« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月30日 (土)

下田へ

2022年6月7日(火)続き

Jdc0575

<新たな道の駅>PowerShot

さて、加山雄三ミュージアムを満喫した後、この日の最終目的地、下田に向かいます。

そのまま、国道136号線を進めば、やがて下田に到着するのですが、この道は松崎を過ぎたころから急激に道が狭くなり、アップダウンも激しいくなるというのは前回経験済み。ま、走っていて楽しくはあるのですが。

松崎で県道15号線を経由して下田に向かいます。こちら、ずっと山の中ですが、何しろ所要時間が大きく短縮されますのでこの選択ですね。

その途中にあったのが「道の駅 花の三聖苑 伊豆松崎」という長ったらしい名前の道の駅です。当然、スタンプ集めのために立ち寄ります。

Jdc0572

<旧大沢学舎>PowerShot

「三聖苑」とは、この松崎出身の幕末から明治期に活躍した3人のことを表しているとのことです。詳細は省きます。

Jdc0574

<三聖会堂>PowerShot

こちらは3人の業績や松崎の歴史を紹介する建物です。

桜の名所であると同時に花が名前に冠してありますので、各種の花も植えられているようです。ただし、この季節は緑一色でしたね。

Jdc0577

<スタンプ>PowerShot

天城茶房というお食事処の建物内に設置されてました。

道の駅 花の三聖苑 伊豆松崎

さあ、先を目指しましょう。

Jdp0461

<観光船サスケハナ号>KP/DA18-50mm

ということで、午後2時過ぎに下田に到着いたしました。

ホテルにチェックイン。まだ早かったですが、部屋に入ることができました。

Jdp0465

<道の駅 開国下田みなと>KP/DA18-50mm

こちらも忘れないようにしますか。

Jdp0460

<スタンプ>KP/DA18-50mm

こちらも無事にゲットです。

道の駅 開国下田みなと

では、観光に出かけることにしますか。続きます。

↓よろしかったらクリックお願いします。コメントも下さると嬉しいでございます。


国内ランキング 


カメラランキング

番外・入院話

Jp0652

<病室からの眺め>Star Wars Mobile

手術後3日経過した日に、首のドレーンを抜去いたしました。これで、入浴(シャワー)も可能に。この日からパジャマではなく、おしゃれ番長を見習ったわけではありませんが、Tシャツとジャージに着替えです。

パジャマというのは前開きであるため、聴診の際に都合がよいといわれておりました。でも、もう両手も自由に使えますので、Tシャツをめくりあげれば大丈夫だろうと自主的に判断してのことです。

これで翌日には娑婆に出られるだろうなと思っていましたが、結局はその日は見送りで16日の土曜日になりましたです。

この窓からの眺め、自宅付近がよく見えるんですよね。もう、すぐにでも帰りたかったですけど。3週間旅に出ていても帰りたくないという願望に満ち溢れていたあの頃からやがて3年。

そろそろ、もうちょっと長い旅に出たいなという今日この頃です。でも、抜糸は終わったんですけど、まだ経過観察が入っていたりするんですよね。

| | | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

ヴィンテージ

2022年6月7日(火)続き

Jdc0525

<加山雄三ミュージアム>PowerShot

2022年6月いっぱいで閉館する加山雄三ミュージアムですが、なんと入場料無料という粋な計らいでした。

では、入場します。

内部はいくつかの部屋に分かれております。

Jdc0529

<光進丸のミニチュア>PowerShot

光進丸というのは加山さん自らが設計を行ったプレジャーボートで、もちろんオーナーは加山さんです。

彼は若いころから船にあこがれを抱いていて、東宝に入社して俳優となってからその夢をかなえました。光進丸ははじめは小さなヨットでしたが、二代目、三代目と徐々に大きな船を作っています。

その三代目光進丸ですが2018年に停泊中に出火し、沈没するという最後を迎えました。そんな事件も加山さんが終活を決意する一つのきっかけだったのではと思います。

加山さんは俳優であり歌手でもあるマルチタレントの走りですけど、本当は船乗りになって自分の船で航海して回るという夢を実現するために、この道に入ったともいえますから。

