリアではないと思いますが、ミラノとかヴェネツィアならば、もっと寒くなるのではないかと思います。
自分の泊まった宿はネット予約した☆☆~☆☆☆☆クラスですが、どこもドライヤーはありましたね。
簡易ポットはありません。でも、頼めばお湯くらいもらえると思います。
温かい飲み物ですが、バールなどの立ち飲みでエスプレッソがだいたい1ユーロです。
部屋はかなり暖房が効いていました。
荷物なんですけど、余裕があれば持って行かれたらいいのではないでしょうか。ちなみに、わたしゃ、ドライヤーがあることがわかっていても、持参します。備え付けのものがパワー不足だったり、いざというときには洗濯物を乾かすことができるからですね。
ま、こんなところでしょうか。
よい旅をお楽しみください。
そして、余裕があれば、旅のご報告などしていただけると、嬉しいです。
投稿: ヒョウちゃん | 2012年1月 9日 (月) 22時10分
操縦席の下あたりに書いてあったと思ったんです
アリタリア相変わらず壊れているんですね
シートが壊れているからあっちで座れと言われ
移動したらモニターが映らなかった
後ろの飲み放題はキャンテイでしたよ
ワタクシたちはトレーを借りて
プラグラス6つとビール4本運んでで飲んだくれてました
いくら飲んだくれても到着しないところがつらかったな
投稿: trintrin | 2012年1月11日 (水) 12時04分
機体の名前はたいがいあのあたりにありますよね。
けっこう字が小さくてわからなかったというのもあります。
他の航空会社ではよく見えていたのですが、今回はボーディングブリッジから離れた位置だったのかもしれません。
とにかく、あのリモコンがスタンバイ状態になるまでは操作禁止みたいなアナウンスが日本語でありました。
モニターはともかく、手元の明かりは欲しかったです。
帰りはわかっていたので、ひたすら我慢して壊れなかったです。
でも、ヨーロッパの航空会社にしては故障が多くて、まるでアジアの航空会社ですね。
飲み放題はどうでもいいんですけどね。
でも、水とコーラだけでした。
あと、アテンダントのマナーですけど、かなり向上していましたね。
でも、サービスのない時間に最後部に行くと、ひたすらおしゃべりしているんですよね。いい意味、バイタリティーあるなと追いました。
あと、おっさんのアテンダントが昔から多いですね。
投稿: ヒョウちゃん | 2012年1月11日 (水) 23時24分
こんにちは。
この度はとっても分かりやすくお答え下さり、ありがとうございます。
せっかくの旅行ですし、寒さで悩むのも・・と思案しておりました。
ヒョウちゃんさんのアドバイス、とっても参考になりました。ありがとうございます。
イタリアはミラノ・べネチア・フィレンツェ・シエナ・ローマと回ります。
寒がりですので、カイロをたくさん持っていかなくっちゃ^^
またこれから、ゆっくりのヒョウちゃんさんのブログを拝見させて頂こうと思います。
新しい日記も素敵ですね。
カトマンズの写真を前に、何故か深呼吸してしまいました。
これからも素敵なブログを続けてくださいね。
ありがとうございました。
りえこ
投稿: りえこ | 2012年1月12日 (木) 14時54分
ミラノ、ヴェネツィア、フィレンツェ、シエナ、ローマですね。次第に暖かいところを目指す旅となりますね。
コンビニはなく、使い捨てカイロもないでしょうから、あるに越したことはありませんね。
参考になって幸いです。
今後、イタリアレポートもぼちぼちやっていきますので、また覗いてくださいませ。
投稿: ヒョウちゃん | 2012年1月13日 (金) 06時05分