朝から牛肉
<とある老街>K-7/DA21mm
台南で泊まった宿もやはり朝食なしです。食べ歩きには好都合です。
<牛肉湯>K-7/DA21mm
ここですね。店内と歩道にテーブルの並ぶ店です。席に着こうとすると店の主人から日本語で声がかかりました。このあたりの人はかなり日本語が話せます。
<朝食セット>GR DIGITAL
運ばれてきました。牛肉湯に白いご飯、針生姜です。主人が容器に入った調味料をかけると美味いようなことをいいます。
<たっぷりの牛肉>GR DIGITAL
半生の牛肉です。スープには特に味が付いていません。
<針生姜>GR DIGITAL
ショウガにタレが付いています。これをスープに入れて味を調整します。でもやっぱり薄味です。
台湾の人はやはり薄味を好むようです。スープから肉を取り出し、ショウガダレに付け、ご飯にのせて食べます。
ガイドブックには台南人がよく朝食に食べるとあります。でも、けっこう高いんです。110元で、ご飯が10元。そう毎日食べる味ではありませんね。
満腹はしました。
今日のインド人
<空気を入れるリキシャワーラー>K-7/DA21mm
ヴァラナシーで雇ったというか、ほぼ毎日つきあわされたリキシャワーラーがタイヤに空気を入れています。
職業柄タイヤの扱いには慣れているようで、空気を入れる部分のパーツが壊れていると、探しに行って(拾ったかどこからか勝手に拝借したか)、たちまち直してしまいました。
| 固定リンク | 0
「Food」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- シーロムの水没オフ(2024.01.26)
- ランプーンのバミー(2024.01.21)
- チャンタブリーのふたつの市と海鮮ガパオ(2024.01.09)
- シャコと胡椒(2024.01.05)
「People」カテゴリの記事
- タイ人図鑑(2024.01.22)
- ドキュメント☆kimcafeさん無料床屋にチャレンジ(2023.10.25)
- 台糖橋頭線の五分車(2023.06.11)
- 首里城の現状(2023.04.22)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
「201612 South Taiwan」カテゴリの記事
- チャイナエアライン高雄線+台湾sim(2017.04.08)
- 台湾ゆるキャラ列伝(2017.04.07)
- 高雄捷運(2017.04.04)
- 龍から入り虎から出よ(2017.04.02)
- 屏東観光ダイジェスト(2017.04.01)
コメント
この薄味の肉は不思議ですよね
生姜があるから食べられる・・・感じですが
それはそれで旨いですよね(^^ゞ
投稿: kimcafe | 2017年2月 5日 (日) 00時01分
鳥居?は孔子廟の前のですね。わかりましたよ。お泊りのホテルからは少し距離があるので朝の散歩にいいですね。朝食後はそのまま次の訪問地だったのでしょうか。
牛肉湯は別のお店で食べたのですが、スープに味がついている点が違っていました。しょうがも食べましたが、なくてもいけました。お店によって違うのでしょうね。
投稿: とんび | 2017年2月 5日 (日) 08時55分
ビーフだから高いとか?
台湾でもビーフはお高い食材なのでしょうか
オージービーフは輸入してないのかな
投稿: trintrin | 2017年2月 5日 (日) 10時35分
kimcafeさん、こんにちは。
何で台南だけ、これが定番なのかがよくわかりません。
味は薄いですが、肉食ってるなという実感が強いですね。
もっと味を付けたら、ビーフシチューになっちゃいますか。
投稿: ヒョウちゃん | 2017年2月 5日 (日) 20時09分
とんびさん、こんにちは。
仰る通り、孔子廟の向かいです。
画像は組み込んだだけでここまで歩いたわけではありません。
その半分くらい歩き朝食です。
「石精臼」という名前、民族路三段に多いんです。
今回食べたところはぐっと薄味でした。
ワタクシ的にはもうちょっと濃いめがいいです。
投稿: ヒョウちゃん | 2017年2月 5日 (日) 20時13分
trintrinさん、こんにちは。
台湾は元々あまり牛肉は食べなかったということです。
国共内戦に敗れた国民党が大陸の料理人を引き連れて台湾にやってきてから牛肉もポピュラーになったとか。
でも台湾でも食肉は輸入に頼っているのではないでしょうか。
ネットで検索すると、カナダ牛を輸入しているという記事が見つかりました。
投稿: ヒョウちゃん | 2017年2月 5日 (日) 20時40分
すみません。
こちらに転戦して続けます。恐縮。
ニコンは V1 というファインダー付き
ミラーレスと ニコン1シリーズを入れています。
どんどんアイテムは拡大しています。
2005 GRDもVFファインダーを入手しました。
その他バリアングルが欲しかったのですが
昨秋KS2とニコンAPSを比較してニコンを
買う羽目になってしまいました。
基本はハード好きなんですよ。
画像処理とか交換レンズの質は順位が次です。
それにしても、他の会社も含めてファインダー付き
ミラーレスという分野が市場で伸びそうです。
敢えて反して35ミリに手を着けてもいいんですが、
本体が重たい機種は止めたいです。
先月はKS1でも肩こりでウンザリして
ホテルに帰りたくなりました。
さて、写真2枚目ですが台南もまだ
2輪優位みたいですね。
仕事に絡む話ですが、台湾の南北格差って
歴然ですかね。
投稿: TACOS | 2017年2月 5日 (日) 21時11分
TACOSさん、こんにちは。
凄い資金力です。感服いたします。
ワタクシにはミラーレスでファインダー付きという発想はなかったです。
手持ちのレンズが10本以上あるので、これを生かすという発想しかなかったです。
なので、小型軽量のペンタックスボディということになり、あまり重さは感じたことがなかったです。
あ、でも初めてK-7で旅に出たときはけっこう重いなと思っていました。
新型のKPはK-3IIより軽いんです。K-7よりは重いみたいですが。
話を戻しまして。
台湾はベトナムほどじゃありませんが、バイクの国ですね。
台北中心ではあるでしょうが、高雄もそれなりに発展しているし、格差があるほどは感じないですね。
投稿: ヒョウちゃん | 2017年2月 6日 (月) 21時04分