大正レトロタウン
2022年8月24日(水)続き
<大正村広場>OMD10/ED14-42mm
明智に来た理由ですが、こちら、日本大正村というものがあります。明智のレトロな街並みを生かしてそのようなものを仕立て上げたのですね。
<日本大正村役場>OMD10/ED14-42mm
一種のテーマパークですが、無料の駐車場は確保されていますし、レトロな街並みは実際に現在も人の生活している場ですので、入場料もありません。
ただ、数か所だけは料金が発生し、先ほどの広場にある案内所で共通チケットを販売しています。また、ハイカラさんなりきりということで、男女の袴レンタルもありますよ。
<大正路地>OMD10/ED14-42mm
この日は確実に30度以上の猛暑日だったのですが、いましたよ、袴男女。ここらでずっと自撮りしてましたね、奴ら。
<大正浪漫館>OMD10/ED14-42mm
この背後に明知城があります。
<明智光秀像>OMD10/ED14-42mm
一応明智光秀はこの旧明智町出身ということになっていますが、諸説あります。美濃国には明智城(長山城、岐阜県可児市)があり、そちらの方が光秀の出身である可能性が高いようです(wikiによるもの)。
こちらの明知城(白鷹城)は明知遠山氏が築いたもので、光秀とは直接の関係はないようです。
現在の地名は明智になりましたが、もともとは明知町であり、その後明智町に改称されました。
<司葉子記念館>OMD10/ED14-42mm
なんで、こんなところにと思いましたが、司葉子氏は日本大正村の村長なんだそうで。ちなみに彼女は鳥取県の出身です。
<十六銀行>OMD10/ED14-42mm
明治期の国立銀行にはナンバーが振られていましたが、現存する旧国立銀行としては最古だそうで。また、ナンバーのみを行名に残している銀行としても最古だとか。
この建物、やや新しめに感じますが周囲に合わせてみたものですかね。そのあたりはよくわかりませんでした。
<旧明智郵便局>OMD10/ED14-42mm
中にはホーロー看板の「郵便」「切手」とか通信グッズなども展示してありました。隣は現在の郵便局でした。
<当時のものか>OMD10/ED14-42mm
ここは何でもない普通の民家ですね。比較的被写体を選んでいたのですが、このような建物が続きます。
<運送屋さん>OMD10/ED14-42mm
ごく普通の運送屋ですがレトロではあります。
<明知鉄道の気動車>OMD10/ED14-42mm
元JR明知線を第三セクターが明知鉄道として運営しています。恵那と明知(駅名は明智ではありません)の間を走り、イベント開催ではグルメ列車を走らせているとか。
つうことで、続きます。
↓ランキングに参加しています。よろしかったらクリックお願いします。
| 固定リンク | 1
「Japanese Spot」カテゴリの記事
- シニア4名、茅ケ崎に集結す(2023.08.28)
- 横浜廃線ウォーキング(2023.03.13)
- Yokohama Old Ships(2023.03.01)
- 東急砧線跡を歩く(2023.02.14)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
コメント
こんばんは。
明智も吉良もおひざ元では人気ものなんですよ。
で
佐吉(三成ね)の地元では養子は取らない
というのが昭和まで暗黙の了解だったと
小耳にはさんだことがあります。
日曜日の朝に「おんな太閤記」再放送してて
まさにこの時代!
橋田壽賀子先生に魅了されておりますよ。
投稿: trintrin | 2022年9月12日 (月) 19時26分
trinさん。
光秀を大河ドラマで演じた俳優さんをググっていくと、かなりクセの強い人たちが上がってきますね。
古くは近藤正臣。
マイケル富岡、萩原健一などなど。
そんな中で「春日局」での五木ひろし、つーのもなんだかなですわ。
長谷川博己はスルーかよ!
今回は行きませんでしたが、いずれ真田の松代にも足を延ばそうと思っております。
投稿: ヒョウちゃん | 2022年9月12日 (月) 20時33分