下田の地魚丼
2020年12月3日(木)
沼津を朝出発し、土肥でいったん休憩です。
<黄金のマスク>OMD10/ED14-42mm
修善寺道路・天城北道路ですかね。今時、ETCが使えず係とは現金のやり取りです。懐かしいですね。その先、新しい道路が延長されていて、またしてもカーナビが道を失いましたが、月ヶ瀬で無事に土肥方面の表示が現れ、何事もなかったです。
土肥はン10年前に仕事で数泊した思い出の地でもありますが、海岸はトワエモア「誰もいない海」でございます。
土肥金山、面白くもなんともなさそうですが一応行ってみました。その昔金鉱があったところで、黄金のマスクを売り出しております。アマビエ様も巨大な黄金のマスクでお出迎えです。
<黄金崎>OMD10/ED14-42mm
続いて黄金シリーズというわけではありませんが、ここにやってきました。昼頃なんですが、夕陽がいいらしいです。
<堂ヶ島>OMD10/ED14-42mm
そして、堂ヶ島。ここで昼食を食べたのは以前の記事の通りです。首都圏近郊としては驚くくらい海が奇麗です。こういう海、久々に見ましたね。
その後、国道136号線は急に道が狭くなり、アップダウンと急カーブの連続です。ワタクシのクルマは一応ハイブリッド車なんですが、通常の運転ではエンジン音はほぼきこえません。ここではエンジン、唸りを上げてましたね。これで、よく回るエンジンになったでしょう。
狭くてカーブの連続なんですが、ところどころ追い越し可能な箇所があって、後ろにつけていたマークXがカーブで追い越していったんですが、すぐさま対向車線にトラックが現れ、冷や冷やものでした。ったく、オレがアイルトン・セナだったらあんた死んでるよ。
<南国ですね>OMD10/ED14-42mm
そのまま136号を通って石廊崎方面を経由するつもりでしたが、ショートカットしてしまいました。ここは、道の駅下賀茂温泉湯の花です。
やっぱり、気候がいいんでしょうね。パーム椰子とナツメ椰子が混在しているみたいですけど。ちなみに、ここ足湯もあります。
<下田港>OMD10/ED14-42mm
無事、本日の宿泊地、下田に到着です。
さて、何はともあれ、夕食です。
<魚河岸>PowerShot
ホテルは駅から徒歩15分程度のところです。ほとんど、下田港と道の駅開国下田みなとのすぐそばです。ホテル近くにもお食事処はあるみたいで、それらを散策しながら品定めしようと思っていました。
商店街はほぼシャッター街。10軒中1軒くらいしかやってないですね。人通りも極端に少ないですから、もしかしたら営業日を少しずつずらしているのかもしれませんが。
ということで、駅付近まで歩いてきてしまいました。ここでいいかな。やっぱり魚でしょ。
<ビの字>PowerShot
やっぱりこれでしょう。くーっ、しみるぜい。
<魚河岸丼>PowerShot
これにしました。外は暗くなってますが、18時前です。こちら、地魚7点盛り。下から2番目くらいのやつです。最上のものはウニがのるとか、地魚の数が増えるとかです。
<拡大>PowerShot
イクラ込みで7点ですかね。割と豪華に見えますが、メシは少なめでした。
醤油でワサビを溶いて、魚どもにぶっかけます。
<具その1>PowerShot
エビは当然わかりますね。それにイクラ。皮の赤いやつはキンメダイかな。
<具その2>PowerShot
海苔の下には赤身のマグロが。
<具その3>PowerShot
皮付きは太刀魚かもしれません。きちんとメモを取ってくればよかったです。イクラの下にはイカがありました。
<具その4>PowerShot
こちらはアジらしいです。臭みはありません。まあ、ネタは新鮮でしょうからね。
<具その5>PowerShot
エビの足の下の白身、クロムツかな。まあ、普段縁のない魚ですね。
数えてみると、イクラは点数に入ってませんね。
丼物にすると、写真映えしないし、具が確認しづらいですね。
ずっと以前ですが、西伊豆のとある小さな漁港のすし屋で握りを食べたことがあるんです。すべて近海物の地魚でイカなどは生そのもので、しっかりと海の香りがして、まるで別物だと感じました。
