« 本場のファミレスに入ってみた | トップページ | トンロー屋台街その後 »

2019年4月16日 (火)

バーンパイン宮殿で目撃したもの

Bko3280186

<西洋建築風>EM10/ED14-42mm

バーンパイン宮殿、外国人料金100バーツです。「コンディアオ」作戦はすっかり頭の中で消滅していました。暑くて。

この宮殿は現在のチャクリー朝以前、アユタヤ時代に建設されたのだとか。ま、それがチャクリー朝にも受け継がれ、現在に至るというわけです。今から140年ほど前のラーマ5世の時代に整備されたようです。ちょうど明治時代あたりと被るんですが、日本がそうだったように西洋人を招き西洋風の建物も作られています。あるいは、西洋風とタイのミックスとか。

バンコクの王宮やウィマンメーク宮殿にもその影響が見られます。

Bko3280187

<中華風>EM10/ED14-42mm

タイと中国、実は切っても切れない関係ですね。現在のタイ人の70%くらいは中国人との混血なんだとか。手前に兵士がいますが王室の所有物は軍が管理を任されています。タイ国軍は独自の機関じゃなくて王室がボスみたいなところがあります。

Bko3280208

<ルネッサンス風>EM10/ED14-42mm

敷地の中ほどに池があります。その池にかかる橋にはフィレンツェかと見まごうばかりのオブジェが並びます。これだけ見るとタイとは思えません。

Bko3280210

<唯一入れた建物>EM10/ED14-42mm

時期が悪かったのか、入場できたのはここだけでした。中はミニ博物館みたいな感じでした。なもんで、暑さにやられます。入場はできましたが、荷物からカメラからすべてロッカーに預けさせられました。

Bko3280201

<こういうものもありますが>EM10/ED14-42mm

日影がほとんどないんですね。

構内はかなり広いです。かくいうワタクシもかなり端折って回りました。入口にカートがあります。別料金でしょうが、使ったほうが賢い選択かもしれません。

また、2回ほどスマホを渡され、記念撮影のシャッター押しを頼まれました。「ヌーン、ソーン、サン(1、2、3)」をやってあげましたよ。つーことはコンタイだと思われましたかね。

Bko3280191

<兵士の隊列>EM10/ED14-42mm

ありがたい水を購入して休んでいるとき、兵士の隊列がやってきました。建物の入口などに見張りが1名配置されてます。その交代のためですね。

Bko3280195

<見張りの交代>EM10/ED14-42mm

儀仗兵とか近衛兵の交代式なら絵になるんですが、みんな迷彩色の戦闘服ですからいまいちぱっとしません。

Bko3280197

<敬礼、次へ行進>EM10/ED14-42mm

交代して敬礼なんかしてますが、直立不動なんてことはなくて、誰も来なかったらだらけると思います。スマホなんかいじっていることもありそうです。

こういういかにも軍隊という雰囲気ではない儀仗兵がいるところがバンコクの王宮です。メインの宮殿のところには着飾った兵士がふたり立っています。ずっと立っているわけにもいかないだろうから、交代式はあるでしょう。その時を見てみたいですが、入場料500バーツが必要で、暑い中いつ交代するのかよくわからないというのがネックですかね。

やっぱりタイ人に成りすまして入場するってのが一番かと。

| |

« 本場のファミレスに入ってみた | トップページ | トンロー屋台街その後 »

201903 Bangkok」カテゴリの記事

コメント

バンパインは2006年に行きましたが、タイという感じのしない宮殿なので、10年以上たっているのに印象が強くのこっています。ヨーロッパ風の建築物にはびっくりでした。そのときは入場することができて、中は冷房がきいていて涼しかったです。王座があって、それを拝んでいる人も多かったです。考えてみれば、同じような時期に、日本でも宮殿を昔ながらの和風のものじゃなく、ヨーロッパ風のものでつくるようになったのと同じなのですが。迷彩服の儀仗兵もいたのでしょうが、こちらはきづきませんでした。たぶん目立たないのでわからなっかったのだと思います。駅から壁に沿って歩いたとか、宮殿内を移動するためのカートがあったこと、面白い形をしたさまざまな植栽の動物などもそのころと同じで、楽しく拝見することができました。

いまイタリアにきています。15年くらい前にはヒョウちゃんと聞けばイタリアを思い浮かべるくらいだったのですが、すっかり関心がうすらいだようですね。自分の場合は1997年にはじめてきて、それ以来です。22年ぶりなので、すかりイタリア語とか風習とか忘れてしまっていたのですが、何日間か滞在すると思い出してきました。今回はシチリアなのですが、前回行ったところをまた回るかどうしようかかなり悩みました。

投稿: とんび | 2019年4月18日 (木) 13時57分

とんびさん、こんにちは。
あの当時は日本の明治政府と同じで、「お抱え外国人」がいたんです。
フアラムポーン駅のドーム構造もそのひとつですね。
現在公開されている王宮もそういった建築物がありますね。
とはいえ、わたしゃ、このバーンパイン宮殿に関してはほとんど忘れてしまってました。
対岸の教会とかは覚えてるんですが。
イタリアは別に興味を失ったわけではなく、単に経済的な問題ですね。
数年に一度はヨーロッパ方面に行ってもいいとは思ってます。
でも、ハワイで大したものは購入してないのに、かなり散在しましたから、「次」はさらに延期されたといっていいでしょう。

投稿: ヒョウちゃん | 2019年4月18日 (木) 22時32分

どうもです。
先日ここに投稿したらミスで
弾かれましたね。
えー、ボーっとしてたら戴冠式
が決まっていまして。滞在中は王宮へ
観覧できませんが、毎日全チャンネルで長時間
儀式の中継があります。結構面白いです。
逆に日本の様子は分かりませんが、
こっちは盛り上がりに欠けます。
先国王の快癒のパレードとか、崩御とか
比べると苦いものがあります。
ちなみに(アンナと王様)はタイでは
上演上映は禁止されています。

投稿: ペンタのP | 2019年5月 5日 (日) 17時12分

ペンタのPさん、こんにちは。
多分、認証の数字のタイプミスじゃないでしょうか。
このところのココログはかなり安定しています。
こっそり言いますが、戴冠式のほうをわたしゃテレビで見たいですね。
タイは不敬罪がありますから、「アンナと王様」も「王様と私」もダメなことはわかってます。

投稿: ヒョウちゃん | 2019年5月 5日 (日) 21時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 本場のファミレスに入ってみた | トップページ | トンロー屋台街その後 »