ナコーンパトムとガパオ
<サイターイマイのチケット売り場>EM10/M.Zuiko14-42mm
バンコク2日目。ナコーンパトムに行きました。市バス511番でサイターイマイへ。料金19バーツです。終点なのでいちいち降りる場所を気にしなくていいです。
昨年の夏、メークロンに行くため、サイターイピンクラオに行きましたが、降り損ねたと思ったらバスは高架を走り出し、次のバス停から戻るのにひどく苦労したんですね。で、ようやく乗り込んだロットゥも結局はサイターイマイへ立ち寄ったので、それならサイターイマイから行けばいいんじゃねと思った次第です。
どちらでもよかったんですが、出来たら普通のバスで行きたかったんですね。なぜならロットゥはタイ語の壁が立ちはだかるんです。「どこで降りる?」(ニュアンスでそうきこえます)とかね。で、バスのチケット売り場の案内できくと、「下で売ってます」(英語)とのこと。
<ロットゥのチケット販売所>EM10/M.Zuiko14-42mm
なんだよ。下って、ロットゥ乗り場かい。ということで、やっぱりロットゥになりました。バスは走ってないみたいですね。特にチケットはなく、乗車して直接払いました。50バーツです。2006年、フアラムポーンから列車でナコーンパトムへ行き、帰りはバスでしたが、バスはないんでしょうか。
ロットゥには料金徴収の若い女性(結構かわいい)が乗ってました。すぐ出発したんですが、なんと、ナコーンパトムとは逆方向に走ります。そして、あちこちで客を乗せまくります。座りきれない客は最前列と二列目の間のちょっとした物を置けるスペースに座らせましたが、あれは座席じゃないだろう。客は乗ってきますが、降りる客も多いです。きっと、このロットゥはバス替わりなんでしょう。
隣のおっさんはかなりのデブで、これでもかというくらい足を広げました。時折、前国王のポスターを広げて眺めているんですが、とうとうワタクシに話しかけましたよ。適当に相槌は打っておきました。
このロットゥ、ナコーンパトム止まりじゃないようです。スマホにMaps.Meというアプリを入れてきました。最近不評のGoogle Mapよりわかりやすいです。ナコーンパトムがぐんぐん近づいてきて、料金徴収の女性に降りる場所をきかれました。駅前とか通るのかなと思いましたが、目的地である、プラパトムチェディが見えてきたので、「プラパトムチェディ」と答えておきました。
<降りたところ>EM10/M.Zuiko14-42mm
ここで降ります。そして、そこはロットゥやバスが止まるところでもありました。道路を渡って、境内に。
<テント屋台>PowerShot
511番のバスがなかなか来なかったもので、もう正午を回っています。ここらで腹ごしらえだなと考えていたら、大仏塔に上がる手前が屋台街になっていました。その中の1軒に入ります。ガパオのポスターがあったのでここは迷わず、「クラッパオ・ムーサップ」を頼みました。
<一応「スパイシー」>PowerShot
カイダーオ(目玉焼き)もつけてもらいました。何かきかれましたが、「スパイシー?」とのことで、うなづきます。さらに唐辛子入りのタレも置かれますが、それは使わず。
<美味し>PowerShot
タイ到着第1食もタイ料理ではありましたが、このような安くて美味いやつじゃありませんでした。バジルもしっかり効いています。プリッキヌーはありませんでしたが、赤い唐辛子が自己主張しています。程よい辛さでちょうどいいです。でも、イサーンのガパオほどじゃありません。料金60バーツなのは、卵を付けたからでしょうか。
<大仏塔へ>EM10/M.Zuiko14-42mm
ここは外国人料金を取ることになっています。でも、前回もタダで見ることができました。なんといっても、料金徴収のブースがありません。係がやってきた時だけ払うみたいですね。
スリランカではこういうところから裸足になる必要がありましたが、サンダルや靴のままで上がることができます。
<参拝客>EM10/M.Zuiko40-150mm
プラパトムチェディは世界一の高さを誇る仏塔だそうです。とはいえ、スリランカの大きな仏塔を見た後ではそれほどのありがたみは感じませんでした。もちろん、初めて来たときには「大きいな」と思ったものですが。
<喜捨の小銭>EM10/M.Zuiko14-42mm
現在ではほとんど流通していないサタン硬貨ですが、寺院では使うところもたくさんあります。
