雙城街夜市にて連日の朝食
それでは台湾レポートを始めます。
台北到着時に泊まった宿は、ホテル・サンルート(燦路都飯店)。しかし、無理矢理読ませるよなあ。Agodaで予約したのだが、朝食は含まれていなかった。この地下には大戸屋が入る。だが、それでは異国情緒が味わえず、台北ナビで調べて、近くにある雙城街夜市に出かけることにした。
注:雙は双の旧字体です。
<朝から屋台>K7/DA★16-50
ところで、夜市と書きましたが、ここは24時間体制でやっている屋台街なんです。24時間体制といっても、昼と夜では店が変わるらしいんですけどね。黄色い区画もありますね。自分の場合は朝食だけで、夜はちょっと覗いただけなので、違いはよくわかりませんでした。
<米粉炒めと大根スープ>GR DIGITAL
あまり規模が大きくなく、ちょっと歩くともうおしまいでしたが。出ている屋台の数もそう多くありません。さて、どれにしようか。しかし、言葉がわからねえ。漢字なら読めるので、ある程度何をやっているのか想像はつくのですが。
なので、屋台の横のテーブルでわしわしと朝メシをかきこんでいるおっさんがいて、美味そうに見えたので、指さしで頼んでみました。「あの人と同じやつ」てな感じで。
米粉の上にのるのは、鶏肉。米粉じたいにはさほど味が付いていなくて、淡泊な感じです。たただし量が結構多いので、満腹にはなります。スープは角切りの大根がメインで、ネギが散らしてあります。画像では見えませんが、大根の下には排骨の鶏肉がどーんと沈んでいました。これまたスープじたいは淡泊です。お値段、80元。(本日のレート:1NT=3JPY。ほとんどタイバーツと一緒くらい。でも実感はタイの2.5倍くらいの物価感覚です。)
注:米粉 ビーフンのことですね。日本人にとっては、麺料理ですが、あちらで麺といえば、小麦粉から作ったやつ。米のやつは「粉」なんですね。
<夜の雙城街夜市>K7/DA★16-50
夜も覗きに行ったのですが、まったく観光客がいない状態。やはり地元密着型の夜市なんでしょうねえ。
<餛飩麺>GR DIGITAL
翌日もまた、雙城街夜市に出かける。今度は呼び込みのおばさんの「ワンタンメン」の一声になびいて頼んでみた。
肉入りのワンタンに青菜。ワンタンはしっかりとした味があるが、スープはやはり薄味だ。思わず、輪切りの赤い唐辛子を小さじ1杯くらい投入。おお、ちょっと辛くなった。麺は小麦粉だと思うが、白っぽくあまりコシがない。日清の「どん兵衛」の麺をもうちょっと生麺ぽくしたような感じである。
それでも、スープは熱々だし、結構腹にたまる。タイのスープ麺もいいが、あちらのはスープが熱々ではない。ただし、4種類の調味料で味付けしたスープは結構美味い。んー、台湾も砂糖と粉末唐辛子とナンプラーを置いていて欲しいが。ちなみに、お値段は50元でした。
注:香港や広東の雲呑という表記は広東語のものらしい。北京語と台湾語では餛飩となるそうな。
| 固定リンク | 0
「Food」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- シーロムの水没オフ(2024.01.26)
- ランプーンのバミー(2024.01.21)
- チャンタブリーのふたつの市と海鮮ガパオ(2024.01.09)
- シャコと胡椒(2024.01.05)
「201212 Taiwan West Coast」カテゴリの記事
- レトロ台湾で大団円(2013.03.28)
- 台湾式カップジャージャー麺(2013.03.24)
- 台北で魯肉飯(2013.03.22)
- 台鐵上級列車(2013.03.17)
- 鹿港レトロ空間(2013.03.11)
コメント
ここの夜市、サンルートに泊まったときの朝食に重宝そています。台北ではサンルートにこれからも泊まるでしょうし、ここの屋台もいくでしょうね。
http://tombi00.sakura.ne.jp/taiwan/taiwan62.htm
http://tombi00.sakura.ne.jp/taiwan2/taiwan115.htm
投稿: とんび | 2013年1月 6日 (日) 21時11分
地元の屋台で朝食ですか・・・・・・ヽ(´▽`)/。それは一番の大当たりですな(^^)v。
投稿: おりんぴあ | 2013年1月 7日 (月) 00時02分
ワンタンの漢字勉強になりました
似ても似つかない字を使うんですね
大陸は広し!
屋台だと香辛料セットは置いていないのかな?
食堂のようなお店では
おしょうゆやお酢があった記憶があるのですけど
ビーフン美味しそうです
早速ビーフン買ってきて食べよう
投稿: trintrin | 2013年1月 7日 (月) 04時37分
ここ朝食なしだったので、どうしようかと思い、台北ナビととんびさんの旅行記で行こうと思いました。
ありがとうございます。
投稿: ヒョウちゃん | 2013年1月 7日 (月) 21時14分
以前、林森北路近くの天津街の宿の時も、朝食なしだったので、外の屋台で朝食というのはありました。
雙城街夜市はもうちょっとバリエーションがあれば、楽しめたかもしれません。
まあ、早朝なので仕方ないですが。
投稿: ヒョウちゃん | 2013年1月 7日 (月) 21時16分
北京語でニーハオでも広東語ではジョウサンですからね。もちろん漢字も異なります。
どちらもワンタンっぽい発音なんでしょうけど、比べたら相当違うかもしれませんね。
調味料は別のテーブルにはあったかもしれませんです。
自分のところには、輪切り唐辛子のみでした。
ビーフンお好きですか?
わたしゃ、このあとちょっと変わったヴァージョンでビーフン味わっています。それはまたあとで。
投稿: ヒョウちゃん | 2013年1月 7日 (月) 21時21分
こんにちは。トラックバックピーポーからとんできました。
僕とカミさんは、台北に遊びにいくと、MRT民権西路駅から徒歩で雙城街の方へ行き、雙城街夜市を抜けて欣葉とか勝立生活百貨とかに行っています。その途中、サンルートホテルを見かけた記憶があります。
投稿: ミノチャゲ | 2013年1月10日 (木) 06時28分
来て頂いて嬉しいです。
トラックバックピープル、ようやく反映されたのですね。
実は台北、3度目なんですけど、ここは初めてでした。
そう、欣葉で夕食とかもありかなみたいにガイドブックの地図を見ながら考えていたこともあるんですが、結局この界隈で夕食も済ませてしまいました。
このあとも、台湾レポが続きますので、よろしかったら、また来てみてください。
投稿: ヒョウちゃん | 2013年1月10日 (木) 20時16分
ヒョウちゃんへ
投稿: ミノチャゲ | 2013年1月11日 (金) 08時23分
こちらこそありがとうございます。
夏の旅の報告がまだなので、台湾と平行しながらやっていきます。
更新も遅めなので、ゆっくり待っていてくださいね。
投稿: ヒョウちゃん | 2013年1月11日 (金) 22時08分
サンルートの漢字のピンインは、cànlùdōuでした(笑)。
投稿: 伊 謄 | 2013年1月12日 (土) 21時57分
中国語も台湾語も難しいです。
まあ、空港のタクシー乗り場で普通に「サンルート」で理解してもらえ、その後車内で「民権東路?」ときかれたので、まあ何とかなったと思っています。
タイと同じようなものですな。
投稿: ヒョウちゃん | 2013年1月13日 (日) 01時25分