« ふたりの首相 | トップページ | 安いけど気合の入った大型ホテル »

2019年10月 6日 (日)

Aman Centralのフードコート+変なトイレ

2019年8月6日(火)

Mrp0551

<Aman Central>KP/DA18-50mm

アロースターの弱点、それは商業施設かなと思いました。ホテル近くのセントーサはしょぼすぎでしたし。そのほかの店舗というものもほとんど見てません。

メインストリートを北に歩きます。アロースタータワーの向かいにかなり大きい建物がありました。それがAman Centralです。

Mrp0552

<内部の吹き抜け>KP/DA18-50mm

入ってみると、クアラルンプールみたいに人の多さは感じませんでしたが、クアラルンプールに負けないくらいの店舗が入っています。お決まりのように上階は映画館とゲームセンターなどです。その他にスマホショップやPC関連、ブランド品店などが入っています。

ペナンのプランギンモールよりもあか抜けてます。

Mrp0554

<レストラン街>KP/DA18-50mm

一番上から一つ下がったあたりがレストラン街でした。ま、わたしゃ海外に出ると異様に日本食を食べたくなるという悪い癖がありますが、我慢します。すき家の値段を見てみましたが、結構高いです。すき家でも家族連れで来るようなレストランとして認知されているようです。

また、DAISOとメイソウが入ってました。どちらも均一価格ショップですが、DAISOが5.5リンギ、メイソウは5.0リンギ均一でした。メイソウは価格は安いですがはっきりいって使えそうなものを売ってません。DAISOでエコバッグの小さいやつを購入いたしました。

というのも、マレーシアではコンビニなどではレジ袋をくれず、どうやらプラスチックごみを出さない運動に賛同しているようなんです。ま、いつもはエコバッグを用意していくんですが忘れたんです。よしよしと思っていたら、アロースターのコンビニでいくつか買い物をしたら何にもいわれずにレジ袋に入れてくれたという落ちも付きましたが。

細かいところは地方には通達しきれないんでしょうか。台湾なんかは地方でもきっちりしてます。レジ袋は有料です。国民性・民族性の問題でしょうかね。

さて、本題です。レストラン街ではあまり食べたいものがなく、どうしようかと思っていたら、もうひとつ下の階にフードコートを見つけました。ここで夕食としましょう。

Mrc0364

<本日の夕食>PowerShot

フードコートは席数が多かったです。周りの店でメインディッシュを頼み、飲み物は別のブースで頼むタイプです。トレイがあるので、ひとりでも苦労しません。

メインディッシュはNasi Tomatoという店で頼みました。なんでトマトかというと、ご飯がトマトで色付けされているからみたいです。入ったことはありませんが、ランカウイのクアにも店があったような気がします。

Mrc0369

<Nasi Tomato Sambal Ayam Manis>PowerShot

すべての料理に「ナシトマト」が付きます。サンバルはマレーシアやインドネシアでの定番の調味料ですね。ややスパイシーですが、決して腹に影響が出ないものです。画像の赤い部分がサンバルですね。

アヤムは鶏肉。マニスは甘いといった意味です。強引に訳すと、甘めのサンバルソースのチキンとなりますか。その鶏肉、衣がついていて、フライドチキン状態です。ひとつひとつは小さいです。角切り野菜はキュウリとピーマン。ちょっとだけニンジンが入ってますか。卵は追加してもらいました。

Mrc0366

<スープ>PowerShot

鶏の出汁のスープでした。割と充実している内容ですね。このセットで7.9リンギ。飲み物はアイスのホワイトコーヒーで、3.2リンギとやや高めです。

フードコートにしてはいい味出しています。ここ、テーブルも奇麗で、フードコートにいることを忘れさせそうな感じがします。それに、屋内で冷房も効いていますからサテなど煙の出るものは扱っていないんですね。

飲み物の料金はアレですが、食べ物は満足できました。

Aman Central、結構侮れませんが、アロースター、ここ以外しっかりしたものを買い物できるところがあるんでしょうか。スーパーさえ見なかったですからね。

新型トイレ

Mrc0372

<埋め込み式ノズル>PowerShot

Aman Centralでトイレに行ったところ、このようなものを発見しました。

東南アジアのトイレにはほとんど事後処理用のノズルが付いていて、水で洗い流せます(というか、現地人は指を使ってしっかりと洗い流すはず)。そのノズルにはホース状になっていて、位置を選べます。

こちらは便器に埋め込み式。ウォシュレットじゃありませんよ。便座の右側のコックをひねると水が噴出するようになってます。出る位置は動かせないので、自分でちょうどいい位置に動く必要がありますね。

ま、考え方によってはウォシュレットやほかのメーカーのシャワートイレと同じですね。温水は出ませんけど。

でも、こういうのは初めてだったので、ちょっと感動しました。

| |

« ふたりの首相 | トップページ | 安いけど気合の入った大型ホテル »

Food」カテゴリの記事

Goods」カテゴリの記事

201908 Malay&Thai Railway」カテゴリの記事

コメント

美味しそうですね
一皿飯になっているのはペルーと同じですね
私もこれからチャチャポヤスのメルカドでランチです(^^ゞ

投稿: kimcafe | 2019年10月12日 (土) 02時29分

kimcafeさん、こんにちは。
東南アジアも一皿の料理が多いですね。
今回、フードコートが多かったので、こんな料理ばかり食べていました。
アマゾンからもコメント待っております。

投稿: ヒョウちゃん | 2019年10月12日 (土) 13時52分

アマゾンも街ならいいけど船上では電波がなさそうですね(^^ゞ

投稿: kimcafe | 2019年10月13日 (日) 11時01分

インドのトイレにも埋め込み式のノズルがあります。
商業施設やホテルや外のトイレでは見かけませんが、
我が家のトイレにはついています。

投稿: サントーシー | 2019年10月13日 (日) 13時33分

kimcafeさん、こんにちは。
電波厳しいでしょうね。
イキトスあたりから乗るんでしょうか。

投稿: ヒョウちゃん | 2019年10月13日 (日) 15時48分

サントーシーさん、こんにちは。
インドにもありましたか。
わたしゃ、見たことがありません。
ここ、アロースターで初めて体験しました。

投稿: ヒョウちゃん | 2019年10月13日 (日) 15時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ふたりの首相 | トップページ | 安いけど気合の入った大型ホテル »