五輪都市
まったく憂鬱な国際イベントが始まろうとしております。一部の競技はすでに始まっているわけですが。
旅に出るようになってからは、休める時期がまるまるオリンピックと重なっていたわけで、特に今世紀に入ってからはリアルタイムで見てないことのほうが多いですね。
それでも、夏季オリンピックの開催都市にはいくつか訪れたことがあります。
<パリのカルーセル>K-7/DA16-50mm
第1回と28回の開催都市、アテネ。ま、第1回目は19世紀、1896年のことですが、28回目の2004年にはメキシコにおりました。日本の前評判はそれほど高くなかったと思いますが、連日の報道で大活躍というのはどうして知っていたのだろう。当時はPC持参ではないし、ネットカフェにも行くことはありませんでした。
カンクンの非ツーリスティックエリアにある日本料理屋でそこの女将が「体操男子団体が金を取りました」と伝えてきたのはよく覚えています。この年から女子レスリングが競技種目に入り、その後のメダル量産につながっておりますね。
ワタクシがアテネを訪れたのは2000年の年末から2001年の年始にかけてです。会場の建設など微塵も感じられませんでしたが。
第2回と8回の開催都市がパリです。これまた古い話で、当時の競技場などは現在も使われているような気もします。次回の第32回、2024年の時にはワタクシはどこの地にいることやら。また、コロナ禍で非常にリスクの大きいことが露呈されたわけで、次のオリンピックがこれまでのような形で行われるかもわかりませんね。
<ロンドンの街角>K-7/DA16-50mm
第4回と14回、30回と3回も開催しているのがロンドンです。2012年の時はタイにいて、タイのテレビではまずオリンピックの報道はありませんでした。なでしこジャパンがワールドカップに続く優勝かとちょっとだけ気になっていたのですが、タイとは関係ない外国の試合まではフォローしてないんだなと思いました。
この年、のちに行くことになるフランスからドーバー海峡を渡ってイギリスにというルートも頭をよぎったのですが、オリンピックで警戒が厳しくなるし、宿も取りにくくなるだろうと避けております。2014年に訪れることになりますが、「ロンドンアイ」と呼ばれる大観覧車がテムズ川近くにできていて、これがオリンピックの残していったものなのかと思いました。
<コロッセオ>K-7/FA35mm
第17回開催都市のローマ。こちらもオリンピック当時の建築物はどうなっているのか。おそらく今でも有効に使われていることでしょう。経済の破綻寸前といわれたこともあるイタリアですが、西ヨーロッパ諸国はサラエボのオリンピック遺構みたいなものは残していないような気もします。
また、マラソンのアベベが裸足で走った石畳の道は当時のままですね。
<先住民の踊り>MZ-3/FA28-105mm
第19回開催のメキシコ市。ここでは、開催に合わせて開通した地下鉄網が市民の足となっていました。でも、結構やばい乗り物なんですよね。
<擁和宮>P-30/SMC A50mm
第29回開催の北京。実はこの時は中国に足を踏み入れておりました。もちろん、オリンピックは関係なく。
開会式の日には雲南省の景洪にいたんです。夕食を取りに食堂に入ったものの、店員が全員テレビに注目していてこちらはそっちのけでしたね。ま、料理は食べることができましたが。
その後、ラオスに抜けウドムサイというところのゲストハウスではちょうど日本とどこかの国のサッカーの予選が行われているテレビ中継をやっておりました。確かオランダ戦で負けです。メンバーには吉田麻也、長友、香川、本田らがいましたが。
なんでラオスで中継を見れたかというと、中国の衛星放送を受信できたからです。テレビを見るということはラオスのローカル放送ではなく中国やタイの放送を見ることなのでした。
ま、こんな具合で。前回の東京大会の時は甲州街道に出て選手が走るのを見た記憶があります。もっとも幼稚園にも入ってない時でしたが、いくつかそんな記憶はあるんです。市川崑の映画「東京オリンピック」も見に連れていかれたと思います。
つうことで、今回どんなドラマが待っているのでしょうかね。すでに選手らに感染者も出ているようなので、対戦型の試合では中止なんてこともあり得ますね。
別の意味で筋書きのないドラマですぜ。
| 固定リンク | 1
「Sports」カテゴリの記事
- 五輪都市(2021.07.22)
- ワールドカップで国民はひとつになるか?(2018.07.17)
- 終戦記念日(2018.07.03)
- 2018FIFAワールドカップグループB(2018.06.20)
- ワールドカップの想い出(2014.06.21)
コメント
個人的には東京五輪よりもFIFAワールドカップカタール2022です(^^;。経済効果や全世界のTV視聴者数も五輪よりはけた違いに多いので(^^;>FIFAワールドカップ。
投稿: おりんぴあ | 2021年7月22日 (木) 23時14分
おりんぴあさん。
当然おりんぴあさんならそうでしょう。
個人的には今回の大会は招致段階から怪しげなので、どうでもいいです。
U24の試合は興味ありません?
史上最強とかいわれてるけど。
投稿: ヒョウちゃん | 2021年7月24日 (土) 00時01分
2000年のシドニーオリンピックのときは現地で暮らして
いたので、聖火リレー・オリンピック・パラリンピックを
間近で観てとても感動しましたが、今回のオリンピックには
全く興味なしです。まあ、考え方や捉え方は人それぞれですが、
世界中がコロナ禍で大変な状況なのに何をやってんのかって
感じですね。
それは別として、今日は突然、日本の立ち喰いそばが食べたくなり
youtubeでいろいろな動画を見ています(笑)
投稿: Naozo | 2021年7月24日 (土) 20時50分
Naozoさん。
お久しぶりです。
この状況で緊急事態宣言を出しておいて、それでもオリンピックをやるというのは、完全にIOCに屈していて、なおかつインバウンドはなくなったにもかかわらず、何かに期待している怪しさ満点という具合。
ま、わたしゃ滝川クリステルの「おもてなし」とか「東北の復興」とかの段階で胡散臭いと思っております。
オリンピックも同じ年で複数回やるより、見栄えは悪くてもいいので、インドとか第三世界(死語)で、それこそ経済効果をもたらしてあげるのも、いいんじゃないかと思ってました。
コロナがなければですけど。
立ち食いじゃないんですけど、美味い蕎麦を食べてきました。もう少ししたら記事にしたいと思います。
投稿: ヒョウちゃん | 2021年7月24日 (土) 21時14分
>U24の試合は興味ありません?
