ママーで意外な展開に
<コラートの市場>KP/DA18-50mm
列車がコラートに到着し、宿に無事チェックインします。隣にはクランプラザという地方のデパートがあり、地下にスーパーが入っています。ここで必要なものを調達し、ようやく遅い昼食です。
やっぱり市場がいいでしょう。以前コラートに3泊し、朝食はいつもここで食べていました。
市場というと朝からせいぜい昼くらいまでという感じなんですが、ここは夕方遅くまでやっています。食べ物系は麺、カノムチーン、ご飯とおかず(お粥を含む)、ガパオまでと守備範囲も広く、それぞれが集まって営業しています。
その気になれば3食ここでも大丈夫です。
<麺屋台>KP/DA18-50mm
麺の屋台は4~5軒あります。何となく見ているうちに、タイの袋麺ママーが置いてある屋台がありました。ここにします。
昨年、バンコクの麺屋台で、ママーを作ってもらいました。もちろん通常のスープ麺なんですが、これがかなり美味かったです。おそらく屋台のスープに、ママーのスープの素を足して相乗効果が出たみたいです。
で、今回はスープなしの「ヘーン」を作ってもらおうと思いました。「ヘーン」にすると、スープは別に出てきます。
屋台のおばちゃんに交渉すると、妙な顔をされました。結局できるのは「パット・ママー」であると。そりゃそうかもしれないですね。普通にゆで麺と具だけでは味が薄くなるような気もします。
<パット・ママー>i Phone5c
来ました。焼きそばみたいになっています。具はキャベツに青菜、ニンジンと野菜中心です。
<拡大>GR DIGITAL
豚肉もありますね。そして卵も。美味しいです。
この店は店主のおばさんの娘らしき中学生も制服のまま手伝っていたのですが、その友だちも同じテーブルで食べていました。
すると娘と友だちがしきりに「ママー」の話をするんです。たぶん、「あのコンイープンはママーをヘーンにしろっていう変な人だ」ってことなんでしょう。別にいいじゃん。
ところでスープにされなかった袋のスープの素はどうなったんでしょう。麺と具を炒めるときに素をちょっぴり使ってコクを出した可能性はありますね。
よく観察すればよかったです。代金40バーツ也。
後日よく考えると、この店だけはパッタイもできるんじゃないかと思いました。今度「ヘーン」も作ってみてください。
今日のコンタイ
<タンブンその2>KP/DA18-50mm
コラートの象徴ともいえるタオスラナリ像のある一角です。ここは旧市街と新市街の境目で水のある壕もあります。
魚や亀を壕に放すタンブンもあるのですが、この女性は鳥籠を手にしています。鳥を放つタンブンですね。
| 固定リンク | 0
「Food」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- シーロムの水没オフ(2024.01.26)
- ランプーンのバミー(2024.01.21)
- チャンタブリーのふたつの市と海鮮ガパオ(2024.01.09)
- シャコと胡椒(2024.01.05)
「People」カテゴリの記事
- タイ人図鑑(2024.01.22)
- ドキュメント☆kimcafeさん無料床屋にチャレンジ(2023.10.25)
- 台糖橋頭線の五分車(2023.06.11)
- 首里城の現状(2023.04.22)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
「201708 Isan & Bangkok」カテゴリの記事
- 伝説の店(2018.01.29)
- 低額サービスアパートメント(2018.01.28)
- 今はタニヤの真ん中だぜぇ~♪(2018.01.26)
- 史上最高のソムタム(2018.01.24)
- 蝋人形の館@バンコク(2018.01.23)
コメント
こんばんは。2011年頃はK師匠コメもこんな書き出し・・・
さて字面で討論するのも痒いですが。
この回、そもそもクイティアオのヘーンができる店が
既に有ったとか。それで不審に思われた①.
次にヘーンは店先かテーブルに調味料が有ってですね。
原則、
客が味付けするんですよね②、それが整っていたか。
さらに、この焼きそば風は
店側がパッタイ風に具とソースを付けてるんです。
それで昨年のママーとは具材が全然違うんです。
いわゆるラーメンだと茹で肉やツミレとか青ネギとかを
入れますね③。 おばちゃん、面倒と感じたか。
さらに写真の左端に、スキーと張り出しているんですね。
そこで、ドライスキーというかスキーヘーンな
春雨炒めがあるんですよ。これ に似ているか、と④.
最後に日清焼きそば袋めん等がタイでも売られています。
これは湯で戻した焼きそばに粉スープを和えます。
これをイメージして、パットママーと聞いてきたか⑤と。
昨年書いておられた様にママー食う人はスープ(色々有る)
に拘っているのです。スープ要らんとは、?ですね。
ワイワイとかヤムヤムとか日清食う人は、それなりに
スープに求めるものがあるんでしょうよ。
(だって、麺にタイ人執着無いでしょ。ブチブチ切れてる)
あー、長くてすみませんでした。現地で食いましょ・
投稿: TACOS | 2017年9月 6日 (水) 22時57分
TACOSさん、こんにちは。
もちろん、この市場ではさんざんお世話になってます。
麺屋台のエリア、テーブルには例の4種類の調味料が用意されています。
当然、「ヘーン」もできますよ。
ま、結論からいって、インスタントでスープなしは異端なんでしょう。
せめてソース焼きそば風になってればね。
投稿: ヒョウちゃん | 2017年9月 7日 (木) 21時43分