河津あたりから帰りがてら足を延ばしたもので、それは土肥だとばかり思っていたんですが、もしかしたら戸田(へた)漁港だったのかも。こちらの地魚丼、それなりに美味かったですが、その時の味には及びませんね。
シンプルに魚を味わうならば、単純に刺身か寿司がいいかも。…ということで、翌日は某所で寿司を味わうことになります。
地魚丼(7点盛り)、1800円。ビール、700円。総額2500円となりました。ま、たまにはいいよな。
ここから戻る近道は、国道135号線の歩道なんですが。歩道が途切れているところがあり、結構危険。こっちが歩いているのをわかっていて、わざわざ寄せてきたバカモンがいました。心、病んでますよ。
<おまけ>PowerShot
沼津駅南口。C56とその動輪。SLって乗ったことないんですよね。タイみたいに駅にSLごとあるといいんだけどね。
| 固定リンク | 1
「Food」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- シーロムの水没オフ(2024.01.26)
- ランプーンのバミー(2024.01.21)
- チャンタブリーのふたつの市と海鮮ガパオ(2024.01.09)
- シャコと胡椒(2024.01.05)
「Restaurant」カテゴリの記事
- 台湾の日式咖哩新事情(2024.02.22)
- 北の名店でケーンハンレー(2023.12.13)
- テキサスの男たち(2023.10.14)
- 蕨で簡体字中華(2023.09.14)
- シニア4名、茅ケ崎に集結す(2023.08.28)
「Japanese Spot」カテゴリの記事
- シニア4名、茅ケ崎に集結す(2023.08.28)
- 横浜廃線ウォーキング(2023.03.13)
- Yokohama Old Ships(2023.03.01)
- 東急砧線跡を歩く(2023.02.14)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
コメント
今日は青島で昼に海鮮丼を食べようかなと・・・(^^ゞ
でも、予算は1500円かな
せっかくなんで地物で固めて欲しいですね
昔、御前崎の近くの漁港で釣りをしたらメジナがたくさん連れたんです
近くの寿司屋で夕食を食べたらお勧めがメジナで実際、すごく美味しかったことあります
投稿: kimcafe | 2020年12月22日 (火) 08時44分
kimcafeさん。
コメントありがとうございます。
海鮮丼、お召し上がりになれたかどうか。
この手の料理、ますます高騰してきたように思います。
漁師町や港町なんだからもうちょっと安くならないのとか思いますね。
御前崎のメジナ、美味そう。
お帰りになったら、また遠征計画相談させてください。
投稿: ヒョウちゃん | 2020年12月22日 (火) 22時22分
最近
見栄えを気にするのか
マグロ サーモン ウニ
そんな物が入る丼が増えましたけど
純粋に地魚が食べたいですよね。
外国人観光客が激減した現在
昔の地元の魚勝負
そんな店が増えて欲しいです。
わざわざ寄せてきたバカモンがいました。心、病んでますよ。
どんな育ちをしたら
そんな性格になるのでしょうね。
投稿: 裕治伯爵 | 2020年12月29日 (火) 15時20分
裕治伯爵。
コメントありがとうございます。
>見栄えを気にするのか
マグロ サーモン ウニ
そんな物が入る丼が増えましたけど
店が競い合うように特盛みたいなやつが増えてきまして、これじゃ、どこで食べても同じみたいな感覚です。
これ、店の取り分が多くなるんじゃないすかね。
下田の地魚というと、キンメダイになるんですが、これまた途方もない料金です。
煮物ってのはいいと思うんですけど。
寄せてきたクルマ、すでに逮捕されましたが、埼玉のひょっこり男のクルマ版ですね。
いつでもやってるんじゃないすかね。
ウイルスは入ってないかもしれませんが、コロナの影響で脳がやられてんですよ。
投稿: ヒョウちゃん | 2020年12月29日 (火) 22時45分