>史上最強とかいわれてるけど。
ないわけではないですが、フットボール業界の中では、五輪のフットボールはマイナーなイベントですからねぇ。
欧州ではどの国も重要視してないです。むしろ五輪の前の6月から7月に行われる欧州選手権の方がはるかに格が上の大会ですし、24歳以下の選手でもそちらを優先させますので>欧州の各国フットボール協会。
IOCは五輪でもフットボールにおける世界最高の舞台にしたいのでしょうが、FIFAは自社ブランドで五輪をはるかに上回るFIFAワールドカップというイベントを持っている。まぁでもおつき合いもあるので、五輪ではU24+フル代表の3人(オーバーエイジ)という妥協の産物が五輪の「フットボール」なわけです(^^;。
もっといえば、FIFAの本音は五輪から手を引きたいでしょうね。日程も2週間で試合スケジュールがキツイので選手のコンディションもよくないです。
また、五輪があるときちんとシーズンオフの休みが取れず年間での選手の試合数が増えてケガの元になっているので試合数を減らしたいはずですし、選手を駆り出されるクラブの抵抗もあるので。
マジで、五輪からフットボールが消える可能性はあります。
ところが、日本の場合は、
「メディアの異常な五輪信仰とそれに載せられる国民」
+
「『野球ファースト』の既存メディアでも、フットボールでメダル取れれば世間が注目してくれる」
ってことで、U24は頑張ってやっているというのが本当のところですね。
まぁ私のスタンスは生暖かい目で見てます(笑)。五輪よりも9月から始まるFIFAワールドカップカタール2022アジア地区最終予選の方がはるかに「重要」です。
*野球ファーストの日本の既存メディアよりも、日本代表は海外のメディアや目の肥えたフットボールファンの中では非常に高く評価された「アジアの盟主」と言えるチームです。ロシアでも日本代表の試合を見に来たアジアの国の人、ちょくちょく見かけましたからね。
その真価をわかってないのは日本のガラパゴス化した既存メディアとそれに踊らされるスポーツファンです(´・ω・`)。
海外じゃ誰も長島さんも王さんも知らないよ(笑)。松井はUSのNYエリアでは知られているかもしれないけど、欧州じゃ誰も知らん(笑)。
長々と失礼しました(^^;。
投稿: おりんぴあ | 2021年7月25日 (日) 01時15分
おりんぴあさん。
おりんぴあさんの強い思いが伝わりますね。
なるほど、オリンピックでのアンダー23(今年だけアンダー24)というのはそういう位置にあるんですね。
あれだけオリンピックへの危機感を連日報道しておきながら、テレビも新聞も開会したとたんにオリンピック一色ですね。
ま、今回の影響で日本以外の国では何が何でもオリンピックではなくなるような気もします。
開催国もリスクを抱え込むので、ごく一部の国しか開催国には立候補しないのではないでしょうかね。
でも、数年後にしれっと日本国内のどこかの都市が立候補したりして。
開会式の評判は少なくとも自分の周辺ではひどいものでした。
ワタクシも長嶋・王・松井を登場させた感覚にはひでぇと思いましたよ。
閉会式もそんな感じでやるんじゃないすかね。
投稿: ヒョウちゃん | 2021年7月25日 (日) 20時20分
>今回の影響で日本以外の国では何が何でもオリンピックではなくなるような気もします
まぁそうでしょうねぇ(^^;
経済的効果や世界のTV視聴者数を考えると五輪よりもFIFAワールドカップ日本単独開催の方が大きいです。
・大会期間が五輪の2週間に比べ1か月と長いから落ちる金額も大きい
・開催地が1都市でなく国単位なので地方開催都市にも観戦客が行って経済効果がかなり大きい。
・注目度が五輪に比べ全然違う
(冬季五輪は亜熱帯地域では盛り上がらない)
でも、FIFAワールドカップ日本単独開催招致は難しいでしょうねぇ。FIFAがアジアで重要視しているのは中国とインドですからねぇ。日本市場は重要視してないのよ(´・ω・`)。
2026はアメリカ・メキシコ・カナダ共催で決まっているけど、2030は100%ヨーロッパに戻る(スペイン・ポルトガル共催?英国4協会共催?イタリア?)でしょうから。そのあとかなぁ?>アジア開催。
投稿: おりんぴあ | 2021年7月25日 (日) 23時40分
おりんぴあさん
FIFAワールドカップへの熱い思い、伝わりました。
日韓共催ではありましたが、あれからもう19年ですか。
早いものです。
これまたカルチョな文化が根付くヨーロッパと中南米が開催持ち回りで、その合間にその他の地域って感じですかね。
となると、日本に巡ってくるのは当分無理で、生きている間は無理でしょう。
でも、日本の協会幹部はやりたいでしょうね。
次のアジアはやっぱり中国あたりでしょうかね。
個人的にはインドも面白いと思いますけど。
あるいはASEANで共催とかですかね。
投稿: ヒョウちゃん | 2021年7月27日 (火) 00時08分