初めてタイを訪れた時にはサタンでお釣りをもらったことがありました。今はさすがにそういうことはありませんね。でも、ワタクシの財布にはサタン硬貨が入っています。あれは、その時の釣銭がそのままになっているのかな。だとしたら、お守りのようなものですかね。
<これもタンブン>EM10/M.Zuiko14-42mm
お金のある人はお札でタンブンです。ワチラロンコン国王の100バーツ札ですね。
<やっぱりランドマーク>EM10/M.Zuiko14-42mm
仏塔の周りを2周くらいしましたか。それ以上は時間つぶしができませんでした。それに、この時期は8月あたりと比べるとなんか暑いんですね。身体が涼ませてくれといってました。
歩いて、バンコク方面行きのロットゥ乗り場を探しました。サイターイピンクラオ行きが45バーツですぐに発車しました。乗客3名でしたが、ノンストップで約1時間で到着。
ま、いい身体慣らしとなりました。
| 固定リンク | 0
「Vehicle/Airplane/Ships」カテゴリの記事
- 台湾とタイの交通系ICカード(2024.02.15)
- 久々のタイ国際航空(2024.02.06)
- タイの交通機関をまとめてみた(2024.01.24)
- どっこい生きてるフアラムポーン(2024.01.14)
- 味気ない新駅(2024.01.11)
「Food」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- シーロムの水没オフ(2024.01.26)
- ランプーンのバミー(2024.01.21)
- チャンタブリーのふたつの市と海鮮ガパオ(2024.01.09)
- シャコと胡椒(2024.01.05)
「201903 Bangkok」カテゴリの記事
- タイライオンエア(2019.05.13)
- ICON SIAMの売り子たち(2019.05.01)
- ICON SIAMのアトラクション(2019.04.30)
- ICON SIAMに行ってみる(2019.04.29)
- バンプリー百年市場ギャラリー(2019.04.24)
コメント
どうもです。
ホステルより先にこっちに、コメントをば。
どこで降りる?は余り訊かないですね。
<チャ>ロング ティナイ?
替わりに どこ行くって、大体きいてきます。
パイ ナーイ?
次に出来れば覚えてもらいたい単語です。
下は (カン)タ⊶イ。
上は (カン)ボン。
ちなみに フロントとかアゲインは
通じませんね。
で、バックとダウンは95%通じますよね。
投稿: ペンタのQ | 2019年4月 6日 (土) 22時14分
ペンタのPさん、こんにちは。
乗るときにどこに行くをきかれ、ナコーンパトムです。
で、ナコーンパトムでどこで降りるかですね。
サイターイの案内所では英語で通じたんです。
前回ナコーンパトムではほとんどタイ語だけの看板でどうしようかと思っちゃいましたが、ロットゥ乗り場でも簡単な英語と片言のタイ語で通じましたね。
まあ、緩くて何とかなる世界です。
でなきゃ、あんなに外国人が訪れないでしょ。
投稿: ヒョウちゃん | 2019年4月 7日 (日) 01時06分
現在の南バスターミナルは自分にとって3つ目のターミナルです。
移転する度に街から遠くなっていくのは仕方の無いことなんで
しょうね。
以前のターミナルは個人的に多くの思い出があります。
投稿: Naozo | 2019年4月21日 (日) 15時50分
Naozoさん、お久しぶりです。
ようやく、ココログも海外IPアドレスの規制をやめたので、コメントできるようになりましたね。ありがとうございます。
サイターイって以前のターミナルですが、10年以上前にナコーンパトムとかカンチャナブリーの帰りにバスで利用するはずでした。
「はずでした」というのは、ほぼすべての乗客が直前で降りてバスかタクシーで中心部に向かうから自分もそれに倣ったのです。
逆にサイターイに向かうようになったのは、つい最近です。
これも、スマホのマップとかバスアプリが出てきたおかげです。
以前は夏のタイはなく、どこかもっと遠くなんて言ってましたが、「あり」の可能性も。
まだ、予定がはっきりしてないんですが、某航空会社がキャンペーンやっていて、LCC並みの料金で行けるからです。
詳細決まりましたら、また連絡します。
投稿: ヒョウちゃん | 2019年4月21日 (日) 18時40分