« 50万アクセス感謝&冬の予定 | トップページ | ロケーションだけは最高、ル・カフェ »

2015年10月 5日 (月)

アルナーチャラ山麓のリンガ巡り

Ck0556

<アルナーチャレシュワラ寺院>K-7/DA50-200mm

この寺院には目立つところにリンガがありません。ほぼすべてのリンガは聖域内の奥にあります。異教徒は見学はできても写真を撮ることはできません。

とはいえ、アルナーチャラ山の麓に主要な8つのリンガがあり、これをたどる巡礼者もいます。これだと思い、オートリキシャをチャーターして、回ってみることにしました。

Ck0609

<スタート>K-7/DA16-50mm

英語はほぼ通じないと思いますが、英語で「リンガを巡りたい」と伝えると簡単に理解してくれました。チャーター料金は400ルピーで後払いです。

Ck0611

<インドラ・リンガ>K-7/DA16-50mm

走り出して数分。まだ市街地にあるリンガです。建物の中にあって、建物の中では犬が寝ていました。

Ck0614

<アグニ・リンガ>K-7/DA16-50mm

しばらく走り、市街地から外れました。建物の前でリキシャは止まります。リキシャワーラーがいうには「履き物(チャッパル)を脱いできなさい」とのこと。

小さな祠のようなものがあります。そのまわりは石で覆われていて、容赦なく足裏を焼いてくれます。この祠の前でも犬が寝ていました。ここは解放されてなく、扉が少し開いたところからリンガを覗くのみでした。

Ck0624

<ヤマ・リンガ>K-7/DA16-50mm

ここは祠が建物に覆われていました。それだけ潤っているんでしょうか。画像には写っていませんが、管理人のようなじいさんに額に灰をつけられ、その後当然のようにバクシーシされます。しょうがねぇ、10ルピー払います。

Ck0625

<祠の文字>K-7/DA16-50mm

「ナマ・シヴァーヤ」とは、シヴァ派の挨拶のようなものでしょうか。ここもリンガは覗き見るだけです。すると、また婆さんが現れ、灰をつけられバクシーです。でも、ここで聖なる灰を頂きました。ビニールに詰めて持ち帰ったはずなんですが、見あたりません。でも、どこかにあるはずです。

Ck0640

<ニルティ・リンガ>K-7/DA16-50mm

ここは管理人が不在で何とかカメラを向けることができました。中に入ってみたいですが、これまでの傾向からすると、外から覗くだけみたいです。

Ck0644

<スーリヤ・リンガ>K-7/DA16-50mm

ここはしっかり扉が閉まっていました。このあたりから、インド人の男性二人と出会うようになりました。リキシャではなくバイクでリンガ巡りをしているようです。

Ck0664

<アルナーチャラ山>K-7/DA16-50mm

標高約800mとは思えないような険しさです。この山じたいがリンガと見なされるそうです。

Ck0667

<エンサヤ・リンガ>K-7/DA16-50mm

これで最後。主要なリンガにはナンバリングされているのですが、これに含まれないところもひとつ回ったようでした。最初から番号をチェックしておけばよかったです。

結局きちっとリンガを拝むことができたのは数少なかったのですが、リンガを巡ってアルナーチャラ山麓を一周することに意義があるのでしょう。

リキシャのチャーター代は500ルピー札で払いましたが、きっちり両替してきてお釣りを渡してくれました。チップ20ルピーもあげましょう。

このルート沿いにはラマナ・アシュラムがあります。聖者ラマナ・マハルシ(*1)がこの地で修行し、後年彼を慕う人たちが建てたアシュラム(*2)だそうで、欧米の旅行者もお揃いのビブスを着て掃除などのボランティア活動をしていました。

また、リンガとリンガの間には数多くのサドゥがいました。あのときビデオを撮っておけばよかったです。

<註釈>

  1. アルファベット表記「Ramana Maharshi」。マドゥライ近郊のバラモンの家庭の出身。アルナーチャラ山に籠もり修行をした。
  2. 実態不明ですが、ヨガ道場だったり、特定の聖者が起こした考えをもとに信奉者たちが集うところであったりします。

今日のインド人

Ck0670

<チャーターしたリキシャワーラー>K-7/DA16-50mm

リキシャワーラーですが、すごく威厳がありますね。ティルバンナマライの人たちはほぼ額に何かを描いています。

シヴァ派だと横三本線なんですが、どの神を信奉しているんだろう。

あ、これでティルバンナマライは終了します。

| |

« 50万アクセス感謝&冬の予定 | トップページ | ロケーションだけは最高、ル・カフェ »

Temple/Church」カテゴリの記事

People」カテゴリの記事

201508 South India」カテゴリの記事

コメント

リンガめぐり。8つあれば全部行きたくなりますよね。ボストンに行ったときに、独立当時の史跡が十数か所あって、それを順にめぐるコースがありました。半日がかりで全部歩きました。そういう感じなのでしょうね。

投稿: とんび | 2015年10月 6日 (火) 00時58分

いいですね、リンガ巡り
歩いては無理でしょうね(^^ゞ
やっぱり、アルナーチャラ山にも登ってみたいです

投稿: kimcafe | 2015年10月 6日 (火) 23時13分


とんびさん、こんにちは。
主要なリンガは8つなんですが、実際はもっとあって、祠も含めるとかなりの数になります。
歩いたらすごいことになりますよ。

投稿: ヒョウちゃん | 2015年10月 7日 (水) 00時35分


kimcafeさん、こんにちは。
歩いては無理でしょうね。
わたしゃ登山するかリンガ巡りするかで、リンガ巡りをしました。
3泊すれば可能かもしれません。

投稿: ヒョウちゃん | 2015年10月 7日 (水) 00時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アルナーチャラ山麓のリンガ巡り:

« 50万アクセス感謝&冬の予定 | トップページ | ロケーションだけは最高、ル・カフェ »