雨の馬籠
2022年8月25日(木)
<馬籠>OMD10/ED14-42mm
前日恵那に宿泊したのは、こちらにやってくるためでした。
これから馬籠を手始めに妻籠、奈良井と回っていきます。
<石畳の坂>OMD10/ED14-42mm
実は馬籠と妻籠は高校の時に訪れているのですが、もうほとんど記憶がありません。当時安いカメラで写真も撮っていたのですが、どこかにネガは眠っていると思いますが、見つけても大したものはないだろうと再訪することにしたのです。
クルマを馬籠坂下の駐車場に止めます。嬉しいことに無料です。平日の朝早い時間でガラガラ。これが土日と祝日は止めるところを探しまくらなくてはならないそうで。あいにく、雨ですが何とか傘をさして散策できますね。
<水車>OMD10/ED14-42mm
馬籠は島崎藤村の出身地ということで、いかにも信州、長野県というイメージですが、平成の大合併によって旧長野県木曽郡山口村から岐阜県中津川市に越境合併したという、かなり珍しい場所です。
ちなみに、この時「なんとなくクリスタル」な県知事が強硬に反対していたとのこと。
馬籠全体にいえることですが、坂の上から坂の下へと川から引き込んだ清流が流れていて、水の音が絶え間なく続いています。水車は実質的に利用されていることもあるでしょうが、半分以上は観光用でしょうね。
<藤村記念館>OMD10/ED14-42mm
こちらはやっていましたが、まだ朝早いこともあってか半分以上のお店は開店前でした。
<火災用の水桶>OMD10/ED14-42mm
馬籠の中は自動車の通行禁止です。もっとも、一部は石段になっていたりします。おそらくは消防車も入れず、このようなものも実用的になっています。
実際は坂道の両側にある建物の裏手には狭いものの舗装された道路があります。地元住民しか通れないというか、よそ者がクルマで侵入したら出るのに四苦八苦することでしょう。
<坂上>OMD10/ED14-42mm
ようやく坂の上まで来ました。ちなみに、バス停でいうと陣馬になります。坂下は馬籠になります。バスの場合陣馬発着は少ないそうで、馬籠から往復したほうがいいそうです。
<馬籠峠への旧中山道>OMD10/ED40-150mm
坂上でレンズを交換しました。ここから雨が激しくなってきました。
<濡れた石畳>OMD10/ED40-150mm
さらに雨は激しくなってきます。かろうじて馬籠宿では傘をさしていればいいだけなのですが、周囲の山は霞んで何も見えないような状態です。
<坂下までもう少し>OMD10/ED40-150mm
本当はもっとじっくりと見学・散策できればいいのですが。何しろ、あと2つの宿場巡りをしなくてはならないので、どうしても駆け足気味になりますね。
<アンティーク>OMD10/ED14-42mm
途中このようなものもありましたが。続きます。
↓ランキングに参加しています。クリックしていただけたら幸いです。
| 固定リンク | 2
「Japanese Spot」カテゴリの記事
- シニア4名、茅ケ崎に集結す(2023.08.28)
- 横浜廃線ウォーキング(2023.03.13)
- Yokohama Old Ships(2023.03.01)
- 東急砧線跡を歩く(2023.02.14)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
コメント