このブースには光進丸のスクリューやコックピットの一部なども展示されてました。

Jdc0536

<写真の展示>PowerShot

次のブースは写真の展示です。

Jdc0541

<青大将とのツーショット>PowerShot

ワタクシがきちんと加山さんの映画を見たのは実は若大将シリーズではなくて、黒沢映画である「椿三十郎」でした。しかし、すでに「若大将シリーズ」は始まっていて、「椿三十郎」には加山さんも青大将こと田中邦衛氏も出演していたのでした。

Jdc0542

<植木等とのツーショット>PowerShot

この二人が当時の東宝の二大看板です。若大将シリーズは18本製作されました。一方の植木さんやクレージーキャッツ映画はなんと30本以上制作され、この二本立てで興業が成り立っていたのですね。

Jdc0546

<映画のブース>PowerShot

加山さんは多彩な趣味を持っていますが、このブースの前にはご本人が描いた絵画の部屋がありました。そこは、撮影禁止です。

そして、最も広く展示物がたくさんあったのがこちら。若大将シリーズのポスターが並びます。

Jdc0547

<エレキの若大将>PowerShot

この映画はまだDVDのない時代に東宝から出ていたビデオテープを購入いたしました。なんと、19800円でございます。まだ、もらえるサラリーが少ない時代で、本当に思い切って買いました。思い入れのある映画でございますよ。

Jdc0552

<田能久>PowerShot

若大将映画の若大将こと田沼雄一(加山雄三)の実家、すき焼きの田能久(たのきゅう)のセットです。

右の有島一郎が若大将の父で田能久の経営者、田沼久太郎です。左は飯田蝶子が演じる若大将の祖母、田沼りきです。

若大将映画は田沼雄一の所属する大学の部活のシーンが中心になりますが、田能久でのシーンも重要です。

このセットにはちょっと感動しました。

Jdc0553

<シングルジャケット>PowerShot

加山雄一という人は俳優であるとともに歌手でもあるわけで、数々のシングルレコードのジャケットも展示されていました。

Jdc0560

<ゴールドディスク>PowerShot

これ、本当にあったんですね。日本ではゴールド認定が10万枚、プラチナ認定が25万枚、ミリオン認定が文字通り100万枚です。

「君といつまでも」が300万枚といわれております。トリプルミリオンということになりますね。

Jdc0556

<モズライトギター>PowerShot

「モズライト」というのはアメリカのギターブランドです。特にベンチャーズが使用したことで、有名になりました。加山さんもモズライトを使用しています。映画「エレキの若大将」でもモズライトを使っております。

Jdc0592

<買っちゃいました>PowerShot

ということで、存分に楽しませていただきました。

手ぶらで帰るのもなんですので、DVDをふたつほど購入させていただきました。1枚2500円(税別)。結構面白かったです。いい買い物したわ。

↓よろしかったらクリックお願いします。コメントもいただけると嬉しいです。

 
国内ランキング

 
カメラランキング

 
音楽評論ランキング

| | | コメント (8)

2022年7月22日 (金)

若大将のレストラン

2022年6月7日(火)続き

Jdc0523

<加山雄三ミュージアム>PowerShot

実は今回のミニトリップ、ここが本命のところだったんです。

最近加山さんはコンサート活動からの年内の引退を表明したわけですが、この日の時点ではまだ発表されてませんでした。しかし、昨年のうちにこの堂ヶ島にある「加山雄三ミュージアム」を8月に閉鎖するというアナウンスがあったのです。

