« カンボジアフェスティバル2022に行ってみた | トップページ | 天皇たちの墓所 »

2022年5月11日 (水)

資生堂 VS カネボウ 1978年夏

かすてら音楽夜話Vol.147

1970年代後半から1980年代前半あたりの話です。当時の女性は成人したら化粧をする…少なくとも就職し世の中に出たら化粧をするのが当たり前みたいな考えが世の中を支配していたように思います。

そして、当時の化粧品メーカーは、資生堂とカネボウが競い合っていました。その販売促進のため、それぞれがキャンペーンソングを依頼し、さらに販促が過熱していったのでした。それも、春夏秋冬と徹底していてその季節向けにキャンペーンソングをリリースしあうという具合でした。

ちなみに、第三のメーカー、コーセー化粧品もキャンペーンソングは出していたようですが、さすがに資生堂とカネボウの競争には追随できなかったようです。

さて、今回取り上げるのは1978年夏のキャンペーンソングです。

資生堂

 

矢沢永吉の「時間よ止まれ」(作詞:山川啓介 作曲:矢沢永吉)でした。

こちら、資生堂アクエア・ビューティケイクというファンデーションのCMに使用されておりました。ちなみに、前年夏の同製品はダウンタウンブギウギバンドの「サクセス」(作詞:阿木燿子 作曲:宇崎竜童)でしたが、メガヒットには結び付きませんでした。

「時間よ止まれ」は6月12日、19日、26日と3週連続の1位を獲得しています。永ちゃんにとっても初めての1位です。ついに「成りあがった」のですね。

このキャンペーンソングですが、のちには起用されればヒット間違いなしとまでいわれました。しかし、それは「時間よ止まれ」から始まったように思います。

ちなみに、「サクセス」はダウンタウンブギウギバンドのイメージ(「スモーキンブギ」の青少年の喫煙とか、ツナギにリーゼントというスタイル)がよくないという意見もあったそうです。であるならば、元キャロルの永ちゃんのイメージも同じようなものでしょうが、当時のソニーのプロデューサーであった酒井政利氏が山川啓介氏に作詞を依頼し、永ちゃんのマネージャーがそこに乗って、このタイアップが実現したとのこと。曲自体はキャロルの面影はまるでないし、世の中でもまさか矢沢永吉がこのような曲を書くような認識はなかったと思います。

ただ、当の永ちゃんは引き受けるに際して「この曲は一生歌わない」というものだったそうです。また、当時の風潮として永ちゃんもテレビには出ないとしていたのですが、今やBOSSやらモルツやらCMには出まくってますし、「時間よ止まれ」も自分の代表曲であると思うようになりりました。

カネボウ

 

サーカスの「Mr.サマータイム」(作詞:Pierre Dolanoe 作曲:Michel Fugain 編曲:前田憲男 日本語詞:竜真知子)でした。

こちらはカネボウのサンケーキというやはりファンデーションのタイアップです。資生堂との真向対決ですね。どちらもファンデーションながら、夏の太陽の下でも日に焼けないというコンセプトも同じです。

「Mr.サマータイム」はフレンチポップスをそのまま持ってきたものですが、ほとんど新人でこれが2作目のシングルとなるサーカスに歌わせました。当時のサーカスは兄弟と従妹からなる男女4人組でアルファレコード期待の新人グループでした。やはり、親族でグループ、特にコーラスワークを売りとするグループには相性がぴったりというところでしょうか。

こちら、「時間よ止まれ」と入れ替わるようにして7月3日付のオリコンシングルチャート1位を獲得しています。この1978年はあのピンクレディが全盛で、タイアップとはいえ新人グループが割って入ったというのは1週のみとはいえやはりすごいこと。

資生堂もカネボウもどちらも成功というものでした。

こちらのCMには服部まこ(現在は服部真湖、よみは同じ)というタレントを起用しております。この映像が出てこなかったんだな。ちなみに、前年1977年のサンケーキのCMにはあの夏目雅子を起用し、女性用の製品ながらも男どもの目をくぎ付けにしたものです。そちらの曲は「OH! クッキーフェイス」という外タレが歌っております。しかし、曲はそれほど売れませんでした。

Hw0914

<夏のイメージです>

ちなみに、「時間よ止まれ」の資生堂アクエア・ビューティケイクのCM映像、見つけたので貼っときます。

 

こちら、5人のモデルが登場しますが、アップになった最後のモデルは堀川まゆみといいまして、その後も女優業のほか作詞・作曲もこなすマルチタレントぶりを発揮した人です。

その妹が麗美になります。

この2曲が売れに売れたもので、資生堂やカネボウのタイアップに選ばれれば、ヒットするという法則みたいなものができてしまったんですね。しかし、依頼された作家陣は大いなるプレッシャーにさらされたことでしょうね。もちろん、ヒットしなかった曲もあるんですけど。

資生堂は世界的メーカーになりましたが、カネボウは解体されてクラシエになったのではと思っていたら、ちゃんと「カネボウ化粧品」として生き残っていたのでした。カネボウグループで唯一「カネボウ」を名乗る企業だそうです。

この企画、ちょっと続けたいと思います。

プーさん追い込まれてる?

対独戦勝記念日だったとか。それにしてもしつこいですね。これ以上やると国が破滅しちゃいますぜ。

 

曲はRCサクセションの「明日なき世界」、カバーです。

反原発を歌い原子力発電事業を展開していた東芝というレコード会社からリリースできなくなった『Covers』というアルバムに収録されています。アルバムは元の所属のキティレコードから発売され、アルバムはRC唯一のオリコン1位を獲得している作品です。

このあたりから忌野清志郎は社会問題を歌にするようになりましたね。

★今回の記事がよかったらイイネを。コメント、ご意見、リクエストなどよろしくお願いします。


音楽評論ランキング 

| |

« カンボジアフェスティバル2022に行ってみた | トップページ | 天皇たちの墓所 »

Music Talk」カテゴリの記事

コメント

化粧品のCMといえば、小林麻美のCMが好きでした。マイピュアレディーのポスターが欲しくて。あの時の小林麻美さん、ホントに美しかったです。
尾崎亜美さんの唄うマイピュアレディー、「あ、気持ちが動いてる~」あの瞬間の映像が最高でした。
あと夢一夜の時の小林麻美さんも。和の情緒たっぷりで。

そのあと大人になってくるにしたがって面影もかわってしまい、歳をとることのの諸行無常を教えてくれた人でした。

投稿: lastsmile | 2022年5月12日 (木) 09時54分

lastsmileさん。

尾崎亜美は南沙織に「春の予感」を提供していまして、これまた「マイピュアレディ」翌年の資生堂のタイアップですね。
今あるかどうか…昨年あたりYouTubeでユーミンと麻美さんが出ているものがあったんですよ。
同級生で「雨音はショパンの調べ」以来のお付き合いだと思いますが、ユーミンが芸能社会で過ごしてきたのに比べて、長らく家庭人であったためか、昔の麻美さんを知っている身とすれば、ちょっと残念な感じも(ルックス)いたしました。
でも、小林麻美の面影はかなり残ってました。

デビューのころから「野獣死すべし」の頃まで、日本人離れはしてないんだけど、こういう美形の人もいるんだと思っておりました。
ちなみに、Book Offで企画もののミニアルバムはゲットしております。
いつか、彼女も取り上げますよ。

投稿: ヒョウちゃん | 2022年5月12日 (木) 23時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カンボジアフェスティバル2022に行ってみた | トップページ | 天皇たちの墓所 »