エストコーラvsビッグコーラ
もうほとんど旅レポはないんですが、旅をしていて気になることをこれからいくつか記事にします。
<エストコーラの看板>KP/DA18-50mm
コーラというと、普通はコークかペプシですよね。でも、インドにはカンパコーラがあったり、ミャンマーにも独自のコーラがあったりします。でも、世界を相手にする二大ブランドは独特の世界観を持つインドにも入り込み、民主化とともにミャンマーにも販路を広げたともきいております。
タイという国は第二次世界大戦前から独立していたわけで、現在プロセスが独特の民主主義を実現しているわけですが、経済に関しては初めから資本主義なわけですからコークもペプシもあるわけです。
ですが、タイ独自のコーラもあります。それも二大ブランドですね。
<エストコーラ>PowerShot
街中でもよく「est」の看板やステッカーは見かけますね。もともとはコカコーラの独占販売権を持っていた会社らしいのですが、コカコーラが自分で販売網を作ったため、自らコーラの生産を始めた会社らしいです。
ずいぶん前から存在は知っていましたが初めて飲んだのは5年くらい前だったと思います。
<est play>PowerShot
エストコーラは普通にコーラですね。コカコーラの成分やレシピは企業秘密ということになっているようですが、作り方は簡単なようで、日本にも零細メーカーのコーラは結構あったようです。また、現在はコカコーラであってもコカの葉から抽出した成分は使ってないそうです。
エストもコーラだけじゃ生き残れないと思ったのか、「est play」なるドリンクを出しています。この毒々しい色がそうですね。
<別のest play>PowerShot
こちらのest playは飲んでみなくては味が想像できないような感じです。他に黄色と緑がありますが、ピンクはイチゴ、黄色はレモンみたいな想像はつきますが、青と緑はよくわからないですよね。ま、決して不味いことはありませんが、身体によさそうな感じはしません。
ま、それでもわたしゃ、面白がって買ってみるんですが。
これら結構安く、コンビニ価格で12バーツでしたかね。1000ml程度のものはもう少し高いです。
<Big Cola>PowerShot
エストに対抗するのが、Big Colaですね。ま、対抗するといってもコークやペプシは高いから普段はこっちという人向けですかね。タイの庶民はエストかBig Colaだと思います。
こちらもごく普通にコーラですね。ま、わたしゃ普段コーラは飲まないので、コークもペプシも違いがわかりませんが。ちなみに沢木耕太郎はオリンピックでコカコーラが公式飲料みたいになっているので、コカコーラを飲まないそうです。
<オレンジ味>PowerShot
で、Big Colaも別の炭酸飲料を出しています。Big Colaは積極的に買わなかったので別の色のものがあるか不明ですが、エストほどはたくさん出してないでしょう。あるとしたら、緑ですかね。タイ人、なぜか緑やピンクの飲み物が好きみたいで、よく見かけるのが、地母神などにお供えする飲み物ですね。
Big Colaの大ボトルは確認してないんですが、この500mlくらいの容量でなんと、10バーツです。ワタクシ的にはBig Colaの勝ちにしたい。
今日のコンタイ
<エラワン博物館>KP/DA50-200mm
エラワン博物館は寺でも廟でもないのに、こんなスペースがあって、かなりのタイ人がお参りしています。つーことは、ここのタイ人価格の入場料はいくらなんでしょうね。
最近のコメント