それが、今年に入ってコロナ禍を理由に6月いっぱいで閉鎖することに早まりました。そんなこともあって、行ってみようと思った次第です。

☆加山雄三ミュージアムについては後日きっちり記事にいたします。

つうことで、昼食にします。ここの付属レストラン、Windyへ。

Jdc0567

<店内>PowerShot

堂ヶ島の風景が眺められ、明るい日差しが差し込むカジュアルなレストランです。

実はここに立ち寄るのは二度目です。一昨年の箱根・伊豆ミニトリップの途中にたまたま訪れました。

Jdc0568

<ピリ辛カツオたたき丼>PowerShot

前回はカレーを食しました。ここは値段も比較的安く、見栄えのいい料理を提供してくれます。

今回…といってもすでに存在しないのでこれが最後になります。季節限定メニューであるこちらをオーダーしました。

Jdc0570

<キンメクッキー>PowerShot

こちらは、サービスだそうで。上階の土産物コーナーでも売っているとのこと。

さりげないプロモーションでしたが、わざわざ購入するほどのものではないかと。でも、ありがとうございました。

Jdc0569

<丼>PowerShot

カツオのたたきというよりは、漬けのような感じです。カツオ自体は柔らかいですね。その上にマヨネーズがかかっています。

比較的多めの刻み葱に温泉卵がのってます。ご飯はその下にあり、その姿は見えません。

この手の料理で最近はどこも卵黄を「どうだ」といわんばかりにのっけているものが多いんです。個人的な話になりますが、タイで超レアなゆで卵に当たったことがありまして、見事に腹を下し半日寝込んだことがあります。日本の卵はサルモネラ菌がほぼ存在せず、安心してTKG(卵かけご飯)が味わえるといいますが、ワタクシにとってはトラウマでございます。

でも、温泉卵なら大丈夫ですね。

こちら、激辛ではなく、ほんのり辛い料理ですかね。しかし、朝も定食。ちょっと前にコロッケなどをつまみ食いしてますので、かなり満腹になりました。身体が重いでございます。

シーサイドレストラン「ウィンディ」

念のため検索してみるとレストランは閉鎖されてませんでした。堂ヶ島の遊覧船・クルーズ船乗り場あたりではかなり重宝する場所ですね。意外に食べるところが少ないんですね。

↓よろしかったらクリックお願いします。コメントも下さるともっと嬉しいです。


国内ランキング 


B級グルメランキング

番外・入院話

Jp0661

<病室>Star Wars Mobile

1週間入院していたわけですが。最初に気になったのはWiFi環境があるかどうか。当初はPCも持ち込めますといわれていましたが、入院前の入院支援センターで確認するとPCは「医師の同意が必要」とのことで、スマホだけを持ち込みました。WiFiはありますがアクセス時にメールを送って再び確認されるというやや面倒なものでした。

テレビはありますが、テレビカードを購入し、イヤホンで聴くというもの。持参のイヤホンはMP3プレイヤー用のもので長さが足りず、結局見ませんでした。スマホにラジコをインストールしてみましたが、これも聴かず。小さいラジオを持ち込んでもよかったかも。

荷物は2019年12月以来となるキャリーバッグを持ち込みました。旅よりも先にここで活用されるとは…。

手術が終わってしまえばものすごく暇でした。一番の暇つぶしは談話室においてあった本(漫画を含む)でしたね。

| | | コメント (0)

2022年7月19日 (火)

堂ヶ島へ

2022年6月7日(火)続き

Jdc0521

<土肥金山のモニュメント>PowerShot

道の駅 くるら戸田から堂ヶ島を目指します。そのまま、県道18号線を戸田漁港まで進み、左折して県道17号線に。

これが、あーた、前日の豪雨で崖崩れはあるわ、倒木はあるわ、おまけにものすごいカーブの連続で道幅も狭いわで、スリルの連続でございます。もう、路面なんか豪雨で落ちてしまった葉っぱだらけ。そんな道をダンプが走ってくるし。…ということは、この道をバスも通るんだろうなと思いました。隣町の土肥(行政単位上は伊豆市土肥、旧田方郡土肥町)に向かう道はこれしかありませんしね。

まったく海が見えません。それどころか、子犬くらいの大きさの小鹿も出没して狭い道路を駆け抜けていったり。

小1時間程度のドライブでしたが、土肥金山(観光施設です)でトイレ休憩です。

Jdc0517

<販売中>PowerShot

ここ、駐車場が広いんですよね。ドライブイン的な場所でもあり、土産物だけ買うこともできるし、食事だけでも大丈夫。もちろん、トイレだけでも文句はいわれません。

Jdc0520

<飲みたいっすか?>PowerShot

特に入場して観光しなかったのには、以前仕事できたこともあったから、ほぼ内容は把握しているのと、その割に入場料がかなり高いからですね。ま、先を急ぐし。

Jdc0518

<当地のキャラ>PowerShot

こちら、「おぎん母ちゃん」というキャラです。マスクをしているのはコロナというより、ここで販売している「黄金のマスク」のプロモーションのためのようです。

金山なのに「おぎん」とは?実はあと2つのキャラがあって「きん太父ちゃん」「どう吉くん」と合わせ、そろい踏みしているということで。ちなみに、銀も産出されていたとのことです。。銅はありませんでしたが。

