成田のタイ寺院
<ワット・パクナム本堂>GR DIGITAL
通常更新しようと思いまして、ざっと記事を書きましたが、皆さん更新が早くて、ワタクシも急遽参戦することにしました。
昨日、「ヤムの会」主要メンバーによる冬のイベントが行われました。
最近のタイフェスティバル代々木会場でタイの寺院としてブースが設けられる、ワット・パクナム日本別院に行ってきました。
冬空の成田の外れにこんな立派な本堂がどーんと現れます。タイと違うのは、窓や入口にアルミサッシが使われていることです。kimcafeさんによると、ワット・パクナムはバンコクのトンブリー地区にあるようです。
タイの寺院では窓などには木製の扉が使われているはずですが、日本ではそんなにオープンな仕組みにしておくと、内部が湿気や寒さで痛んでしまうのでしょう。でも、基盤の土台や柱は大理石作りです。
<礼拝堂>GR DIGITAL
本堂の脇にありました。これまた、サッシで覆われていました。夏には取り払うのでしょうか。
<ここでタンブン>GR DIGITAL
タイの寺院によくあるサタン硬貨などをタンブンするものです。普通8曜日(水曜は午前と午後に別れてます)あるんですが、なぜか7個のみ。財布の小銭をタンブンさせて頂きました。
境内にはタイ料理屋ゲウチャイなどのワゴン車も。なんと、タイのラッキーナンバー「9」にちなみ、2台のクルマは「9999」でしたよ。ちなみに香港だったら、「8888」は相当な金持ちか黒社会の重鎮ではと思いますが。
<本堂の細工>GR DIGITAL
本堂はストーブが用意されていました。そして大理石の床が冷たいからか敷物が用意されていました。
内部は仏教の壁画、国王夫妻の写真、ありがたい僧侶の肖像画などがありました。各部の装飾など、タイから職人を招かないとできないようなものもありましたよ。
<あれ?>GR DIGITAL
すごくわかりやすい建物なんですが、ここは廃校になった学校をそのまま再利用しているんです。事務室が本部のようになっていて、左の教室はゲスト用みたいです。
<ありがたいお茶>GR DIGITAL
最後に本部でお話を伺い、お茶まで頂いてしまいました。伊藤園でしたけど何か?
元校舎の背後には作りかけの池がありました。近くのタイ人がボランティアでいろいろ協力しているようです。
スクムビットさん、クルマを出して頂きありがとうございました。kimcafeさん、trintrinさん、楽しい話をありがとうございました。早くもストレスのたまりつつあるワタクシは元気をもらいましたです。
| 固定リンク | 0
「02a Thailand」カテゴリの記事
- タイ・ラオス友好橋(2023.02.17)
- 小舟で越える国境(2022.12.29)
- タイ屋台料理@ミカン下北(2022.11.14)
- シーロムのおとなしいファラン向けタイ料理店(2022.05.26)
- マイペンライ2号店@町田(2022.03.07)
「Temple/Church」カテゴリの記事
- 坂戸の台湾(2023.03.24)
- 福王寺(薬師堂)の地蔵と白象(2023.01.10)
- 初詣2023(2023.01.05)
- 三島大社(2022.06.22)
- ラサ最終日、ジョカン寺など(2022.06.12)
コメント
この土地と建物、タイ大使館が購入したようですね。
イベントの時にはタイ領事館が出張してくるようです。スクムビット
投稿: スクムビット | 2015年1月19日 (月) 09時15分
ほお、大使館が用意したんですか。
トンブリーにあるワット・パクナムは三級寺院です。
とはいえ、この格付けはタイ王室の人物が設立に関わっているということなので、大使館が乗り出しても不思議じゃありませんね。
インドやネパールにある日本の仏教寺院では、大使館はほとんど関わってこないでしょうね、
そのあたり、仏教のあり方が日本とタイでは違いますね。
投稿: ヒョウちゃん | 2015年1月19日 (月) 21時13分
アルミサッシなのは、その方が安上がりになるからかもしれません。
日本の古くなった家屋でも、窓だけは近代化されている家もおおいですからね。
投稿: 伊 謄 | 2015年1月21日 (水) 15時09分
画像ではわかりにくいんですが、木製の扉もあって、なおかつアルミサッシがあるという二重構造です。
この日の成田は底冷えがしました。
投稿: ヒョウちゃん | 2015年1月21日 (水) 22時17分
成田にタイのお寺があったのですね。成田に朝について、夕方出発とかの場合に、いろいろ行っています。今度機会があれば行ってみようと思います。暇つぶしを兼ねて成田周辺はいろいろ行っていて、昔の成田空港駅と今のターミナルを結ぶトンネルとか、航空博物館、成田山新勝寺、遠いところでは歴史民俗博物館、佐倉高校の長嶋記念館などいっています。
投稿: とんび | 2015年1月31日 (土) 13時44分
ここは成田とはいえ、ちょっと出掛けてみるような距離ではありません。
クルマがないと、無理です。
わたしゃインド航空の大ディレイの時に成田山に行きましたが、ずっとエア・インディア何やってんだと思っていました。
投稿: ヒョウちゃん | 2015年1月31日 (土) 20時45分