セントラルマーケットのサンバルフライドライス
2019年8月2日(金)~3日(土)
<セントラルマーケット>KP/DA18-50mm
夕食は宿からほど近いセントラルマーケットへ。小さなチャイナタウンのはずれにあります。100年以上の歴史のある建物です。1階が土産物や雑貨などを扱う店が並んでいます。
ランカウイの特産品、「ナマコ石鹸」もここで買えます。ワタクシは人に差し上げただけで使ったことはありませんが、包装紙の外からもいい香りが漂っていました。
2階がレストランとフードコートです。今回の旅は割とケチケチで行こうと決めていますので、当然フードコートになります。
<フードコート内部>PowerShot
ここはクーポン食堂でもなく、プリペイドカードを導入しているわけでもありません。といって、ホーカーズのように、飲み物係がいるわけでもなく、食べ物も飲み物もその場で支払うようになっています。
<ナシアヤム>PowerShot
金曜日は以前も食べたマレー風チキンライスを選びました。はじめにネスカフェアイスを買って、次に料理です。
スープが付き、サンバルも用意されています。チキンも皮がこんがり焼けていていいんですが、ご飯が冷め切ってました。卵ものせてもらったんだけどな。ナシアヤム、7.5リンギ。ネスカフェアイスが4.0リンギ。以前来たときは昼時で、おいしかった印象があっただけに残念です。
<作戦変更>PowerShot
「Ikan Bakar & Tom Yam」という店。またしてもマレー系です。トムヤムは比較的マレーシアで定着してます。この店のほうが料理は多いですね。注文して席で待っていると、運んでくれました。
<サンバルフライドライス>PowerShot
読み替えると「ナシゴレン・サンバル・イカン」でしょうか。ご飯がサンバルに染まってますね。スープが付きますが、特に印象には残っていません。
<茶色に染まる>PowerShot
スライスしたキュウリが2片付きます。初期状態ではサンバルに染まったご飯しか見えませんね。
<小魚の干物>PowerShot
食べ進むうちに、少しずつ具が現れてきました。これは小魚の干物。ナシルマなどによく使われています。
<小エビ>PowerShot
エビも出てきました。小さいです。その他、イカもありました。小エビやイカは安い海鮮料理の定番なんでしょうね。
それにしても、ご飯の量だけはたくさんあります。ま、わたしゃ、これで十分ですが。
今回は飲み物は頼まず、こちら8.0リンギで収まりました。結構美味しかったですね。
このフードコート、マレー系料理が多いような気がします。でも、あまり違いがないんですよね。安くていいけど。このフードコートで、ジョッキに入ったビールを飲んでいたファランが数名いました。でも、飲み物を売るブースでは扱ってないんですよね。どこから持ち込んだんでしょうね。マレーシア到着3日が経ちましたが、なんとまだビールはおろかアルコール類を飲んでませんよ。
セントラルマーケットの別館みたいなところがありまして、そこへの連絡通路みたいなところに安い食堂もあります。
今日のマレー人
<ブルーモスクの男性ガイド>PowerShot
この人もムスリムなんでしょうね。英語ガイドでしたが、日本人ばかりの集団には少しだけ日本語を使って説明もありました。時々、女性のツアー客に翻訳させたり質問したりしてました。
客をいじるのはこういう人の特権ですかね。ワタクシにはそういう働きかけはありませんでしたが、時折直接英語で説明してくれました。
| 固定リンク
「Food」カテゴリの記事
- 意外なところで美味い麺(2019.12.01)
- サトー豆(2019.11.26)
- 人気の大衆食堂を見つけました(2019.11.24)
- フードコートの海鮮飯(2019.11.21)
- 南部のカノムチーン(2019.11.16)
「People」カテゴリの記事
- チュムポーン午後10時の夕食にて(2019.12.06)
- 快速Rapidに8時間(2019.12.03)
- 意外なところで美味い麺(2019.12.01)
- ナコンシータマラートのカフェ2軒(2019.11.27)
- サトー豆(2019.11.26)
「929t Malay&Thai Railway」カテゴリの記事
- チュムポーン午後10時の夕食にて(2019.12.06)
- 快速Rapidに8時間(2019.12.03)
- 意外なところで美味い麺(2019.12.01)
- ナコンシータマラートのカフェ2軒(2019.11.27)
- サトー豆(2019.11.26)
コメント