The Bus 55番に乗ってみた
<青いポスト>KP/DA21mm
ホノルル3日目。またもやアラモアナセンターです。ここ便利なんですよね。郵便局もあります。
なんと、この日は土曜日にもかかわらず、郵便局が朝からやってました。しかも、窓口も開いています。日本までのエアメール用切手が、1.15ドルでした。こればかりはさすがに税金は付きません。小銭ができたのでバスに乗ることにします。
<The Bus>KP/DA21mm*画像はタートルベイに停車中のもの
The Busとはオアフ島における唯一の公共交通機関です。1回乗車で2.75ドルですから、アメリカにしては安いですよね。料金はドライバーに支払い、チケットと交換です。プリペイドカードはありません。すべて現金決済。1か月有効パスとかそのシニア版とかあるようです。
<One Day Pass>PowerShot
そこでツーリストが使うのが1日乗車券のワンデーパスです。こちら、5.5ドルで、その日の終バスまで有効です。バスに2回乗れば元がとれちゃう。こちらも、ドライバーから購入します。
<ひっくり返すと>PowerShot
きっちりドルで料金が決まっていればなんも問題はありませんが、1ドル未満のセントが出てきます。これが曲者ですね。
だいたい日本ではドルに両替してもセントは出てきません。そして、バス内には日本のバスのように両替機がありません。車掌も乗ってません。すべてワンマンバスです。
つまりはどこかで崩す必要があります。一応50セント硬貨(ハーフダラー)はあるそうですがほぼ流通してなくて、50セントとか75セントは25セント硬貨(クオーター)を必要とします。一番手っ取り早いのは安い絵ハガキを現金購入することでしょうか。あと、郵便局の切手ですね。
清涼飲料水の自販機なども25セント硬貨が必要です。
さて、バス55番です。アラモアナセンターの周囲にバス停があります。ワタクシは海側のアラモアナブルバードのバス停を見つけると、すぐにやってきたのが55番でした。
これから行こうとしているのはハレイワという小さな町です。オアフ島ほぼ最北端。というか、The Busで行ける最も遠いところです。ルートは2通りで、55番と52番。55番は東海岸経由でThe Busの最長距離路線となります。
52番はオアフ島の中央を突っ切る形で北上します。
<東海岸>KP/DA21mm
ホノルルから東海岸までは山間部を突っ切ります。そこを抜けると小さな町があり、入り組んだ海岸線が続きます。結構風光明媚ですね。
The Busですが、両替機はないものの、日本のバスと同じように音声による案内があります。ま、すべて英語ですけど。もちろん、停留所の案内もあります。最長路線ですからほぼ音声が途切れることはありません。
<注意書き>KP/DA21mm
なんといってもハレイワまで3時間かかります。道中暇なものですから、バス内を観察すると、こんなものがありました。6か国語対応。
<ノースショア>KP/DA21mm
2時間ほど走ったタートルベイリゾートというところで、途中休憩します。かといって、リゾートの建物近くにバスをつけてはくれませんが。たぶん、運転手は2時間を超えて運転してはいけないという規則があるんでしょう。
10分ほどで再出発です。
波も高くなってきました。
暇なもんで、動画も撮りました。ま、雰囲気を味わってください。この道路、カメハメハハイウェイというのですが、片側1車線の中央分離帯のない道です。
<ハレイワのマクドナルド>KP/DA21mm
バスはハレイワに到着しましたが、もうしばらく乗っていました。町が途切れそうになって、降ります。そこにあったのがマクドナルドでした。
ちなみに、ハワイではあまりマクドナルドはありません。日本のほうがマクド密度は高そうです。そして、ドナルドとかキャラクターをあまり前面に押し出してませんね。なんか落ち着いて見えます。味は同じだろうけど。
| 固定リンク | 0
「Vehicle/Airplane/Ships」カテゴリの記事
- 台湾とタイの交通系ICカード(2024.02.15)
- 久々のタイ国際航空(2024.02.06)
- タイの交通機関をまとめてみた(2024.01.24)
- どっこい生きてるフアラムポーン(2024.01.14)
- 味気ない新駅(2024.01.11)
「201812 Oahu & Kona」カテゴリの記事
- ダニエル・K・イノウエ国際空港(2019.05.07)
- エアポートホテル(2019.05.06)
- 旧コナ空港公園(2019.05.02)
- SUMO DELIで朝からラーメン、昼はタイ料理(2019.04.28)
- カイルアコナの人形オブジェ(2019.04.26)
コメント
どうもです。
権利と差別、どうしても知りたくて
調べました。
左側の英語の下、タガログ語とセブアノ語
ですかね。
以前はハワイ・ネイティブの次に
多い人種比率は
フィリピノだったんですね。
その後は日系が抜いたようです。
現在の総合日本人ウェイトは20%超
でしょうか。
この件と似ていますが、この北端の辺りでも
カメハメハ・ハイウェイ上に大きくカタカナで
ハレイア→ みたいに路面に案内が書いてあるのは
問題ですねぇ。
日本人は英語もハワイ語も読めないっていう
認識の遺物だと思います。悲。
投稿: ペンタのP | 2019年2月19日 (火) 23時09分
ペンタのPさん、こんにちは。
現在はアジア系が一番多いんですが、その次がヨーロッパ系ですね。
アジア系は顔立ちこそ似てますが、やっぱりいわゆるファランが一番目立つし、たくさん住んでるんじゃないでしょうか。
通用しているのは英語ですね。
日系人はちょっとだけ日本語の単語を使ったりしますね。
わたしゃ、路面上のカタカナは見ませんでしたが。
投稿: ヒョウちゃん | 2019年2月20日 (水) 22時50分