懐かしの袋入りコーヒー
<アユタヤ型トゥクトゥク>GR DIGITAL
アユタヤに到着しました。
アユタヤのトゥクトゥクはバンコクのタイプと違います。ダイハツミゼットを改造したともいわれています。
ですが、ミゼットは遙か昔に製造を打ち切ってます。アユタヤではこのタイプが定着していて町の工場で外装を作る工程ができているんでしょう。なんとご丁寧なことに、ダイハツのエンブレムまで付いていますよ。
乗客は後部座席に横座りします。
さて、ホテルにチェックインし、アユタヤの中心街をぶらつきますが収穫は少ないです。初めてアユタヤにやってきた2003年当時とほとんど変わっていません。
ただ、アユタヤ駅方面からアユタヤ島内に行く渡し船がひとつだけに減っていました。昔は斜行する渡し船が2バーツで、真っ直ぐ行く渡し船が1バーツでした。現在は斜行する船のみで5バーツかかります。
さて、夕食を済ませ、宿に向かいますとコーヒー屋台がありました。
<丁寧な包装>GR DIGITAL
屋台のおじさんに「カフェイェーン」と注文します。ここまではいつものことです。
おじさんは容器でコーヒーを受けています。ここまでもいつものことです。
<出来上がり>GR DIGITAL
するとおじさんはビニール袋を取り出し、ぎっしりと氷を入れました。そこにできあがった練乳入りのコーヒーを注ぎ、しっかりとビニール袋をゴムバンドで止めます。そこにストローをぶっ指してさらに紙袋に入れてくれました。
なんとたっぷりな量じゃないですか。これで25バーツです。
紙袋に入っているので、そのままでも自立します。熱いシャワーを浴びたあとでゆっくりたっぷり味わえます。
翌日もここで買いたかったのですが、すでに遅く屋台は閉められていました。コーヒー屋台ってかなり早く閉まってしまうんですね。その点は残念です。
でも、袋入りはナイスです。実はこれ初めて。タイを訪れるようになってから、袋入りの飲み物はハジャイで見かけたくらいでした。バンコクではそこらの屋台でも簡単にパッキングできるプラスチック製の容器が出回りまして、味は変わらないもののどこも同じような感じだったんです。
20年くらい前の「劇的紀行・深夜特急」ではワットポーにいた大沢たかおが袋入りコーヒーを5つ購入して戻ってくる場面もありましたが。
最近では滅多にこのタイプはないようですが、同じように紙袋に入れてくれるところがあるようです。紙袋に印刷もされているので、屋台のチェーン店なのかもしれません。
でも、タイ人って、袋を水漏れしないようにきっちりとゴムで縛ることに関しては熟練なんですよね。豆乳や調味料なんかもこうしてますし。バミー・ジャップガンのお持ち帰り用バミーもこうしていました。
今日のコンタイ
<駅員>KP/DA18-50mm
ウドンタニーとノンカイの間には2つの駅しかありません。そのどちらかの駅にて。
出発合図を出すのは駅長か助役らしいです。鐘を鳴らす仕事もありますね。調べてみたらこの間を走るのは5往復の列車のみ。それに貨物が加わりますか。それも夜中も入れてですから、この人の仕事量は…。推し量ってみてください。
さらに付け加えますと、本線ではない支線などでは1日1往復なんてところもあるので、死ぬほど退屈かもしれません。
| 固定リンク | 0
「Drink」カテゴリの記事
- このシェイクがたまらん(2023.11.29)
- サルを避けてタイ版ファミレス(2021.11.21)
- ダンブッラのライオンビール(2021.09.26)
- オーケーの本命ワイン(2021.02.08)
- 2021お初のうまいもん(2021.01.11)
「People」カテゴリの記事
- タイ人図鑑(2024.01.22)
- ドキュメント☆kimcafeさん無料床屋にチャレンジ(2023.10.25)
- 台糖橋頭線の五分車(2023.06.11)
- 首里城の現状(2023.04.22)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
「201708 Isan & Bangkok」カテゴリの記事
- 伝説の店(2018.01.29)
- 低額サービスアパートメント(2018.01.28)
- 今はタニヤの真ん中だぜぇ~♪(2018.01.26)
- 史上最高のソムタム(2018.01.24)
- 蝋人形の館@バンコク(2018.01.23)
コメント
この袋の締め方にはいつも感心します。
フルーツカービングといいタイ人は先天的に手先が器用なんじゃないでしょうか。
スクムビット
投稿: スクムビット | 2017年12月14日 (木) 00時46分
昨年バンコク行ってホテルでルームサービスのコーヒー頼んだら、なぜかこの袋入りコーヒーがホットでカップとともに恭しく来てちょっと笑ってしまいました(^_^;)。
自分でカップに移してのみました(笑)
投稿: おりんぴあ | 2017年12月14日 (木) 01時17分
大昔、買った時は
ストロー付きだったと思うな~
ミドリ色のサイダーもストロー付きで
輪ゴムで口を締めてありました
投稿: trintrn | 2017年12月14日 (木) 10時00分
スクムビットさん、こんにちは。
スリランカからありがとうございます。
規制引っかかりません?
それともテザリングでしょうか?
ホントにあのゴムでの縛り方は凄いですよね。
開けるのに苦労しそうですけど、ストローをさしてますから、あとはぺちゃんこになった袋を捨てるだけです。
そういう面では楽といえば楽。
投稿: ヒョウちゃん | 2017年12月14日 (木) 21時28分
おりんぴあさん、こんにちは。
袋で出ましたか。
タイ人はレトロ好きですから、こういうタイプが今になってもてはやされているんじゃないかと。
でも、ホットだと辛いですね。
投稿: ヒョウちゃん | 2017年12月14日 (木) 21時30分
trintrinさん、こんにちは。
いや、今でもストロー付いてます。
まあ、ちょっと前の屋台の飲み物はすべてビニ袋だったんですけど。
でも、物凄い発想ですよね。
投稿: ヒョウちゃん | 2017年12月14日 (木) 21時32分