パリでタイ料理
<パリ・ノートルダム大聖堂>GR DIGITAL
やっぱりフィルムカメラ時代、パリを訪れたことがあります。それも2回。2009年の夏、チュニジアの帰りにフランスでストップオーバーしました。
数日というのももったいないので、パリとストラスブールで1週間を費やしました。フィルムはたっぷり持っていましたが、翌年スキャナーが壊れ、フランスでのリバーサル写真がデジタル化しておりません。
そのせいもあってか、ついにデジタル一眼レフに手を出すことになるのですが。
しかし、GR DIGITALは持っていましたので、こんな写真も撮ることができました。解像度が全然違いますよ。
<えびせん>GR DIGITAL
パリの宿はナシオンというところでした。シャルルドゴールからRER(近郊線)とメトロを乗り継ぎナシオンに到着します。ここからはタクシーを利用しました。
夕食は近くになぜかタイ料理店があったのでここにしてみました。店主はタイ人っぽいんですが、なぜか突き出しがえびせんです。タイでもえびせんはあるんでしょうが、タイの食堂でえびせんを出されたことがありません。
<トムヤムクン>GR DIGITAL
頼んだのはトムヤムスープと肉と野菜の炒め物です。タイでありがちなのは、炒め物が来てからスープが来るなどルールがあってないようなものですが、さすがにフレンチの国ですから、スープだけが先に来ます。
一口。「まったく辛くない」
そうなんです。メニューにはスパイシー印も付いていたと思いますが、色はともかく唐辛子をほとんど使っていないのではと思います。
パクチーは散らしてありますが、コブミカンの葉、レモングラス、極小ナス、なども使われていないのではないでしょうか。また、ココナッツミルクも入っていないようです。
ま、不味くはないですがタイ料理じゃありませんね。まあ、各種スパイスが簡単には手に入らないでしょうから、厳しいんでしょうね。
<見た目は赤い>GR DIGITAL
ここでご飯も登場です。
タイにはほぼ毎年行ってます。タイ料理もそれなりに食べました。画像を見れば名前がわからなくとも、「ああ、あの料理」くらいは反応できます。
でも、見てください。これなんなんでしょうね。よって、料理名不明です。もう一度繰り返しますが、不味くはないけどタイ料理じゃありませんね。
<ここだけフレンチ>GR DIGITAL
これまたなんだったか忘れてしまいましたが、カップごとオーブンで焼いたデザートです。中にはりんごあたりが入っていたのではないかと。
これで20ユーロくらいしたんじゃないでしょうか。ま、他でフレンチを食べるよりは安いですが。
移民問題に敏感になってきたフランスですが、タイ人のコミュニティがあるのかどうか。ひとついえるのが、ベトナムからの移住者は確実にいるということです。
ベトナム人が中華をやっていたり、日本料理もどきをやっていたりします。だったら、タイ料理もやっているケースがあってもおかしくないのでは。パクチーもあるでしょうし。
あー、やっぱりフランス料理にしておけばよかったぜ。
| 固定リンク | 0
「Food」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- シーロムの水没オフ(2024.01.26)
- ランプーンのバミー(2024.01.21)
- チャンタブリーのふたつの市と海鮮ガパオ(2024.01.09)
- シャコと胡椒(2024.01.05)
「04b France」カテゴリの記事
- モナコの入国スタンプ(2023.03.06)
- On the Border(2022.12.13)
- SUBWAYのめんどくさいサンドイッチ(2021.11.05)
- パリのユニクロ(2021.07.03)
- ワールドカップで国民はひとつになるか?(2018.07.17)
コメント
パリではタイ人よりもラオス人が多いんじゃないでしょうか。
昔、フランスに1週間いて洋食に飽きた時はラオス料理屋に救われました。
そう言えば南極帰りのNYでもラオス人のサンドイッチ屋に直行したし、結構ラオス人に助けていただいています。
投稿: Lunta | 2017年6月26日 (月) 10時15分
Luntaさん、こんにちは。
そういやラオスもフランス領でしたね。
でも、ラオス人がタイ料理をやるとしたら、もうちょっと「あの味」が出るような気もします。
そういえば、初のラオスのとき、ビエンチャンの空港から乗ったタクシーの運ちゃん、英語ができない人でした。
でも、そこらの運ちゃんじゃなくて、本業はエンジニアでフランス語なら話せるとかいってました。
ソ連留学なんかをした人も多かったらしいです。
投稿: ヒョウちゃん | 2017年6月26日 (月) 21時03分
私は仏語が読めますけど。多分本土にはいかないでしょう。
タヒチとか、それこそアフリカの旧植民地に興味あります。
問題の料理は創作料理でないですか。
普通オニオングラタンスープを
定番で出すところをデザート的に考案した、と。
アップルパイと融合させた
ところの、カップケーキなのでは有りませんか。
アップルパイは英米で人気の品かと思います。
さて今般は極めて微妙な課題が、他で進行中であります。
それでも話題が、鞍馬くらいに飛ぶんですんで済みません。
ISO 10万画のK70 をイキナリ買いました。
KP も10万円切りそうですのでウズウズしてます。
例えが不知道な文章でしょうが
ポンとかチーを 見送っていた KS2とK3 を
今後どう見守るか。
ペンタクシアンとしては思案の
2017年後半です。
投稿: TACOS | 2017年6月29日 (木) 00時06分
TACOSさん、こんにちは。
フランス語が読めるというところが奥ゆかしいです。
わたしゃ、第二外国語だったとは口にも出せません。
たぶん、デザートは外国料理屋に行ってもフレンチなんですよ。
問題はメインです。
さて、PENTAXですが、ここのところの値下げ状況はかなり気になっていて、そろそろ手を打とうかと考慮中です。
KP行っちゃうでしょうね。
投稿: ヒョウちゃん | 2017年6月29日 (木) 23時26分