« ヤムの会@新宿ムット | トップページ | メコンのほとりでのたうちまわる夜 »

2017年6月 4日 (日)

SNCFのter

Fe0145

<刻印機>K-7/DA16-50mm

意味不明なタイトルですいません。

SNCFというのはフランス国鉄のことです。SNCFの中では圧倒的にTGVの料金が高く、その他はローカル線になります。10年くらい前はTGV路線が途切れているところもかなりあって、インターシティの座席指定、コライユと呼ばれる急行などの追加料金を払う列車もかなりありました。

ちなみにコライユとはインドのメイルに相当する列車なのではないかと思っています。元々は郵便車に客車をつけたもので、長距離を走る列車ですね。

座席指定し混雑を避ける移動。理想ですね。TGVだとひと乗り軽く1万円を越えてしまうので、そのような列車があれば喜んで乗車します。

しかし、TGVがかなりのローカル路線まで乗り入れるようになって、急行に相当する列車が姿を消しつつあります。これは辛いです。普通列車があるのかというと極端に少なく、結局はTGVを使うことになりますから。

Fe0242

<ter>K-7/DA16-50mm

直訳すると、「地域圏急行輸送」。追加料金不要の普通列車に相当します。パリとイルドフランスとか、ブルターニュ県内など、比較的短距離を走ります。

まあ、普通はこれで移動することになります。

Fe0247

<座席>K-7/DA16-50mm

車内はこんな感じです。清潔です。どこにでも座れますし、トイレも完備です。やや狭いですがかなりいい椅子を使用しています。平日の昼間などほとんど乗客がいませんから、2座席独占も可能です。

椅子には金をかけていますが、向きを変えることはできません。ただ、このような車両の中に、数ヶ所座席が向かい合うボックス席のようなところがあります。そこを使えるのがベストですね。

Fe0627

<インターシティ>K-7/DA16-50mm

コレイユが姿を消しつつあると書きましたが、それでも車両は残っているので、terが走っている区間でインターシティとして走っていました。

追加料金不要で、terと同額でした。パリ北駅-アミアンの往復は行きがterで帰りがインターシティでした。

Fe0625

<車内>K-7/DA16-50mm

やはり、急行用として作られた車両ですから、terよりも1クラス上に相当する椅子を使っています。折りたたみ式のテーブルも座席の背に埋め込まれています。

料金は同じですから、見つけたらやはりこちらに乗りたいですね。

terもインターシティももちろんエアコンが付き、快適です。微妙に窓も開きます。ただ、駅には物売りがいないんですね。たまに、車内販売が通ることはありますが。

駅弁がないっていうのも寂しいですよね。駅のキオスクなどに行けば、パック入りのサンドイッチなどはありますが。

レンヌ-サンマロ、14.6ユーロ。1時間かかりません。
パリ北-アミアン、22.2ユーロ。1時間半。
パリ東-プロヴァン、11.2ユーロ。非電化、一部単線で2時間くらいでしたか。
往復料金にすると少しは安くなるんでしょうかね。高いなと思いましたが、このあとに訪れたイングランドはさらに高額でした。

勘弁してよ。

| |

« ヤムの会@新宿ムット | トップページ | メコンのほとりでのたうちまわる夜 »

Vehicle/Airplane/Ships」カテゴリの記事

04b France」カテゴリの記事

コメント

SNCFのTGVの切符は早割りだと異様に安いものがありますね。私に来たSNCFのプロモーションメールではパリ・ニース間25ユーロ、パリ・バルセロナ間40ユーロってのがありました。行けもしないのに思わずリンク踏んでSNCFのホームページのプロモーションの記事読んだ奴は私です(笑)。

投稿: おりんぴあ | 2017年6月 4日 (日) 23時17分


おりんぴあさん、こんにちは。
早割りという手がありましたか。
パリ・バルセロナってのに手を上げそうになります。
ま、当分なさそうですけど。

投稿: ヒョウちゃん | 2017年6月 5日 (月) 21時49分

ワタクシ、第2外語は仏語でした。
Société Nationale des Chemins de fer Français
ぐらいはちょろいです。嫌味ですけど。
オチはないですが、麻布ジュバン?
寒い。

投稿: TACOS | 2017年6月 8日 (木) 22時07分


TACOSさん、こんにちは。
何を隠そう、ワタクシも第二外国語はフランス語です。
なんたって、動機が不純で、男子学生多数でしたから、フランス語なら女子もたくさん受講するだろうというものでした。
でも、講師が最悪で前期の途中で産休に入り後から来た講師に引き継がれましたが、もうわけがわからずぐっちゃぐちゃになり、それ以降は単位だけのため、出席を重ねるというものでした。
今思えば、文法も単語も英語に似ているので、真剣にやってれば少しは違った人生になったかもしれません。

投稿: ヒョウちゃん | 2017年6月 8日 (木) 22時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SNCFのter:

« ヤムの会@新宿ムット | トップページ | メコンのほとりでのたうちまわる夜 »