道の駅なるさわ
今日の立ち食い蕎麦・うどんVol.13
台風一過(といっていいのか疑問ですが)の日曜日、河口湖周辺にヤムの会で行ってきました。
皆さんアップが早いんで、まだ誰も書いていないところから狙っていきましょう。
<河口湖からの富士山>PowerShot
すでに昼を回っております。朝から天気はいまいちでしたが、持ち直し富士山の見える新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)に行ったのち、河口湖北西部にある大石公園にやってきました。
ここも富士山が一望のもと見えるところです。でも、晴れていればね。
おりしも、雲が中腹から山頂部を覆い、全貌は見えませんでした。この日はダメでしたが、天気のいい秋であれば早朝から午前の早い時間帯であれば、すっきりした富士山が見えたはずです。昼から午後にかけては大気中の水蒸気が増えるので、雲がかかる確率が高くなるのですね。
天気が良くて無風状態のときであれば、見事に逆さ富士が出現したことでしょう。
なんで、ここを知っていたかというと、仕事関連です。数回来ました。
<富士山博物館>PowerShot
大石公園から河口湖の西岸経由で鳴沢村へ。到着したのは「道の駅なるさわ」です。ここも、富士山がさらに近くで見えるはずです。でも、さらに雲は増えていました。
ここから見る富士山ですが、迫力ありますよ(見えなかったけどね)。ここも仕事がらみで来ているんですね。その迫力ですが、ポカラから見るヒマラヤにも匹敵するかもしれません(ほめすぎかな)。
道の駅、ドライバーやライダーの休憩スポットです。最近は多様化が進み、地場物産等を販売していたり、ドッグランなどもあります。ここには、富士山博物館があり、太っ腹なことに無料です。ま、実態は半分貴石類の販売所でもあるんですが。
山梨で石といえば水晶。水晶といえば印鑑の素材でもありますね。押印省略の流れから印鑑廃止へと風潮ができつつありますが、山梨の判子業界、さあどうする?
<メニュー>PowerShot
さて、本題です。ここに来たのは鳴沢村名物を食べるためです。道の駅なるさわでは、軽食堂という感じのところでした。したがってメニューは少ないです。
<軽食堂内部>PowerShot
口頭注文ではなく、自動券売機で食券を購入し、窓口で渡して出来上がりを待つ流れになってます。受け取りから片付けまでセルフですね。ほぼ、駅の立ち食い蕎麦やうどんの店と同じです。
店員2名くらいでやってます。省エネ営業です。そして、右手に見える大きな窓からは富士山が見えるはずです…晴れていれば。この窓がなかったら暴動が起きるかもよ。
<ソーシャルディスタンス>PowerShot
きっちり守られていますね。アクリル板はありません。
<せんどそば>PowerShot
呼ばれたので、券と引き換えです。券には番号があり、番号と料理名をコールされます。
頼んだものはせんどそば、500円でございます。蕎麦の上に大根の千切りがのっております。薬味として、味噌が付きます。
<鳥もつ煮>PowerShot
サイドメニューとして鳥もつ煮、600円でございます。こちらは3人でシェアしました。
山梨県は鳥もつ煮が比較的食べられています。隠れた名物といっていいのかもしれません。
<薬味>PowerShot
青南蛮味噌というそうです。細かく刻まれた唐辛子と味噌を合わせたものですが、ほとんど辛味はありません。こちらは、あとで蕎麦に入れてみましょうか。
<お約束>PowerShot
リフトアップです。大根のほかに、具は山菜とネギの輪切りです。出されたままの状態だと、大根の千切りだけの味がするような気がしまして、よ~く混ぜました。
悪い意味じゃなくて、「田舎の蕎麦」という味です。蕎麦が打ち立てとか、つゆが美味いとかもなく、ごく普通の蕎麦です。ただし、かなり量が多いですね。大根だけは生なので、大根が混じるとやや味変しますね。山菜はもしかしたら当地の「鳴沢菜」かもしれません。どういう種類の野菜か、くたくたに煮込まれていてわかりませんでしたが。
ちなみに、「鳴沢菜ごはんとせんどそばセット」というのもありますね。ご飯には合うかもしれません。
さて、味噌を入れての味変ですが、少しだけピリッとしたかな。
味は正直普通ですが、具材の珍しさからして、B級ですわ。それでも入口のところにせんどそばの表彰状がありました。道の駅B級グルメでしたかね。それも2枚。
<もつ煮>PowerShot
サイドメニューのもつ煮ですが、いわゆる「きんかん」入りです。でも、ひとつだけですね。
モツはコリコリした部分ではなく、レバーの柔らかいところですね。でも、臭みはなく食べやすいです。
我々、関東人からすると、もつ煮ってもっとくすんだ茶色のイメージなんです。でも、ここのは照りがあって、きれいな茶色ですね。何かこのあたりに山梨のもつ煮の秘密がありそうですが。
| 固定リンク | 0
« 佐原のレトロな建物 | トップページ | 成田屋 »
「Food」カテゴリの記事
- エビ天蕎麦を食べるなら…(2021.03.31)
- 御岳で蕎麦(2021.03.24)
- 松屋のワンコインランチ(2021.03.20)
- 神奈川のソウルフード麺(2021.02.23)
- 成田でサイゼリヤ(2021.02.21)
コメント
せんどそば
これは未食ですけど
蕎麦の上に大根の千切りがのっております。薬味として、味噌が付きます。
かなり面白いですね。
でも大根の千切りなら
冷たいそばの方が合う?
とか考えたり。
この周辺は
時々通るので体験してみます。
投稿: 裕治伯爵 | 2020年10月19日 (月) 07時40分
裕治伯爵。
鳴沢村に個人でやっている食堂や蕎麦屋があるか不明ですが、ネット検索しても「せんどそば」は「道の駅なるさわ」でしか引っかかってきません。
で、この軽食堂ではせんどそばの冷たいやつはないんです。
この時、同行メンバーが「刺身のつまを買ってきて、蕎麦にのせたら」みたいなこといってましたが、大根は新鮮なものじゃないと味は再現できないかも。
裕治伯爵なら、菜飯とのセットがいいかもしれません。
投稿: ヒョウちゃん | 2020年10月19日 (月) 21時48分