安い!早い!美味い!
2019年8月5日(月)
<リトルインディア>KP/DA18-50mm
ジョージタウン2日目の朝です。インド人街にやってきました。ここで朝食を食べようという算段です。宿はシントラ通りにあり、近くのシティテル向かいにインド料理を朝からやっているJAYAという店があるんですが、かなり値上がりしてしまったので、こちらに来ました。
<KASSIM MUSTAFA>KP/DA18-50mm
チュリア通りに面したひときわ目立つカラーリングの店です。ここにしましょう。名前から察するとインド系ではあるんですが、ムスリムがやってますね。
<店内>PowerShot
マレーシアに移住というかゴムのプランテーション労働者として送り込まれたインド人は南インドの人が多く、ムスリムもかなりいたとのことです。もともと、南インドではあまり肉の料理がなく、この店ではインド人もマレー人も安心して食べられることになります。
それにしても店内が広いです。清潔感もありますね。
<すぐ来ました>PowerShot
テタレとロティチャナイを頼みました。1分後くらいにはテーブルに届きます。
<テタレ>PowerShot
「Teh」がお茶、「Tarik」が引っ張るという意味です。泡立ってますね。高い位置のグラスから低い位置のグラスに何度も注ぎ入れるアレです。そうすると練乳や砂糖が程よく混ざるとか。テアイスで氷が入りますが、これはどちらかというと、生暖かいです。でも、朝食にはぴったりです。
<ロティ>PowerShot
鉄板で焼いた小麦粉のパンといっていいでしょうか。ロティがパンの総称ですね。でも、こういうものは本家のインドにはないんですね。マレーシアで新たに作られたインド料理ですね。
<カレー>PowerShot
具はジャガイモでしたかね。ロティをカレーにつけて食べます。美味いです。
総額で3.8リンギでした。100円もしないという安さです。これは嬉しいですね。
客は多民族です。中華系はロティを切り刻んでました。インド人マレー人もいます。結局こういう店は誰でも利用できるということになりますね。満足しました。
今日のマレー人
<ETSの検札係>PowerShot
制服が鉄道職員らしくないです。ブミプトラ政策が効いているのか、車内の清掃などに至るまでマレー人の職員ばかりです。
| 固定リンク | 0
「Food」カテゴリの記事
- カンボジアフェスティバル2022に行ってみた(2022.05.07)
- Thai Village@御徒町(2022.05.02)
- 八農菜から食彩庵へ(2022.04.24)
- 金太郎(2022.03.26)
- 最も近い「村」へ(2022.03.21)
「People」カテゴリの記事
- 世界の人々Vol.2<タイ>(2021.02.06)
- 世界の人たちVol.1(2021.01.25)
- ゆで卵寺院(2020.06.05)
- バーンマイ百年市場まで(2020.05.24)
- チョンノンシーのレックシーフード(2020.05.21)
「929t Malay&Thai Railway」カテゴリの記事
- 戻りもキャセイ(2020.04.17)
- キャセイとキャセイドラゴン(2020.04.16)
- マレーシアとタイのsimカード(2020.04.13)
- ビアチャーン水の新種+タイで飲んだもの(2020.04.11)
- トンローの隠れ家ホテル(2020.04.09)
コメント
華人のメインの就職先は商業ですから。KTMにいる華人は上級幹部ですね。
投稿: 伊 謄 | 2019年9月24日 (火) 12時31分
伊 謄さん、こんにちは。
マレーエリート、マレー人のあこがれですかね。
確かに華人とインド人はほぼいませんね。
投稿: ヒョウちゃん | 2019年9月24日 (火) 22時36分