さ、先を急ぎましょう。

Jdp0398

<堂ヶ島>KP/DA18-50mm

到着いたしました。ここに何があるというと、こちらです。

Jdc0562

<加山さん>PowerShot

こちらなのでした。ちょっと引っ張っちゃいましたが、さらに続きます。

↓よろしかったらクリックお願いします。さらには、コメントも下さるととっても嬉しいです。


国内ランキング 


カメラランキング 

番外・入院話

Jp0647
<入院初日の夕食>Star Wars Mobile

常菜食500kcal アジフライ(ボイルキャベツ、パック中濃ソース) なすの煮浸し わかめと大根の和え物 キウイ1/2

箸は持参。ま、普通の食事ですね。脱カフェインということで、お茶に見えるのは温めた麦茶でした。これだけは美味しくなかったです。

病院といっても入浴(シャワーだけですが)ができるわけでして、こちらは許可制。身体にカテーテルが付いていたりそのような患者さんはシャワーもできないわけですが、そのような制限のない患者さんもいるわけで、ワタクシが秘かに「おしゃれ番長」と名付けていた患者さんが男女それぞれ1名ずつおりました。

ワタクシなんざ、手術後は首から血液を少しずつ取り出す「ドレーン」がしばらくついていたわけで、彼らが羨ましかったです。朝から念入りに洗顔していたり、シャワー後は盛大にドライヤーを使うしで、そのうちの女子のほうはなんと顔にパックまでしているという。

いったい何の病気だったんでしょうね。

つうことで、こんな話も挟んでいきます。

| | | コメント (0)

2022年7月16日 (土)

I'm Alive !

Jp0662

<なぜにリストバンド>Star Wars Mobile

ここしばらく音信不通でございました。

と、いうのも、入院していたのでございます。

上の画像は某病院で入院患者がつけさせられるリストバンドですね。バーコードが付いていて、これで何をどうしたと一元管理できるのですね。

詳しくはおいおい、書いていきますが、入院期間は7/10(Sun)~7/16(Sat)の本日の午前中まで。

何をどうしたのかといいますと、右の耳下腺付近にできた腫瘍を取り除く手術をしたのでございます。ま、腫瘍といっても当初のCT、MRI、腫瘍内部の成分抽出で悪性のものではないだろうといわれていたので、その点はほとんど心配はしてませんでした。それでも神経がかなりある部分で結構な大手術だったとは思いますが。

現在は縫合して首から耳にかけて傷が残っているような状態ではあります。手術個所も腫瘍とは別の腫れが残りますが、ほとんど痛みもなく、手術後に摘出した腫瘍の精研で悪性のものではなかったと、お墨付きが出ました。

まずはめでたしでございます。

次週に抜糸。そして、入院費用の支払いなど手続きもあります。また、保険で入院給付金も出るのでこちらの手続きも行っていきます。

7日間の入院で入院初日の夕食のみ普通食で、手術当日は胃腸を空っぽにするためOS1という経口補水液などを摂取したのち、1日置いてからはすべて全粥食(おかずは柔らかいものが出ます)が続き、帰ってきてから体重を計ると約3.0kg減ってました。

そして、禁アルコール、禁ニコチンはいうまでもなく、禁カフェインだったですね。現在は制限はないのでぼちぼち日常生活に戻っていけると思いますよ。ただし、事前にいわれていたように、右耳の耳たぶから顎にかけての部分の感覚が取り戻せないでおります。これは徐々に戻るとのことですが。

それでも本日は手術個所のケアの用品などを求め、運転などもしちゃいましたが。特に、耳の聞こえが悪いとか、信号の色が判別できないとか、左右の感覚がつかみづらいなどもなく、ほぼ以前と変わらないと思いました。ま、しばらくは慎重さが必要ですけど。

 

つうことで、Chicagoの1978年のシングル(ビルボード14位)、「Alive Again」でした。収録アルバムはなぜか数字のつかない『Hot Street』からのファーストシングルですね。リードヴォーカルはPeter Cetera(ピーター・セテラ)で作者はトロンボーン奏者のJames Pankow(ジェームズ・パンコウ)なのでした。

