手探りのプラチュアップキーリーカン
2019年8月13日(火)
<駅前通り>KP/DA18-50mm
プラチュアップキーリーカンに到着し、駅から最も近いホテルに投宿しました。天気はあまりよくないです。まずは、このあたりの下見と行きましょう。
わたしゃ、この時代になってもガイドブックを持ち歩いています。ほとんど現地で開くということはありませんが、地域ごとの情報がまとめて掲載されているので、やっぱりツールとして便利なんです。ですが、どういうわけか日本で最も売れているガイドブック、「地球の歩き方・タイ」では、フアヒンからスラタニーの間がすっぽりと抜け落ちているんですね。
ま、地球の歩き方だけではなく、ここが載っているのはロンリープラネットだけだと思います。したがって、どんな飯屋があるかとか、街のつくりなどを歩きながら頭にインプットしようというわけです。
<交戦の像>KP/DA18-50mm
ホテルから海のほうに歩いてしばらく行くと、警察署がありました。そこにあったのが銃を構えた兵士の像です。これは後でわかったのですが、太平洋戦争直前、日本軍がこのあたりに上陸し、その際タイの軍と交戦状態になった名残のものです。
これは真珠湾攻撃の直前のことで、上陸した日本軍はマレー半島を南に下って行ったとのことです。マレー半島での日本軍上陸地点は他にもありますが、タイの軍隊と交戦状態になったというのは初めて知りました。
それにしてもタイは鷹揚ですよね。日本と交戦状態になったにもかかわらず、タイ国内から当時のビルマまで泰緬鉄道まで敷設することまで黙認しました。戦後は捕虜収容所から逃げた日本兵を匿ったりです。一時日本製品不買運動まで起きましたが、現在はどうよです。
<桟橋の門>KP/DA18-50mm
海に出ました。ホテルから10分もかかりません。ガイドブックからすっぽりと抜け落ちているプラチュアップキーリーカンですが、なぜかファランの皆さんには昔から評判のところです。
2013年のこと、ワタクシはラノーンからバンコク行きのバスに乗りました。途中から老人に近いファランが乗り、車掌に行き先を「プラチュアップキーリーカン」と告げたのです。ここには何かあるのかなと思った程度ですが。
そんなわけで、ファランの皆さんは比較的多いです。といって、ここはパタヤやカンチャナブリーみたいに英語の看板があふれかえる観光地ではありませんね。物価も観光地価格ではありません。
<釣り人>KP/DA18-50mm
海ですが、それほど奇麗ではありません。透明度が高くないです。といって、汚染されているわけでもありません。タイランド湾側独特の色合いなんでしょうか。ビーチもあるんですが、泳いでいる人は皆無に近いです。桟橋はかなり奥まで伸びています。観光用の桟橋なんでしょうね。定期船などもありません。
<灯台>KP/DA18-50mm
これは機能しているのかどうか。ともかく無人の灯台ですね。プラチュアップキーリーカンのビーチは広々としています。弧を描くようなビーチですが、そのはずれには島か半島のような地形が目に入ります。なんか風光明媚な感じがします。
この桟橋のたもとには観光案内所がありましたが、すでに営業時間は終わっていました。
<ビーチ沿いの屋台>KP/DA18-50mm
ビーチ沿いの歩道に屋台が出ています。ここではちょっと腹の足しになるものを売っています。食事にできるものはホテルに近い広場で夕方から始まるみたいです。
<イカ各種>KP/DA18-50mm
すごく幅の広い価格帯です。25バーツのイカを頼んでみますか。
<ややスパイシー>PowerShot
少しあぶってあるイカをハサミでカットし、緑の調味料をかけてビニール袋に入れてくれました。イカは生に近いです。海に近いのでこういうイカも食べることができますね。
今日のコンタイ
<屋台の夫婦>PowerShot
前回のエントリーにも登場した屋台のタイ人ですが、「タイループ・クン・ダイマイ・カップ?」作戦を実行したら夫婦で写りたいとこんな感じになりました。でも、ご主人、目をつぶってしまってます。
プラチュアップキーリーカンには3泊しました。ここでゆるゆるしようという作戦です。ゆるゆるなんで、だらだらしたレポートがしばらく続くと思います。ご了承ください。
| 固定リンク | 0
「Food」カテゴリの記事
- カンボジアフェスティバル2022に行ってみた(2022.05.07)
- Thai Village@御徒町(2022.05.02)
- 八農菜から食彩庵へ(2022.04.24)
- 金太郎(2022.03.26)
- 最も近い「村」へ(2022.03.21)
「People」カテゴリの記事
- 世界の人々Vol.2<タイ>(2021.02.06)
- 世界の人たちVol.1(2021.01.25)
- ゆで卵寺院(2020.06.05)
- バーンマイ百年市場まで(2020.05.24)
- チョンノンシーのレックシーフード(2020.05.21)
「929t Malay&Thai Railway」カテゴリの記事
- 戻りもキャセイ(2020.04.17)
- キャセイとキャセイドラゴン(2020.04.16)
- マレーシアとタイのsimカード(2020.04.13)
- ビアチャーン水の新種+タイで飲んだもの(2020.04.11)
- トンローの隠れ家ホテル(2020.04.09)
コメント
パチャップ(と私は呼んでましたがちと違うみたいですね)キリカーンはのんびり具合がいいですね(^^ゞ
涼しい時期に行って1週刊くらいゆっくりしたいです
洞窟や離宮も行きましたか?
投稿: kimcafe | 2019年12月14日 (土) 10時23分
kimcafeさん、こんにちは。
ガパオとクラッパオ、ガテーとクラテーみたいなもんじゃないでしょうか。
表記の問題ですが、混乱するとまずいので、ワタクシ側では「プラチュアップキーリーカン」で統一したいと思います。
皆さんはどう呼ぼうが通じていれば問題なしですね。
もう1泊すればカオノーイの洞窟にも行けましたかね。
離宮ってあるんすか?
それは知らなかったです。
投稿: ヒョウちゃん | 2019年12月14日 (土) 20時26分