久々のクメール料理
シェムリアップの宿に到着し、夕食にオールドマーケットまで行くことにしました。
土地勘はあるつもりでしたが、オールドマーケット付近にたどり着くと、大きく様変わりしていて、戸惑いました。
<アンカービール>GR DIGITAL
前回より6年たっています。オールドマーケットの北側には「バーストリート」と呼ばれるレストランなどが集まる一角ができていたのですが、これが「パブストリート」に名前が変わり、飲食店、土産物屋、マッサージ店、フィッシュスパなどがひしめき合っています。
呼び込みも激しいです。オールドマーケットおしゃれになったなと思って入り込むと、まったく違う土産物店が集まる一角でした。
店舗のあるエリアが拡大しているのです。ようやく本来のオールドマーケットにたどり着き、前回訪れたことのある、「アモック」というレストランを見つけ出しました。
アモックとはライギョのココナッツ蒸しのことで、代表的なクメール料理です。
店内ではなく、オールドマーケットの見えるテラス席にします。でも、蚊がやたらといました。
カンボジアの代表的なビールは「アンコール」ですが、ここで出たのは、「アンカービール」。デザインがまったく違うのですが、字面が似ているのでアンコールビールだとつい最近まで思いこんでいました。
生ビールですが、カンボジアはどういうわけか生ビールが異様に安く、1杯0.5ドル(USD)です。また、倍くらいの価格設定でも、夕食時間はハッピーアワーであることが普通で、2杯飲めるのです。アンコールでもアンカーでもどちらでもかまわないじゃないですか。
またまた、註釈めいたことを付け加えると、カンボジアの通貨はリエルですが、ごく普通にアメリカドルが通用します。1ドル=4000リエルが固定相場です。しかし、1ドル以下になると、リエルで釣り銭が返ってきます。このリエル札もしばらくすると貯まってくるので積極的に使う必要があります。
<パパイヤサラダ>GR DIGITAL
前菜がわりです。タイでいうとソムタムにあたりますが、まったく味わいが違いました。
<ジューシー>GR DIGITAL
パパイヤはタイと同じくすりこぎでつぶしてあるのでしょう。そこにピーナッツとトマト、インゲンが加わっています。画像では見えませんが、エビも入っています。さらに、ライスペーパーが敷いてありますね。
とってもジューシーです。どうやらミカンを加えてあるようです。ミカンに原型はなく、よくつぶれているようです。これは美味かった。サラダではなくオカズにしてもいいくらいです。
メニューの英語表記はパパイヤサラダでしたが、現地ではミカンサラダとでも呼ぶようです。
<アモック>GR DIGITAL
久々だったのでアモックを頼みます。ご飯もつけてもらうと、こんな感じです。すべてバナナの葉が容器になっています。
カンボジアのご飯はインディカには違いないですが、ふっくらと炊けています。ぱらぱらのインディカ米はミャンマーから西と考えていいかもしれません。タイのカオスアイよりジャポニカに近いかもしれません。
アモックは店によって違いがあるのでしょうか。ここのは、あまり辛くないココナッツカレーみたいな感じでした。具は魚ではなく鶏肉を選びました。スープのようなものが付きますが、実態はよくわかりませんでした。
アモックは標準的な味でしたね。でも、サラダが激ウマでした。クメール料理レベル高いです。気になる料金は14.5ドルでした。ま、初日なのでちょっと奮発します。
前回の初日に同じ値段でセットのものを頼みました。それに比べると料金が上がってますね。6年ぶりですからしょうがないかな。
今日のクメール人
<屋台でピース>K-7/DA50-200mm
街中にはこんな屋台も出ます。けっこう集っているということは美味い店かも。
こうした移動式の屋台はタイにはあまりないような気がします。よく見かけるのがインドネシアで、バリ島ではやたらと通りかかりますね。
屋台の種類としては麺、サンドイッチ、飲み物などでしょうか。
| 固定リンク | 0
「Food」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- シーロムの水没オフ(2024.01.26)
- ランプーンのバミー(2024.01.21)
