渡良瀬渓谷ドライブ
<出発>PowerShot
足利ハラールフードで食事ののち、Ishiiさんのクルマに乗り換え、ちょっとしたドライブです。国道122号線を北上します。常に見えているのは渡良瀬川とわたらせ渓谷鉄道(旧JR足尾線)の線路です。群馬の大間々と栃木の日光を結ぶ国道です。
<自販機スポット>PowerShot
ひとつ目の目的地に近づきました。ここに「藤滝不動尊」という神社があるんですが、Google Mapではこの東側に存在することになってました。でも、道路もないんですね。では、ここから歩きますか。
何やら昭和を匂わすスポットです。ですが、かつてこのようなものがある近くに住んでいたことがあって、懐かしさを覚えました。うどんの自販機わかります?ざるとかはできませんけど、発泡スチロール容器に熱々のきつねうどんなどが入って出てくるんです。寒い朝など朝食を作るのがめんどくせーって時はやたらと利用してました。
さて、一瞬歩きかけたのですが、もう少し戻れば道があることがわかり、クルマで乗り付けました。
<入口>PowerShot
ここからは神社は見えず。気を付けていないとわかりませんね。石柱が並ぶ間の砂利道を進むと近くの家屋から「ピンポーン」という音がしました。おそらくその家がここの神職なんでしょう。
<本殿らしい>PowerShot
先ほどの石柱はもともとは鳥居(一の鳥居)だったのでしょうか。柱だけが残る鳥居は台湾にもあるんですが。
その先を進むと地蔵が現れ、石段が続きます。周囲を木々に覆われ陽の光も届かない陰気そうなところでした。最初に現れたのがこの建物でした。各神社がコロナ対策で鈴から下がる縄を撤去しておりますが、古そうな縄が垂れ下がっております。
<サンスクリット文字>PowerShot
寺ではこのようなものがなくはないと思いますが、神社ですよ。不気味であります。
<さらに石段>PowerShot
まだ奥があります。右側のものは何でしょうね。
<小さな滝>PowerShot
一番奥は小さな滝がありました。よって、ここは水の音が聞こえます。一種のパワースポットかもしれません。
<ヒトガタ>PowerShot
これはブリキで作った人の形ですね。その他、足や手の形もありました。円錐形の昔ながらの傘の形のものもあり、こちらは頭部を表しているものかもしれません。
なんでも、身体の悪いところを厄除けし、ここに吊るすらしいんですが。画像の住所らしきものはボカシの処理をしました。
でも、ブリキの型をどこで作っているのか。うーん、ここ一人では入っていけそうもありません。
<わたらせ渓谷鉄道>PowerShot
すぐ近くに花輪駅がありました。無人駅です。
<旧小学校の記念館>PowerShot
無人駅ながらいろいろなものがあります。この建造物は待合室を兼ねていました。
ここは群馬県みどり市ということになってますが、平成の大合併前は勢多郡東村でした。足尾銅山ができてからはここにも多数の宿があったようですが。記念切符なども買えるかと思いましたが無理でした。
<草木湖>PowerShot
さらに上流側に行ってみます。現れたのは草木ダムです。かなりの広さを持つ人造湖ですね。でも、定期船などはないようです。
<雪を被る山>PowerShot
思わず、男体山かとも思いましたが、違うでしょうね。
<名物>PowerShot
この手のカレー、どこでもやってますね。ワタクシの知る限り、八木沢ダムカレー、八ッ場ダムカレーなど、全部群馬じゃないけ!味で勝負しているわけじゃないよな。
<同行者>PowerShot
なんと、わたしゃ、ここで初詣したことになります。Ishiiさん、kimcafeさん、ありがとうございました。それにしても、kimcafeさんは自撮り棒までご用意して、さすがはYouTuber、フワちゃんばりでございます。
<戦利品>PowerShot
足利ハラールフードでゲットしました。
不織布マスクとアーユルヴェーダ石鹸です。石鹸はスリランカ製じゃなくてインド製でした。このHimalayaという製品、インドでもスリランカでもバラマキ土産で購入してました。でも、手元にあったことはないんです。まだ使ってませんけど。そのうちね。
<2021/01/22追記>
藤滝不動尊ですが神仏習合した寺院でもあるというご指摘がありました。まあ、よくわからないスポットであることには変わりませんが。
| 固定リンク | 0
「Temple/Church」カテゴリの記事
- タイ最大の大聖堂+初詣(2024.01.03)
- チェンマイの中心と3人の王(2023.12.21)
- 地味ながら素晴らしい寺院(2023.12.16)
- ランプーンの素晴らしい寺院とランタン祭り(2023.12.10)
- チェンマイで最も格式のある寺院(2023.12.03)
「Goods」カテゴリの記事
- 新しい旅のお供(2024.02.03)
- 台湾のちカンボジア(2023.05.07)
- マスクどうしてます?(2023.04.07)
- ライフライン(2022.03.17)
- 足利から持ち帰った石鹸(2021.02.28)
「Japanese Spot」カテゴリの記事
- シニア4名、茅ケ崎に集結す(2023.08.28)
- 横浜廃線ウォーキング(2023.03.13)
- Yokohama Old Ships(2023.03.01)
- 東急砧線跡を歩く(2023.02.14)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
コメント
ここに夜一人ではとても行けませんね(^^ゞ
他のブログを見ると、入り口付近に板金屋さんがあるそうな・・・
こちらは神社ではなく、神仏習合した寺院のようですよ
投稿: kimcafe | 2021年1月22日 (金) 09時29分
kimcafeさん。
コメントありがとうございました。
板金屋は気づきませんでしたね。
不動尊といいつつ寺院なんすか。
そういや、地蔵なんて表記をしましたが、墓っぽいものもありましたからね。
あまりにも恐すぎて近寄りませんでしたけど。
投稿: ヒョウちゃん | 2021年1月22日 (金) 18時12分
奥入瀬に行かれたんですね。
草木湖に行かれて湖畔にある富弘美術館には寄られませんでしたか?
数多い美術館の中でもおすすめのところです。
作品をみて心打たれ目を潤ませたのはここくらいかなぁ。感動します。
体育教師時代に事故で両手両足が動かなくなり、深い葛藤と多くの苦労の先に筆を口にくわえて詩と絵を描く詩画家となった方ですが、口で書いたとは思えないくらいの精巧な美しい絵、そしてそこにかかれる胸を突かれるような優しい心の詩。我々よりも一回り上の方です。
もし見ていたらすみません。見ていらしたらアップ希望っす。
投稿: lastsmile | 2021年2月 5日 (金) 14時15分
lastsmileさん。
コメントありがとうございます。
草木湖はほとんどおまけでした。
当然ながら、富弘美術館のことも知りませんで。
ただ、星野富弘氏のことは少しだけ知ってました。
ここにあったんですね。
今回機会を逸しましたが、またのチャンスをうかがいます。
いま、緊急事態宣言で臨時休館みたいですね。
情報ありがとうございました。
投稿: ヒョウちゃん | 2021年2月 5日 (金) 22時09分