八王子城跡に行ってみた・前編
2022年5月15日(日)
近場で行けるところを調べていました。すると、八王子にいくつかの城(または城址・城跡)があることを見つけました。とりあえずはその第1弾。
<管理棟>PowerShot
ロケーションはJRおよび京王線高尾駅からバスということになります。自宅からはクルマで約1時間程度。駐車場は普通車50台のキャパです。日曜日でしたが、駐車場は8割程度の埋まり具合。
カーナビでは機種によっては名称では出ないようです(自分のがそう)。住所入力でたどり着きました。
ここでトイレを済ませ、パンフももらっておきます。
<のぼり>PowerShot
ここは北条氏照の居城だったそうです。鎌倉時代の北条氏ではなく、豊臣の北条攻めのほうの北条氏で、三代・北条氏康の三男だそうです。
<スタート>PowerShot
軽い気持ちで来てしまったのですが、ここから苦行が始まるのでした。
<鳥居>PowerShot
どうやら、この先には神社もあるみたいです。まだ、このあたりは歩きやすかったのですが。
<排水溝>PowerShot
「城跡」とあるので、建物自体は失われております。1590年の前田利家・上杉景勝による攻撃で焼け落ちたとも。
でも、ところどころこのような排水溝も残っているんですよね。
あの鳥居をくぐると本格的な山登りとなります。階段状になったところもありますが、土がむき出しになっていたり、草木に覆われたような狭い箇所もあります。
<石段>PowerShot
終始こんな感じで、あたりは草いきれでムンムンしますね。入口の表示では「本丸まで800メートル(約40分)」なんてありますが、これは直線距離のことだろうと思いますね。
軽い気持ちで来ていて水分を持ち込みませんでした。これは失敗です。当然ながら登りだしたら自販機などはありません。
<道しるべ>PowerShot
本丸までの道は尾根に作られているようでした。急坂が続いたと思うとちょっとだけ平坦な箇所にも出ます。そこは曲輪(くるわ)と呼ばれ、守備隊が詰めていたとのことです。
この七合目であと400メートルとか書いてあったような。でも、直線距離だよな。
<展望>PowerShot
この日は午前中雨でこの時もやや霞がかったような状態です。晴れていれば結構遠くまで見えるんじゃないすかね。
結構登ってきました。
<八王子神社>PowerShot
八王子権現を祀ったものだとか。当然社務所などはありません。無人の神社です。でも、建て替えを行うようで、資材はヘリで降ろすみたいなことが書いてありました。
<天狗>PowerShot
こういう存在も信じたくなるようなひとけのなさです。さあ、あとちょっと。
<本丸跡>PowerShot
ようやく到着しました。標高460メートルだそうですよ。
ここも重要な曲輪だったようです。ただし、天守閣を作るほどの広さはなかったといわれています。
写真を撮りながら、途中息も整えながらでしたが、画像のデータを見てみると30分で登り切ったようです。
足元はごく普通のスニーカー。むしろ、下りが急なので、登ったのと同じくらいの時間がかかったようです。
それにしても甘く見てました。出来たら足元はトレッキングシューズをお勧めしますし、トレッキングポール(杖)もあったほうがいいですね。水分もお忘れなく。
トレッカーは実に多かったです。
それにしても疲れましたです。続く。
| 固定リンク | 2
「Temple/Church」カテゴリの記事
- 三島大社(2022.06.22)
- 八王子城跡に行ってみた・前編(2022.05.23)
- 惣宗寺と田中正造(2022.02.02)
- 初詣(2022.01.09)
- 諏訪大社下社春宮(2021.12.28)
「Japanese Spot」カテゴリの記事
- 豪雨の箱根峠(2022.06.15)
- 八王子城跡に行ってみた・後編(2022.06.09)
- 八王子城跡に行ってみた・前編(2022.05.23)
- 天皇たちの墓所(2022.05.15)
- 残念な不忍池(2022.04.28)
コメント