と、いうことで、お知らせでした。入院をしたという貴重な経験でしたので、この後もちょくちょくネタを挟んでいきますね。

| | | コメント (8)

2022年7月12日 (火)

ギョギョギョ、深海魚

2022年6月7日(火)続き

Jdp0392

<道の駅 くるら戸田>KP/DA18-50mm

道の駅 伊豆のへそからは修善寺道路を使わず、国道で修善寺近くに出ました。修善寺は観光せず。

Jdp0395

<峠越え>KP/DA18-50mm

国道136号線をカーナビに導かれるまま、修善寺はショートカットし戸田(へだ)方面へのバイパスのようなワインディングロードを上り下りします。この道は途中で県道18号線に合流し道幅が狭まります。さらに、戸田峠からはきつい下りカーブの連続です。

あの山を越えてきたことになります。以前のクルマより性能が格段に向上したので不安もストレスもなく、無事到着いたしました。

Jdp0387

<入口ののれん>KP/DA18-50mm

「くるら」というのは「いらっしゃい」という意味の土地の言葉でしょうかね。

スクムビットさんのご指摘では「来るでしょ」という意味だそうです。伊豆のご出身なので間違いない。

Jdp0391

<タカアシガニの案内表示>KP/DA18-50mm

この道の駅は観光案内所と地域のコミュニティセンター(沼津市の出張所でもある)があり、温泉施設も入ってました。

タカアシガニがモチーフになってますが、ここ戸田の近海の駿河湾は水深が深く、深海魚がよく獲れるそうです。タカアシガニも深海生物なんですよね。

Jdp0389

<展示物>KP/DA18-50mm

そう、こんな具合で。

Jdp0388

<道の駅スタンプ>KP/DA18-50mm

戸田は他の伊豆のスポットと比べ、やや外れたロケーションであることと、アクセスがちょっと難しいことからか、道の駅はやや閑散としてました。

Jdc0512

<3つ目ゲット>PowerShot

タカアシガニのデザインです。

ちなみに、戸田の漁港近くには深海魚料理のお店もあるそうで。さすがに、まだ時間が早くいくことはなかったのですが、いつか行ってみたいですね。

Jdc0513

<キンメコロッケ>PowerShot

こちら、食堂はないのですが、おにぎりなどを提供するキッチンがあります。それも、注文を受けてから作るというシステムです。

おにぎりは普通のものもありますが、タカアシガニや深海魚を使ったものも。また、深海ザメバーガーも。それも魅力的でしたが、まだまだお腹がすいてません。

Jdc0515

<揚げたて>PowerShot

つうことなので、やはり深海魚でもあるキンメダイのコロッケにいたします。250円です。

こちらも揚げたてで作り置きじゃないんです。店のおばちゃんが「今から作りますので10分くらいかかります」と申しておりました。おにぎりやバーガーもそうなんでしょうね。

Jdc0516

<美味し>PowerShot

タルタルソースはおばちゃんがつけたほうが美味しいとのことで、素直に従いました。

高級魚キンメダイですので、身はわずかなものです。どうやらキンメの煮汁を使用しているみたいですね。メインとなるのはジャガイモですが。これはこれで、いいと思いました。

昨年、某所でイノシシコロッケなるものをいただきましたが、比較になりません。肉でなくてもこのコロッケは美味いです。

道の駅 くるら戸田

さらに続きます。

★今回、予約投稿にいたしました。ただいま、某所に缶詰め状態でPCも持ち込めないので、これ以降の記事は長くて1週間ほど空くことになります。ワタクシからのコメントもスマホでは難しいので、後日まとめさせていただきます。ちなみに、コロナ感染ではありませんので。

↓よろしかったらクリックお願いします。コメントいただけるともっと嬉しいっす。


国内ランキング 


B級グルメランキング


カメラランキング

| | | コメント (6)

2022年7月 9日 (土)

伊豆の「へそ」

2022年6月7日(火)

