« インドの飲み物 | トップページ | インドシナ半島横断 »

2016年5月 6日 (金)

普通の漁師もいます

ゴールデンウィーク最終版、やはり何も予定がありません。

さて、ほぼ終わりかけている南インドの旅レポですが、撮りためた写真を大放出中です。なもんで記事の内容もあちこちに飛びますが、ご容赦を。

Ck2946

<チャイニーズフィッシングネット>K-7/DA16-50mm

コーチン、特にフォートコーチンというとこれが代名詞のようなものですが、漁船を操る普通の漁師もいます。

Ck2935

<漁船>K-7/DA16-50mm

マッタンチェリーからフォートコーチンへの途中、ちらっと海が見えたので人家の間を進んでみました。けっこう乗ってますね。

Ck2934

<続々と>K-7/DA16-50mm

おお、結構漁師っているものです。でも、これじゃ乗りすぎでは。

それに、獲物を降ろすところがまったくなく、魚も積んでいません。漁に向かって魚を捕り、そのまま市場に向かって空荷で戻ってきたのでしょうか。よくわからないのですが、漁船であることだけは間違いありません。

Ck1927

<カニャークマリの漁師>K-7/DA16-50mm

こちら、カニャークマリですが、網を繕っていて、プロっぽい仕草です。船もそれなりにたくさんあって、このあたりは漁師町風でもあります。

Ck2086

<居並ぶ漁船>K-7/DA16-50mm

ちょっと沖合には船があるんですが、ただ係留しているような感じでした。人の気配がないのです。

カニャークマリでは操業中の漁師を見ませんでした。もしかして、夜にでも繰り出すのでしょうか。

ホントわからないです。

今日のインド人

Ck3120

<オートタクシードライバー>GR DIGITAL

エルナクラムのハイコートジェッティからエルナクラムジャンクションまで乗った軽四輪、オートタクシーのドライバー。

距離があったからか70ルピーかかりました。そしてこの人、名刺を持っていて、次回はお願いと営業もばっちりなのでした。

そういや、ヴァラナシーの運ちゃんも名刺持ってたな。

| |

« インドの飲み物 | トップページ | インドシナ半島横断 »

People」カテゴリの記事

201508 South India」カテゴリの記事

コメント

漁船シリーズを拝見して思ったこと
インド=派手、選ぶ色などもですし、音なども
しかし大漁旗みたいなのは使わないんですね
日本の漁船は鮮やかな旗でにぎにぎしいけど。。

投稿: trintrin | 2016年5月 8日 (日) 15時16分


trintrinさん、こんにちは。
インドの場合、船を派手にすると思います。
オートリキシャなんかも内部は結構飾り立ててます。
さらに派手なのはパキスタンです。
デコトラご存じでしょう。
船はどうなんだろう。

投稿: ヒョウちゃん | 2016年5月 8日 (日) 21時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 普通の漁師もいます:

« インドの飲み物 | トップページ | インドシナ半島横断 »