すいか寺の貝細工
<すいか寺>K-7/FA15mm
ワット・ビスンナラート。別名すいか寺。この仏塔、タート・パトゥムがすいかを半分に切ったような形をしていることから、その別名があります。
<スリット窓>K-7/DA21mm
本堂の窓はアンコール遺跡にもあるような様式。建立が1512年ということなので、ルアンパバーンの寺院の代表格、ワット・シェントーンよりも古いです。その当時の様式を守っているということでしょうか。
<エメラルド仏>K-7/FA35mm
この寺院は入場料が必要ですが、それは本堂を拝観するときのみです。20,000キープ必要。本堂には、中央に大仏があり、奥にはずらりと仏像が文字通り林立しています。
とはいえ、目を引いたのはおそらく翡翠で作られた仏像です。もしこの仏像がビエンチャンに送られていたら、今頃タイでありがたく拝まれていたかもしれません。
<貝細工>K-7/FA35mm
境内には露店があり、土産物が売られていました。なんと、貝殻を使ったものです。内陸国のラオスですから、このような二枚貝はいないんじゃないかと思いまして、ちょっと調べてみると淡水性のものもあるようです。
まあ、現在は物流も進んで、ラオスでもイカを食べられるくらいですから、貝くらいあるのかも。でも、海からはるばる運ばれたものと、信じたいです。
| 固定リンク | 0
「Temple/Church」カテゴリの記事
- 三島大社(2022.06.22)
- 八王子城跡に行ってみた・前編(2022.05.23)
- 惣宗寺と田中正造(2022.02.02)
- 初詣(2022.01.09)
- 諏訪大社下社春宮(2021.12.28)
「919t Bangkok & Luang Phabang」カテゴリの記事
- ようやくの運河ボート(2015.04.28)
- ワット・サケット(2015.04.25)
- カオサン観察(2015.04.22)
- 髪から湧き出る水(2015.04.20)
- クルンテープの柱(2015.04.19)
コメント