« 助手席から見た風景 | トップページ | 道の駅とめんたいパーク »

2022年6月22日 (水)

三島大社

2022年6月6日(月)続き

Jdc0472

<三島大社>PowerShot

箱根から国道1号線で三島へ。すべてが下りのルートで、6~8%(100メートルで6~8メートルの勾配)などという表示の出るルートです。しかも相変わらずの豪雨です。

2020年にもこのルートで下っていますが、クルマを分不相応にも替えたので安心感はありました。カーナビもいちいちDVDなどを入れて更新するものではなく、随時更新できるタイプになったのでこちらもばっちりです。

ちなみに、この日は関東では梅雨入りしたとのことです。天気予報によれば、静岡県東部は午後から雨は上がるとのこと。

Jdc0463

<総門>PowerShot

ということで、無事に三島大社(正式名称は「三嶋大社」になります)の駐車場にクルマを止めます。1時間200円也。ただし、出るときのチェックはなかったので、空いているときはほぼずっと止められるのではないでしょうか。

それにしても、ここも雨は止まず。写真が撮りにくいです。

Jdp0320

<大河ドラマあやかり>KP/DA18-50mm

このあと、伊豆半島をぐるっと回ったのでこの幟は嫌になるほど見かけました。

Jdp0323

<腰掛石>KP/DA18-50mm

でも、いわれはあるようで。源頼朝が源氏再興を祈願した際腰かけたといわれた石です。この右側にも小さな石があり、そちらは北条政子が腰かけたといわれています。雨がひどいので、説明も詳しく読まず、撮り逃しました。

Jdp0328

<本殿>KP/DA18-50mm

ここで、お賽銭を。

Jdp0340

<授与所>KP/DA18-50mm

こちらで、交通安全のお守りを購入。500円です。

昨年鹿島神宮で交通安全のお守りを頂きましたが、そちらはクルマのグローブボックスに。三島大社のお守りはカバンに入れました。鹿島神宮のものはそろそろ返納しないといけないのですが、なかなか機会がありません。

Jdp0325

<舞殿>KP/DA18-50mm

本殿も舞殿も慶応年間の竣工でした。比較的新しいですね。ただ、建物は新しいものの、創建の時期は不明となってます。頼朝の名前が出ましたが、奈良・平安時代の古書にも三島大社の記録は残るとのこと。

境内にはいろいろなものがあります。

Jdc0475

<たたり石>PowerShot

2900年前の富士山の噴火で運ばれた石とのこと。それがどうして「たたり」なのか。

とにかく雨がひどくて、説明書きをゆっくり読むような状態ではありませんでした。カメラを濡らさないようにするのが精一杯です。

Jdc0464

<厳島神社へ>PowerShot

写真に収めただけになりました。

でも、三島といえば…。

Jdc0474

<うなぎ屋>PowerShot

これなんですよ。道の駅 箱根峠で我慢して、こちらでいただいてもよかったな。

またいつか、平日狙いでも。

さらに続きます。

↓よろしかったらクリックお願いします。

 
国内ランキング

 
カメラランキング

| |

« 助手席から見た風景 | トップページ | 道の駅とめんたいパーク »

Temple/Church」カテゴリの記事

コメント

おお!三島へ行かれたんですね。
三島大社のおひざ元で育った私は、七五三から毎年の初詣、長女のお宮参り・七五三・・etc
夏祭りは伊豆東部の若者が毎年恒例で集合と伊豆に住んでいた時は三島大社の加護の中で生きていましたね。
ここでは書けないような思い出がたくさんです。
ウナギは富士山の伏流水で育つうなぎで絶品です。浜松とか名古屋とか、ウナギを食べ歩きましたが、三島が一番おいしかった。
うなよしのウナギがおすすめですが、今店舗改装で休業とか。

投稿: lastsmile | 2022年6月23日 (木) 15時44分

lastsmileさん。

御覧のような参拝状態でした。
できれば、もっと天気に恵まれた日にもう一度訪れてみたいです。
lastsmileさんの地元であることは意識しておりました。

絶賛されるうなぎ、食べてみたいですね。
値段を気にしなければ…なんて野暮なことはいいますまい。

さらに旅レポは続きますです。
また、よろしくです。

投稿: ヒョウちゃん | 2022年6月23日 (木) 21時39分

私は隣の沼津ですが子供の頃はそれほど三島に行くことは無かったです。
雨の中残念でしたが、三島は清流が市内に流れていてそれは大変すばらしい、
ぜひ夏に行って小川にじゃぶじゃぶと入り涼んでからウナギを食べるっていうのがいいですよ。

投稿: スクムビット | 2022年6月25日 (土) 15時49分

スクムビットさん。

駿東の中心といったら、かつては沼津だったのではと思います。
それは丹那トンネル開通前のことですけど。
今は逆に三島に新幹線の駅ができて、甲乙つけがたいんじゃないすかね。

うなぎですが、それは数年前のスクムビットさんの記事を記憶していたからなのでした。
みんなで行きますか?三島。

投稿: ヒョウちゃん | 2022年6月25日 (土) 21時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 助手席から見た風景 | トップページ | 道の駅とめんたいパーク »