お宝寺院
2019年8月11日(日)
<ソンテオ>PowerShot
ナコンシータマラートは南北に広がる都市です。メインストリートとなるラチャダムヌーン通りをソンテオが走り、1回10バーツで乗車できます。
<ワット・プラマハタート>KP/DA18-50mm
到着したのは、ここです。高さ約53メートルの仏塔(白いほう)を持つ、寺院です。なんでも、タイで2番目に高い仏塔だそうです。ということは、ナコーンパトムのプラパトムチェディの次ですか。
そして、ここはシュリーヴィジャヤ時代に建てられたと考えられています。スリランカなどから直接上座部仏教が伝わり、その後も上座部仏教の中心地として栄えました。スコータイ時代にはここから多くの僧がスコータイに送られたらしいですね。現在もタイ王室仏教寺院として第一級に位置付けられています。
バンコクならば第一級寺院はワットポー、ワットアルンなど。ナコーンパトムのワット・プラパトムチェディもそうです。ワットパクナムは第三級です。
<回廊の仏像群>KP/DA50-200mm
大仏塔を囲むように回廊がありました。ここには仏像が所狭しと並べられています。回廊の一辺は200メートルくらいあります。すべてが仏像で埋められています。その仏像は黄金に塗られ、やはり黄金の袈裟を被せられています。とはいえ、ここにあるのは年代物ではなさそうです。
<チェディ群>KP/DA50-200mm
回廊の外は小さなチェディで埋められていました。大仏塔の半分側といったあたりですかね。回廊には小さな博物館もありました。
とにかく見どころ満載で博物館はパスです。
<お宝ゾーン>KP/DA18-50mm
大仏塔の内部には入ることはできませんが、その下にある台座部分には入ることができます。ここがお宝ゾーンです。
<涅槃仏>KP/DA18-50mm
一番奥まったところにあったのが涅槃仏です。多くの人が拝みます。いずれも古い時代のもののようで、回廊の仏像とはモノが違いますね。
<仏塔への入口か>KP/DA18-50mm
ここはまたお宝が満載の部屋です。ここで表現されているのは天国なのか地獄なのか。多くの人たちが拝んでいました。この日は日曜ということもあって、参拝客が多かったです。
<銅鑼を撫でる>KP/DA18-50mm
こんなシーンもありました。銅鑼の中心に手を当てて、撫でまわすことによって反響を起こし、音を出すというものです。ま、ご利益があるんでしょうね。
ビデオも撮ってみました。子供なんで、音は不発です。
この日、͡この寺院に約3時間ほどいました。撮影枚数はとんでもない数に。
今日のコンタイ
<サムロードライバー>KP/DA18-50mm
ナコンシータマラートは平坦なところなので、自転車のタクシーも健在です。
| 固定リンク | 0
「Temple/Church」カテゴリの記事
「People」カテゴリの記事
- 世界の人々Vol.2<タイ>(2021.02.06)
- 世界の人たちVol.1(2021.01.25)
- ゆで卵寺院(2020.06.05)
- バーンマイ百年市場まで(2020.05.24)
- チョンノンシーのレックシーフード(2020.05.21)
「929t Malay&Thai Railway」カテゴリの記事
- 戻りもキャセイ(2020.04.17)
- キャセイとキャセイドラゴン(2020.04.16)
- マレーシアとタイのsimカード(2020.04.13)
- ビアチャーン水の新種+タイで飲んだもの(2020.04.11)
- トンローの隠れ家ホテル(2020.04.09)
コメント
南タイの移動旅も楽しそうですね。イサーン北部、北タイときたから、来年は南タイかイサーン南部って思っているのですよ。南タイの場合、ここは必ずきたいですね。
投稿: とんび | 2019年11月18日 (月) 23時59分
とんびさん、こんにちは。
ナコンシータマラートは位置的に外れたところにあるので、あまり観光客はいません。
だからこそ、穴場的ですね。
かつての仏教の中心地だったこともあって、南部にありながら、仏教寺院のほうが多いです。
でも、結構ムスリムもいるんですよね。
投稿: ヒョウちゃん | 2019年11月19日 (火) 00時09分