メークロン線Part2 バーンレーム-メークロン
<メークロン線気動車>K7/DA21
行き方もわからないながらも、無事バーンレーム駅に到着。最後は住宅の間から覗く線路を横切って、プラットホームの先端部から駅に入る。ここもまた、1面しかない。だが、引き込み線はある模様。
ここも下川裕治が書いていたが、ホームに向かって雑貨屋や住宅がある。いずれも入口はホーム側なのだが、別にタイ国鉄の関係するものでもなく、勝手に入口をホーム側に作ってしまったものらしい。
チケット購入の窓口はこの画像のずっと手前にあり、もっと後退するとタージン川になる。ここには船着き場らしきものがあり、直接ここに来ることも可能らしいが、船の姿はなかった。メークロンまでの料金はここも10バーツである。
<気動車内>K7/DA21
ようやくやってきたや折り返しの列車に乗り込む。今度は2両編成で、前の車両の運転席に近いボックスを確保。客はさらに経る。
<湿地帯>K7/FA50
こちらの路線はさらに駅間が長くなったようだ。もはや集落のようなところは通らず、湿地帯や道路ばかりが見える。この湿地帯では、水の中を泳いでいくオオトカゲを目撃した。こんなところに迷い込んだらとんでもないことになる。
<塩田>K7/FA50
しばらく行くと、開けたところになった。といっても人家はあまり見あたらず、綺麗に区画された塩田が続く。
<エビ養殖場>K7/FA50
さらに進むと、同じような水を張ったところが続くようになる。作物の姿はなく、ここでブラックタイガーを養殖し、日本に冷凍食品として送られるのではなかろうか。
<眠気が>K7/FA50
あまりにも単調な景色。つい船を漕ぐ人も増えていく。
ところで、運転席に近いボックスを確保したのは、最前部から写真を撮れる可能性があるからなのだ。しかし、この列車に乗り込んでいる観光客はそのことをよく心得ていて、入れ替わり立ち替わりそこに向かう人が続く。自分がここを確保できたのは、メークロンに到着する寸前で、いいショットは撮れなかった。2両目の最後尾というのもねらい目かもしれない。
<人家との近さ>K7/FA50
いよいよメークロン。急に人家が現れたと思ったら、そこはすでにメークロン市場なのであった。それにしても、この接近具合。
<売り物に手が届く>K7/FA50
ボックス席の窓から少し身を乗り出して写真を撮ったものの、これまたあまりいいものがない。また、身を乗り出しすぎると自分が事故に巻き込まれる可能性もあるから要注意だ。
<迷惑顔>K7/FA50
市場の中心あたり。すでに両側は商店ばかり。こうして列車が通過する間はテントをしまうのだ。
<メークロン駅>K7/FA50
運転席横からの風景。すでにメークロン駅の構内である。ああ、着いちゃったよ。あとは、この列車が引き返すまで、メークロン市場を歩いてみることにする。
| 固定リンク | 0
「Vehicle」カテゴリの記事
- 一気に高雄へ(2023.06.01)
- 淡水を歩く(2023.05.26)
- Yokohama Old Ships(2023.03.01)
- 小舟で越える国境(2022.12.29)
「201208 Isan & Laos」カテゴリの記事
- タリンチャン水上マーケット(2013.06.16)
- バスに乗ってタリンチャンへ(2013.06.15)
- 本当にわかっていることは「わからない」ということ(2013.06.12)
- メークロン市場(折りたたみ傘市場)(2013.06.08)
- メークロン線Part2 バーンレーム-メークロン(2013.06.05)
コメント
メークロン線は私にとっては未知の領域、秘境なんです。
ウォンウィエン・ヤイ駅までは行ったことがあるんですよ。
だけどその駅を探すだけでも結構大変なことでした。
それなのに、電車に乗って渡し船に載ってまた電車に乗ってという経路ですからね。
そしてそのすべてがわかりにくいということは聞いていましたが、そのとおりのようですね。
よくわかりました。
投稿: スクムビット | 2013年6月 6日 (木) 21時12分
ウォンウィエン・ヤイまで行けばあとは何とかなりそうですが。
ワタクシなんざ、人のあとをついていっただけですから。
まあ、何とかなると思って自信を深めていたりしたのですが、この帰りがとんでもないことになってしまいました。
それはまたあとで記事にします。
手っ取り早く行くのは、アヌーサワリー・チャイまで行って、ロットゥに乗ることでしょうかね。それなら確実です。
投稿: ヒョウちゃん | 2013年6月 6日 (木) 22時02分
渡し舟は駅につくほうに乗ったのですが、列車にあわせて運航していて、列車の本数と同じだけしか舟がありませんでした。対岸にむかうのは頻繁にありましたが。
車内からみえる市場の風景、なかなか面白いですね。3年前にもここは2度目の訪問をほかの行先のついでにして市場を片付ける様子とかは見ましたが、やはり車内からまたみてみたいです。
投稿: とんび | 2013年6月 7日 (金) 07時05分
車内からの様子はやはり、先頭車両の運転席横からが最高でしょうね。
その点が残念ですが。
時間がかかるのが難点ですが。
このあと、市場を観察します。
投稿: ヒョウちゃん | 2013年6月 7日 (金) 20時36分
メークロンに行った時、間が悪くバンレーム駅で2時間位すごしました
おかげでバンレーム駅の店はお馴染みです(^^ゞ
投稿: kimcafe | 2013年6月 8日 (土) 01時06分
1日4往復なので、接続しない時間帯に来てしまうと、時間待ちになってしまいますよね。
わたしゃ、それほどの時間待ちはありませんでしたが、列車に乗っている間はそれほどやることもなく、結構な暇つぶしにはなりましたです。
バーンレーム駅の店はまるで雑貨屋ですね。
タイ語ができないと、だめみたいな。
投稿: ヒョウちゃん | 2013年6月 8日 (土) 13時39分