- チャンタブリーのふたつの市と海鮮ガパオ(2024.01.09)
- シャコと胡椒(2024.01.05)
「Restaurant」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- 北の名店でケーンハンレー(2023.12.13)
- テキサスの男たち(2023.10.14)
- 蕨で簡体字中華(2023.09.14)
- シニア4名、茅ケ崎に集結す(2023.08.28)
「People」カテゴリの記事
- タイ人図鑑(2024.01.22)
- ドキュメント☆kimcafeさん無料床屋にチャレンジ(2023.10.25)
- 台糖橋頭線の五分車(2023.06.11)
- 首里城の現状(2023.04.22)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
「201608 Indochina」カテゴリの記事
- エムバーに行ってみた(2016.12.23)
- ベトナム最後の麺(2016.12.21)
- インドシナのコンビニ事情(2016.12.18)
- Hotel Majestic Saigon(2016.12.15)
- ブンダウマムトム、これまた美味し(2016.12.12)
コメント
カンボジアで14.5ドルはかなりお高いと思いますが、さすが盛り付けも料理もおいしそう。
シェムリアップは10年前に一度行ったきりなので随分変わっているんでしょうね。
カンボジア料理はタイ料理から辛さを抜いてベトナム料理に近づけた感じですよね。
今度はプノンペンに行ってみたいです。
投稿: Lunta | 2016年9月22日 (木) 10時28分
こんにちは。
メール送ったのですが、失敗したかも知れません。
下書きなければ、数日後になります。
仕事と体調管理が大変です、私。
さてアンカーはシンガポール.タイガーの
一銘柄。現地生産しているそうです。
そして移動式屋台は昼間の
オフィス街に行けば、数多いですよ。
シマが決まっているのですが、
採算もありますし、政府が禁止地域も
増やしています。
麺とか飲料が主ですね。
何も買わないですが写真だけ撮らして
もらう事にしましょう。
投稿: TAKA | 2016年9月22日 (木) 12時32分
Luntaさん、こんにちは。
割とこういう店も増えてきました。
このくらいの価格のレストランにはもう1軒入っています。
6年おきくらいにシェムリアップは訪れていて、前回の2010年は、オールドマーケット付近がカオサンみたいになってるなと感じました。
今はそれ以上です。
クメール料理、仰る通りベトナムとタイの中間くらいでしょうか。
刺激がマイルドになる感じで、食べやすくなるみたいな。
プノンペンもちょっとつかみどころのない都市でした。
報告はまた後日。
投稿: ヒョウちゃん | 2016年9月22日 (木) 16時15分
TAKAさん、こんにちは。
メールいただきました。
アンカーはタイガー系列でしたか。
シンガポール航空とスクートみたいな関係ですね。
ミャンマーでもタイガーを出す店が多いんですが、やはり現地生産みたいです。
タイでも移動式屋台ありましたか。
パタヤにもありましたが、ガラスケース付きってのはなかったですよ。
画像の屋台、インドネシアのものとそっくりなんです。
投稿: ヒョウちゃん | 2016年9月22日 (木) 16時19分
高級ですね(^^ゞ
私はバーストリートのレストランは悲しい思い出しかございません
パパイヤサラダは屋台で食べたけど、旨かった!
料理がみんなバナナの容器に入っているなんて・・・しゃれてます
てか、マットの上にナイフ、フォークに箸まであるじゃないですか!?
投稿: kimcafe | 2016年9月22日 (木) 21時42分
kimcafeさん、こんにちは。
ここはクレジットカードも使えます。
それなりということで。
前回美味しかったので、もう1回行きました。
悲しい思い出、ググッて拝見しました。
迫られたんですか!
滅多にない経験ですね。
バナナの葉は南インドじゃ当たり前なんですが、こっちじゃ、工夫してることになりますかね。
投稿: ヒョウちゃん | 2016年9月22日 (木) 23時38分