ギョギョギョ、深海魚
2022年6月7日(火)続き
<道の駅 くるら戸田>KP/DA18-50mm
道の駅 伊豆のへそからは修善寺道路を使わず、国道で修善寺近くに出ました。修善寺は観光せず。
<峠越え>KP/DA18-50mm
国道136号線をカーナビに導かれるまま、修善寺はショートカットし戸田(へだ)方面へのバイパスのようなワインディングロードを上り下りします。この道は途中で県道18号線に合流し道幅が狭まります。さらに、戸田峠からはきつい下りカーブの連続です。
あの山を越えてきたことになります。以前のクルマより性能が格段に向上したので不安もストレスもなく、無事到着いたしました。
<入口ののれん>KP/DA18-50mm
「くるら」というのは「いらっしゃい」という意味の土地の言葉でしょうかね。
スクムビットさんのご指摘では「来るでしょ」という意味だそうです。伊豆のご出身なので間違いない。
<タカアシガニの案内表示>KP/DA18-50mm
この道の駅は観光案内所と地域のコミュニティセンター(沼津市の出張所でもある)があり、温泉施設も入ってました。
タカアシガニがモチーフになってますが、ここ戸田の近海の駿河湾は水深が深く、深海魚がよく獲れるそうです。タカアシガニも深海生物なんですよね。
<展示物>KP/DA18-50mm
そう、こんな具合で。
<道の駅スタンプ>KP/DA18-50mm
戸田は他の伊豆のスポットと比べ、やや外れたロケーションであることと、アクセスがちょっと難しいことからか、道の駅はやや閑散としてました。
<3つ目ゲット>PowerShot
タカアシガニのデザインです。
ちなみに、戸田の漁港近くには深海魚料理のお店もあるそうで。さすがに、まだ時間が早くいくことはなかったのですが、いつか行ってみたいですね。
<キンメコロッケ>PowerShot
こちら、食堂はないのですが、おにぎりなどを提供するキッチンがあります。それも、注文を受けてから作るというシステムです。
おにぎりは普通のものもありますが、タカアシガニや深海魚を使ったものも。また、深海ザメバーガーも。それも魅力的でしたが、まだまだお腹がすいてません。
<揚げたて>PowerShot
つうことなので、やはり深海魚でもあるキンメダイのコロッケにいたします。250円です。
こちらも揚げたてで作り置きじゃないんです。店のおばちゃんが「今から作りますので10分くらいかかります」と申しておりました。おにぎりやバーガーもそうなんでしょうね。
<美味し>PowerShot
タルタルソースはおばちゃんがつけたほうが美味しいとのことで、素直に従いました。
高級魚キンメダイですので、身はわずかなものです。どうやらキンメの煮汁を使用しているみたいですね。メインとなるのはジャガイモですが。これはこれで、いいと思いました。
昨年、某所でイノシシコロッケなるものをいただきましたが、比較になりません。肉でなくてもこのコロッケは美味いです。
さらに続きます。
★今回、予約投稿にいたしました。ただいま、某所に缶詰め状態でPCも持ち込めないので、これ以降の記事は長くて1週間ほど空くことになります。ワタクシからのコメントもスマホでは難しいので、後日まとめさせていただきます。ちなみに、コロナ感染ではありませんので。
↓よろしかったらクリックお願いします。コメントいただけるともっと嬉しいっす。
| 固定リンク | 0
「Food」カテゴリの記事
- 蕨で簡体字中華(2023.09.14)
- シニア4名、茅ケ崎に集結す(2023.08.28)
- 台湾バーガーと台北車站北側エリア(2023.08.22)
- 基隆、廟口夜市のワンタン麺(2023.08.12)
- 卍のカレーラーメン(2023.08.09)
「Japanese Spot」カテゴリの記事
- シニア4名、茅ケ崎に集結す(2023.08.28)
- 横浜廃線ウォーキング(2023.03.13)
- Yokohama Old Ships(2023.03.01)
- 東急砧線跡を歩く(2023.02.14)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
コメント
戸田までいかれたんですね、遠かったでしょう。今はかなり道路も整備されましたが、昔は戸田までいくのは大変でした。
同じ高校で戸田出身がいましたが、同じ学区でありながら自宅から通えず、学校の近くで下宿していました。
ちなみに「へだ」濁音が付きます。東京に出た時に埼玉に戸田市があって、読み方でよく混乱してしまいました。
今でも頭の中で念押して「とだし」と言ったりします。10代で刷り込まれたことって根深いですね。
くるらの「ら」は伊豆の方言ですね。私もよく使ってました。そうだ「ら」とか・・。
「にゃあ」とか「ずら」とかほっとする言葉です・・恥ずかしながら。
投稿: lastsmile | 2022年7月12日 (火) 19時13分
lastsmileさん。
ちょっと前まで戸田村でしたね。
「平成の大合併」で聞きなれない自治体が増えましたが、戸田は沼津市に編入を希望したとのことで。
三島にも沼津にも出るのが大変でしょうが、沼津へのルートの県道18号線はかなり大変だとききました。
ご指摘の読み仮名は後日訂正いたします。
伊豆の方言(伊豆だけではないと思いますけど)で思い出すのは、「銭ゲバ」の蒲郡風太郎ですね。
あと、きちんと見てないですけど、「細うで繁盛記」の富士眞奈美のキャラですかね。
でも、あれはかなりの誇張ではないかと。
「にゃあ」も使うんですか。
ラオス語がそんな響きが多いんですよね。
関係ないけど。
投稿: ヒョウちゃん | 2022年7月17日 (日) 01時04分
くるら、は来るでしょ、という意味です。
使っていた本人が言うので間違いありません。
もしかしてlastsmile さんは私と同じ高校?校歌とか応援歌とかたくさん覚える学校。
投稿: スクムビット | 2022年7月19日 (火) 22時31分
スクムビットさん。
「くるら」了解です。
あとで、訂正しておきます。
>もしかしてlastsmile さんは私と同じ高校?
だそうですよ。
lastsmileさん、是非ともお出ましを。
投稿: ヒョウちゃん | 2022年7月20日 (水) 20時32分
タカアシガニは昔から知っていましたが、食べるものではないと聞いていました。大きいばかりで美味しくないとか。
ということでいまだに食べたことはありません。
美味しければもっと有名になるでしょうしね。
投稿: スクムビット | 2022年7月22日 (金) 23時38分
スクムビットさん。
同じく食したことはありませんが。
水分が多くて傷みやすいとか。
そういう素材なので、地産地消に特化しているんでしょうね。
戸田漁港近くに深海魚を出す料理屋がいくつかあるみたいです。
なんとなく食べてみたいです。
投稿: ヒョウちゃん | 2022年7月23日 (土) 20時22分