Jdc0499

<富士山>PowerShot

さて、ホテルチェックアウト時には、富士山頂もよく見えるようになってきました。天気の心配はなくなりましたね。

昨日通った道を進みます。下道でもいいかなと思いましたが、この日の道のりは結構あるし、まだ暗くならないうちに最終目的地に到着して、観光もしたかったので、伊豆中央道に入ります。わずか200円という通行料ですが、ただでさえ高速料金はドカンと来ますからね。

Jdc0502

<道の駅 伊豆のへそ>PowerShot

大仁で降ります。すぐに目的の道の駅です。広大な施設のように見えますが。

Jdc0504

<観光案内所兼道の駅>PowerShot

道の駅はこれだけです。イチゴのイラストがあるのはここらの名産ということらしいです。しかも、オープンするのは9時ジャストということで、まだ閉まっておりました。

Jdc0507

<Izu Village>PowerShot

どうやら、メインはこちらのようです。見えている建物はホテルですね。その名も「Heso Hotel」。

宿泊料金は安く表示されてますね。しかし、ここに泊まると食事から何からここでのみ完結させるようなことになりそうです。最寄り駅は伊豆箱根鉄道の田京という駅で、徒歩圏内ですがかなり不安を覚えそうなところですね。

Jdc0508

<クラフトビールあり>PowerShot

こちらはやや魅力ありですが。ちなみに、伊豆半島はクラフトビールまたは地ビールの生産が盛んです。

これらが飲めるのだそうです。

Jdc0503

<オブジェ>PowerShot

これが出入り口近くにありました。

サイをモチーフにしているのか、それとも古代生物か。近づくと匂います。牛糞ならぬ象の糞を周囲の肥料に使っているようでした。オブジェもそれを加工して耐水性を持たせて作っているのでしょうかね。特に説明はありませんでした。

さ、やっと道の駅が開きました。

Jdc0509

<スタンプ>PowerShot

道の駅ではIzu Villageなどを含めて「食べる」「買う」「遊ぶ」「泊まる」ことのできる施設として売り出しているようでした。

Jdc0510

<3つのスタンプ>PowerShot

なんとか、余白に3つが収まりました。さ、次に急ぎましょう。

続きます。

道の駅 伊豆のへそ

↓よろしかったらクリックお願いします。コメントもいただけると嬉しいです。


国内ランキング 


カメラランキング

| | | コメント (2)

2022年7月 7日 (木)

コスパ十分な清水町のホテル

2022年6月6日(月)~7日(火)

Jdc0492

<奥がホテル>PowerShot

一部重複しますが、今回のミニトリップでの1泊目、清水町にあるホテル・エルムリージェンシーです。

午後4時くらいに到着し、チェックインしました。

Jdc0486

<シングルルーム>PowerShot

食事なしで3000円台後半。場所が場所だけに朝食付きにしました。その価格が4552円でした。

Jdc0488

<デスク>PowerShot

旅行券が付かないこのような時期にこの値段で、どんな内容かいぶかっておりましたが、いたって普通のビジネスホテルです。

設備は決して最新ではありませんが、WiFiはあるし、テレビもBSが受信可能。ま、地上波でもやってたんですけど、この日はサッカー国際親善試合の日本 vs ブラジル見ちゃいました。

Jdc0489

<冷蔵庫>PowerShot

やっぱりあるとありがたい。

Jdc0491

<ユニットバス>PowerShot

日本のビジネスホテルのトイレ・バスルームはなぜか客室から一段高くなっているところが多いですね。ここもそうでした。

ハンドソープ、シャンプー、コンディショナー、ボディソープは用意されていました。用意されていないものは、歯ブラシ、櫛や綿棒、浴衣などで、それらはフロント脇に用意されていて、各自が必要なものを持っていくシステムです。

当然ながら、ドライヤーはありです。

それにしても、ビジホのシャワートイレってなぜかTOTO(ウォシュレット)ではないんですよね。どうでもいいことですが。

Jdp0382

<翌朝の富士山>KP/DA18-50mm

をを、晴れましたね。まだ雲は多かったですが。

Jdc0501

<食堂>PowerShot

朝食込みでしたので、フロント階の脇の食堂に行きます。チェックイン時に和食か洋食か尋ねられ、和食をオーダーしておきました。二択でそのほかはありません。

Jdc0500

<和定食>PowerShot

ご飯、焼き魚(サバ)、もずく、納豆、芋の煮物、みそ汁、温泉卵、ヨーグルトなどなど。

普段食べている量の倍くらいあります。とはいえ、ほぼ完食。

さ、天気も良くなったので次を目指しましょう。この日は下道だけで結構走る予定。

この、ホテル・エルムリージェンシーですが、フィットネスクラブと同じ敷地にあり、駐車場は200台収容となっております。ホテル前が60台でこちらはフィットネスクラブ利用者も使うことが多いので日中は混んでますね。第二駐車場は道路を挟んだ隣にあるので大荷物の時以外は気にならないでしょう。駐車料金無料です。

部屋のカギはカード式なので、外出のたびにフロントに出向く必要はありません。また、自動チェックイン機もあります。

ロケーションはイマイチなんですが、沼津・三島に近く、コスパに優れたところですね。こちら方面に出向くならばまた利用したいです。

【公式】ホテル エルムリージェンシー

続きます。

★今回都合により「かすてら音楽夜話」はスキップいたしました。ネタはあるんですが記事にするのに時間がかかるためです。当分の間はこのミニトリップを優先させていただきます。

↓よろしかったらクリックお願いします。コメントもお待ちしております。


国内ランキング 


カメラランキング

| | | コメント (2)

2022年7月 3日 (日)

ステーキハウス

2022年6月6日(月)続き

韮山反射炉からもと来た道を引き返します。と、いうのもそちらの方向にこの日の宿を取っていたからです。

無事にチェックインしました。

Jdp0379

<一応富士山>KP/DA18-50mm

韮山反射炉から道を戻っていると、激しかった雨も次第に弱まっていきました。部屋に落ち着いて窓から外を見ると、雨は上がったようでした。天気予報は当たりました。富士山も裾野部分は見えています。

近くのコンビニに飲み物を買いに行くついでにレストランはあるか偵察です。ついでに付け加えると、このホテルの同じ建物に居酒屋があったのですが、なんと定休日でした。

Jdc0498

<毎日牧場>PowerShot

偵察と書きましたが文字通りのことで、宿泊したのはまるで観光地でもなく大きな都市でもない静岡県駿東郡清水町というところです。現在「清水市」は静岡市になりましたが、同じ県で同じ名前を持つ行政単位があったというのもびっくり。ま、北海道に釧路市と釧路町があるようなものですか。

結局見つけたのはうどんの店がもう1軒ありましたが、得てして地方は店じまいが早いので、夜もしっかりやってそうなこちらにします。ステーキハウスですね。

Jdc0497

<店内>PowerShot

こちら、チェーン店ではないようで、地元の客もそこそこ来ているようでした。

メニューの中心は鉄板で焼き上げた肉類です。頼むと、サラダバーとライスかパンは好きなだけ取れるというシステムです。

Jdc0493

<ビールは別注>PowerShot

ドリンクはまた別みたいです。つーか、生のビールを久しぶりに飲みたかったので、今更変なドリンクをもらってもしょうがないです。

サラダは適当に取ってきましたが、ちょうどジモティのガキンチョもとい、お子様と被ってしまい、我が物顔でサラダバーに居座るのでこちらが遠慮したという形になりました。

そして、ライスの入った大きなジャーの脇に、カレーまで用意されていたのでしっかりとかけてきました。ハイカロリーですねえ。

Jdc0494

<照り焼きチキン>PowerShot

これでビーフとかハンバーグとなると食べ過ぎの感もあるので、こちらに。しっかりとソースも付きます。

Jdc0495

<この艶>PowerShot

やはり、ヘルシーですね。それに、肉がしっかりしてます。ファミレスの同じようなものよりずっと美味しいですね。正解でした。それに、満腹いたしました。

Jdc0496

<デザート>PowerShot

こういうものも、サラダバーに含まれてますね。こちらもあっさり系に自主的にいたしました。ヨーグルトにゼリーです。

お代は税込み2255円でした。ま、たまにはいいだろ。

毎日牧場

火曜定休だそうで。1日ずれていたら危なかったです。ま、その場合、ホテルの居酒屋があるか。宿泊客も訪れていたようでした。

続きます。

↓よろしかったらクリックお願いします。


国内ランキング


B級グルメランキング


カメラランキング 

| | | コメント (2)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »